7月の道民カレッジ連携講座「ためになる健康栄養セミナー」昨日、終了しました。
協賛の大塚製薬さんから大豆の栄養の話、管理栄養士から糖尿病の予防する食事の話がありました。
画像は大塚製薬の糟谷さんのお話のところです。
スライド使って見やすく講義されました。

会場は札幌西区民センター1階の会議室で開催です。
次回は9月24日午後2時から(受付は13:45〜)
テーマは「血圧を予防する食事」です。気になる方は問い合わせくださいね。
追記あり
|
■2014/7/31 - 北海道大豆研究会 「ためになる健康栄養セミナー」7月度終りました■2014/7/29 - 土用の丑札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今日は土用の丑、うなぎをたべる日でしたねー みなさん食べましたか?? 私は先週、関東は利根川沿いの町でいただきました\(^o^)/ だって、利根川沿いって、海がないから、エリアではうなぎ屋さんか、鶏弁当屋さんなどでお寿司屋さんは少ないのです・・・ ![]() うな重をいただきました。だから、今日はうなぎはお休み。 うなぎは希少ですからね・・・ なんて、土用の丑といえば、 料理教室のみなさん、手作り味噌が出来上がりましたよー (今年は暑いから土用の丑じゃなくても良かったですね・・) お味噌が完成しているはずなので、もう発酵させなくてよいので冷蔵庫へ移動させてくださいねー ![]() 私のはこんな色になりました。ちゃんと発酵しています。 1月のみそつくりの料理教室はこちら。 ■2014/7/21 - 根室で婚活イベントあります\(^o^)/札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
来月の根室市での婚活イベント、根室市の公式フェイスブックにアップされましたので紹介いたします。 根室地方の独身の方、ぜひ問い合わせください! ************************************** 婚活イベント『BBQ party』を開催します! 市では、昨年度から若年者の婚活事業を開始し、「出会いの場の創出」を目的にイベントを行ってまいりました。 今年は屋外でお酒を飲みながらバーベキューを行い、男女間のコミュニケーションを図りたいと思います。 昨年開催時に、参加しようか迷われた方、惜しくも抽選もれしてしまった方、前回参加してまた参加したい方など、どしどしご応募ください! なお、バーベキューを行う前に、野菜切りなどの準備のほか、プロの栄養士の方からの「バーベキューレシピ講座」も実施しますので、料理を学びたいと思っている方もぜひご参加ください。 申込み方法などの詳細は、市HPをご覧ください。 ●開催日:平成26年8月23日(土) ●時 間:午後2時〜準備、バーベキューレシピ教室 午後3時〜BBQ ●募 集:20代〜40代の男女各12名(計24名)※応募者多数の場合は抽選とします。 ●参加費:1人 2,000円 ●申込期限:平成26年8月19日(火)必着 ●URL:http://notes0.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/doc/konkatsu 【問合先】 根室市役所総合政策部総合政策室 電話:0153-23-6111(内線2253) E-mail:sog_seisaku@city.nemuro.hokkaido.jp ■2014/7/20 - 7月18日夜間開催 婚活料理教室終わりました♪札幌ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
先週土曜日は、北海道大豆研究会主催の料理教室で、夜間開催の独身者限定の料理教室でした。 最初にスポンサーである大塚製薬さんから大豆の栄養の話をしていただき、お土産にはソイジョイやソイカラ、そして夏の熱中症対策のポカリイオンウォーターをいただきました。 独身者限定で、各台で実習されています。 こんな感じです。 ![]() 今回のメニューは道産大豆の納豆が入った焼きそばと、チンゲン菜のナムル、お吸い物でした。本格的な焼きそばの作り方。そして、チンゲン菜という青菜のゆで方の基本。お吸い物は、かつお節で出しを取る本格的、日本料理のお吸い物でした。 卵を扱うので、日本料理での繊細な方法、そして、片栗粉を入れての扱い方も、伝授しました。 「出しが効いてて美味しい」「とろみづけの片栗粉の順番を知らなかった」とか言ってもらえました。 家庭を持っても、美味しい食事を家族の方に作ってあげてほしいですね〜 試食タイムの後は婚活なので歓談タイム・・・ ![]() 男性だけ、席移動していただき、参加者さん全員と話ができるようにしました。 2次会に半数近くの方が行かれたそうです。交流できて何よりです〜 今回は、男性女性、20−40代の参加で、多いのはやはり30代でした。 その次に多いのは、20代でした。 次は、8月の根室での婚活料理教室です\(^o^)/ その次は来年の独身者限定の手作りみそ教室を企画中です。 ■2014/7/15 - 夏の・・・「富良野メロン」札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今週の原稿もがんばりました・・・ヘロヘロ・・ 次のレシピ開発の仕事も開始です。