株式会社ダイエット.F
TOP
サービス案内
会社概要
お問い合わせ
fusako@管理栄養士のブログ
RSSリーダーで購読する
+NEW ARCHIVES+
»
お知らせ みそ教室(1/28)
»
【案内】みそ教室 2月開催(1/17)
»
謹賀新年(1/7)
»
道新文化センター第14回目の開講します(12/23)
»
モニター試験結果(10/28)
»
道新文化センターダイエット講座第12回目は昼に開催します(6/24)
»
メールによるダイエット指導(3/31)
+NEW COMMENTS+
»
2015年謹賀新年 :fusako@管理栄養士 (01/04)
»
2015年謹賀新年 :とかちのもり (01/04)
»
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014:高橋 (05/07)
»
この時期の二日酔いに 人参ジュースを:RobertSr (01/19)
»
この時期の二日酔いに 人参ジュースを:MarleneMow (01/07)
»
HTBテレビ「情報マルシェ」:ORGANICのもり (10/26)
»
ゲーマー、科学の難問(HIV)を3週間で解明:oosbotohhg (09/30)
+NEW TRACKBACKS+
»
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1:ガメラ医師のBlog (10/30)
■2023/9/1 - ダイエット講座の受付スタートしました
(株)ダイエット.Fの榊房子@管理栄養士です。
道新のダイエット講座の10月度の受付がスタートしました〜
なんと、道新のダイエット講座は、第10回目となります!
詳しい内容やご質問には、
こちらのアドレスまでどうぞ。
fusako@diet-f.com
木曜日の夜間の時間帯で5回講座、
そして、週1回のメールやfaxのやり取りで、目標マイナス5kgです。
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
メタボ&ダイエット話題
|
■2023/4/3 - 道新文化センターダイエット講座、4月度開講です(^^)/
札幌の(株)ダイエット.Fの榊房子@管理栄養士です。
栄養指導歴は37年!
今年も春から、道新文化センターでダイエット講座を開講します。
まもなく、薄着のシーズンですね。
身体のラインをなんとかしていきましょう!
1回目がスタートプログラムで、どうチャレンジするか?
参加者さんと一緒にイメージし、減量に対するノウハウをお知らせします。
教室がない週は、アドバイスメールを送信して、それに返信して頂き、また、折り返し、うまく個別にアドバイスを返します。
女性だけの講座です。
興味がある方は、道新文化センターのホームページまでどうぞ。
内容についてのご質問があれば、電話もどうぞ。
#やせたい
#体重減らす
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
メタボ&ダイエット話題
|
■2023/2/16 - 【案内】北海道栄養士会札幌石狩支部のみそ教室〜2023年3月4日(土)開催
大豆をつかった料理教室を紹介します。
〜すこやか北海道21セミナー
道民カレッジ連携講座申請中
主催:(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部第二地区
(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部では、地域にお住まいの皆様を対象に栄養改善を目的とした、すこやか北海道21セミナーを開催しています。
今回のセミナーのテーマは『大豆を使った料理教室』です。
是非この機会に大豆の栄養とおいしいみそ作りについて学んでみませんか?
当日参加される方はマスクの着用をお願いします。また、発熱がある方、具合の悪い方は、ご遠慮お願いします。
日時:令和5年3月 4日(土)14:00 〜 16:30(受付13:30〜)
会場:札幌市男女共同参画センター料理実習室 札幌市北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
実習:2キロ分の手作りみそ実習
講義:「おなかの健康と乳酸菌の関係」「大豆の健康効果」
♪お土産とお一人ずつ作ったみそをお持ち帰り頂きます。
参加費:一般 1500円 会員・栄養学生 1000円 〔定員 25名〕
下のQRコードから申し込むか、ハガキに郵便番号、住所、氏名、電話番号、
「3月4日手作りみそ教室参加希望」(栄養士会会員の方は「会員」と記入)
ご記入の上、下記申し込み先に2月25日(土)[必着]までにお申し込みください。
※ 参加の25名様には受講票を発送いたします。
葉書の申し込み先
〒063-0003
札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801 ダイエット.F内
榊 房子 宛て
電話 090-5221-3730
〔(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員〕
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
北海道の大豆
|
■2023/1/18 - 【案内】手作りみそ教室 3月17日はあとわずかです!
手作りみそ教室の案内します☺
道民カレッジ連携講座申請中 主催 北海道大豆研究会 協賛 大塚製薬株式会社
会員、サポーターさま、過去に参加された方へ案内させていただきます。
現在も、まだコロナ禍中であり、感染対策を行いつつ、教室の開催を目指します。
このため、感染対策に協力して頂ける方に、参加の申し込みをお願いします。
申し込みに際してのお願い。以下の1〜5に該当する方は参加をお控えください。
1,風邪症状や37.5℃以上の発熱がある方
2.2週間以内に、新型コロナウイルス患者やその疑いのある方との濃厚接触がある方
3.2週間以内に、海外や感染拡大地域に旅行に行かれた方
4.強い倦怠感や息苦しさ、味覚異常、嗅覚異常のある方
5.4〜5日下痢の続く方
*コロナの感染拡大の状況によっては、開催の中止もあることを承知ください。
教室参加当日のお願い
1. 入室には、必ず、アルコール消毒を行う。検温に協力ください。
2. 教室参加中は、常時マスクを着用する。
3. マスクを外す場合には、会話を控え、水分補給の際、他の参加者と距離を置くこと。
****************
日時:令和5年2月13日(月曜日) ←終了しました!
日時:令和5年3月17日(金曜日)←あとわずかです!
14:00〜16:30(受付13時30〜)
場所:札幌市男女共同参画センター料理実習室北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容:北海道産大豆のみそ作りの実習
参加費:初めて参加の方は、容器代込みで1500円
過去に参加の方は、1000円(容器を忘れずに持参ください)
募集人数:先着25名程度
申込方法:葉書やファックスかメールに住所、携帯番号、氏名、「〇月〇日料理教室希望」とご記入のうえ、下記へお申し込みください。
*過去に参加の容器を必ず、ご持参ください。(容器代の値上がりのため)
参加者の方には確認の葉書にて、ご連絡差し上げます。
申込み先:〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801ダイエット.F内 北海道大豆研究会 fax 011-621-2278
携帯電話 090-5221-3730 mail: fusako@diet-f.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
道産大豆料理教室
|
■2023/1/6 - 謹賀新年 2023年 雪山トレーニング開始
札幌の(株)ダイエット.Fの榊房子@管理栄養士です。
昨年はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
おせち料理の画像がないのは、
個人的に喪中であり、
母(故人)が好みそうな年越し料理やおせちの類を少し用意した感じでした・・・
昨年も、道外での臨床栄養コンサルティングの仕事を受けてました。月2週間ほど、道外での出張生活でした。北海道内は、地方の講演の仕事で・・
今年は、道外の仕事以外で、ダイエット講座を再開します。
講義とメール指導の約3か月の減量指導コースです。
参加者のみなさん、平均6キロ近く、減量されます。
薄着になる春にスタート予定です。
また、案内が確定したら、紹介させて頂きます。
料理教室も本年は開催します。
手作りみそ教室から、独身者限定の料理教室までやります(^^)/
Comment(0)
|
Trackback(0)
|
楽しい話題
|
<< NEXT
BACK >>
+SEARCH+
+2025/4+
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
+CATEGORYS+
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)
+MONTH ARCHIVE+
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)
▲ページトップへ戻る