その料理を作っては食べをしています・・・ 先週の土曜日に、富良野のお客さんから、富良野メロンをいただきました。 丁度、夕張メロンを食べてましたので、今週から富良野メロンをいただいております。 果肉が固めでも、すごく甘かったです。ありがとうございます。 ![]() 午後は外来指導日です。 メールでもダイエット指導しています。 週1回のやりとりで3か月の指導コース(13週コース)です。 もちろん、有料サービスです。結果は対面8キロマイナス、メールで6キロマイナスという効果を出しますので〜 ■2014/7/14 - 12日は食物繊維たっぷり野菜料理教室でした■2014/7/9 - 今週土曜日のアスパラを美味しく食べる料理教室札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今週土曜日は、食物繊維たっぷり野菜料理教室!(^^)! どんなメニューかというと、 アスパラライスグラタン・・・これは想像できない味なのよー 当日のお楽しみにね♪ アスパラのミルク煮・・・こちらはアスパラの味をたっぷり。ビタミンとともに。 それからパンサラダ 北海道ふすまパンをつかったヘルシーなサラダ。 普通は残ったフランスパンを焼いてサラダにするレシピ。 ふすまパンは食物繊維たっぷりなので、崩れないのです(^o^) (パンは札幌市西区にフーズ&ブレッドのお店があります) 土曜日をお楽しみに〜 ■2014/7/8 - 婚活話題なり・・・札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今週も新聞連載の原稿を送りました〜\(^o^)/ 今回はバーベキューネタでした。 ![]() これは道産子にはおなじみのラム肉レシピです。 また別な仕事をやらないとね〜。 準備、準備・・・と。 べーべキューネタといえばですね。 今、打ち合わせ中なのですが、根室市役所の婚活料理教室、第3弾は、なんとバーベキューレシピになりそうです。 楽しい婚活になりそうでしょ? 家庭をもつと、家族で冬は鍋を囲むのも良いですが、夏は外で、焼き肉ではないでしょうか。カット野菜も、焼き肉のたれもありますが、家庭では、「家を持ちたい」「子供の教育費を貯めたい」など、何から何まで外注ではなく、家庭で準備もあるはずで・・・ 8月末開催に向けて打ち合わせ中ですので、しばらくお待ちくださいねー 札幌は、7月18日です。例年ですが、男性が多いです。女性の申し込みもお待ちしています。申し込み締め切りまであと少し、興味ある方は問い合わせくださいね。 ■2014/7/7 - お知らせ【道民カレッジ連携講座】ためになる!栄養・健康セミナー北海道大豆研究会の事務局の榊房子@管理栄養士です。
道民カレッジ連携講座、北海道大豆研究会のセミナーの案内です。 昨年度より開始しました、【栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)です。本年も「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。 各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。 折り返しはがきを送付させていただきます。 7月30日水曜日14-16時(受付13:45〜) 大豆の健康効果と生活習慣病の予防 〜糖尿病の予防〜 お土産や試食もあります。 *参加費500円(お土産つき) 会 場 札幌市西区琴似2条7丁目 西区民センター1階第3会議室 申込み先 〒063-0003札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801 ダイエット.F内 北海道大豆研究会 fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com <8月以降の予定> 8月悪玉コレステロールを予防する食事 9月血圧をコントロールする食事 <終了した講座> 4月30日水曜日14−16時(受付13:45〜) 3か月で平均8キロ痩せるコツ 5月度 会場の関係で中止 糖尿病を予防する食事 6月9日月曜日14−16時(受付13:45〜) 水分補給と痛風予防の話 ■2014/7/6 - 第29回奥羽糖尿病教育担当者セミナーダイエットFの榊です。
岩手県盛岡市にいます。 土曜日に移動して花巻空港へ。20年ぶりの花巻空港・・・ バスで盛岡市内のホテルへ。早いです。バイパスが出来たそうで・・・ 盛岡では3大ご当地麺?があり、「わんこそば」「盛岡冷麺」「じゃじゃ麺」らしいです。 あまちゃんで有名になった「じぇじぇじぇ」はある地域だけでほかは「じゃじゃじゃ」らしいです。その麺?????? 私が昨夜食べたのは、盛岡冷麺でしたー ![]() 今日の講演のテーマは「やる気にさせる栄養指導」なのでした。 栄養士、看護師、薬剤師、医師、と糖尿病教育の勉強する医療者が集まり・・・ 私が普段している効果をあげる、つまりやる気にさせるコツを話してきましたー ランチョンなので難しい話はちょっとで・・ あとはエピソード、私の指導ネタを紹介しました〜 |
|