今日は冬至ですね\(^o^)/
そう!冬至南瓜を食べる日ですよ〜
今朝食べたのは、こんな感じです。
今年の南瓜は・・・「りょうおもい」南瓜。
これを90gをラップして電子レンジにかけて、盛り付けます。
小豆は北海道産で田中製餡さんからいただいた「小倉トースト用つぶあん」を使いました。
こちらもレンジで温めるか、少し鍋で水分を入れて、緩めるのも良いと思いました。

田中製餡さんの小倉トースト用つぶあん
本当にパンにも乗せたいですね〜
今晩の1品にどうぞ。
|
■2015/12/22 - 今日は冬至「りょうおもい」と「小倉トースト用つぶあん」■2015/9/12 - 一汁三菜☆ごはんを美味しく食べるレシピ■2015/1/13 - 今週もがんばりましょう!■2014/11/24 - おせち料理教室の試作ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今日の画像は・・・ 昨日、今日とおせち料理教室のレシピの試作をしていました。 これはいり鶏です。 ![]() 飾り切りしたにんじんはねじり梅ですが、久しぶりにすると時間がかかりました〜 北海道はいり鶏に入れるのはサトイモ?それともサツマイモ? 私の実家はさつまいもでした〜 さて? 静岡県や茨城県ではサトイモだったけど・・・ おせち料理って、おばあちゃんたちから伝わる料理ですよね・・ かつおの出し汁や、干しシイタケ、鶏肉があるから、温かいかしわそばのお昼ご飯にするとあれ? 私だけ大晦日気分だわ〜\(^o^)/ と思った月曜日でした。 黒豆を煮て、伊達巻作り、のり巻き用のすだれで巻いた伊達巻が冷えるのを待ちつつ、連載原稿の仕事に戻るのでした。 ■2014/8/8 - 暑い夏の食べ物札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今年も暑いですね〜 お盆休み前、夏の野菜を食べて乗り切りましょう♪ 毎年この時期に食べるのが・・・ まず、ささげの炒め煮(土佐煮風)です。 北海道でこのさやいんげんを「ささげ」と言って食べてますね。 年配の患者さんからは「ささぎぃー」と聞こえたりして、一瞬「鳥肉かなんか?」と思うこともありますが・・ ささげの今年の筋取りは手ごわい・・あれ?「筋なしいんげん」が混じってるー?と思いきや、食べる時に「うわっすじあった・・・(苦笑」ってこともあり・・ けっこう頑丈な筋が・・・ ![]() それから、夏から秋にかけて「茄子」ですねー ![]() こちらは煮物です。 池波正太郎の時代劇小説には、よく茄子を焼いてから、味噌汁の具にするのが書かれていまして・・ そこで、切り目を入れて、スライスに切り、オーブントースターで焼いて水分を飛ばす。 それから、前日の麺類(肉うどん)の汁で煮物風にしました。 茄子を油で炒めてはいないので、ちょっと色が悪いのですが・・・ 茄子の水分が飛んでいますので、茄子の味が濃いです。 指導や料理教室では「野菜のおかずに困ります・・」と言われますが、野菜はメインにならないので、お浸し、炒め物、煮物といつもの加熱や味付けの調理で良いと思います。 カロリーが低く、身体に良いので、あまり気にせず、普段の食事の中に毎回、忘れずに加えて頂きたいなーと思っています。 暑いけど、お盆休み前の仕事をがんばりましょう\(^o^)/ ■2014/2/3 - さやあかねダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
土曜日は琴似でファイターズ新年会でした。 カラオケまであり、最近はブロンディなんかを・・・1番歌いたいのは、mariaという曲なんだけど・・・ カラオケしたスナックでは常連さんがいっぱいの土曜日で、久しぶりにお会いした食品関係のおじさまに「久しぶりですねー」と挨拶すると「久しぶりじゃないよ。テレビで会ってるから!」って言われた((・_・;)) そんなカラオケに疲れた翌日のニンジンジュースは美味しいです(^-^)/本当は毎朝、飲んでます。 ![]() 日曜日でしたが、じゃがいもスイーツの試作をしました。 月曜日に会合の際、試食になります。人数が多いので、タルトにせず、スイートポテトみたいにしました。カロリー低いですよ〜 さて、今週も味噌作り教室あります。今度は千歳市の小学校です〜 頑張りましょう(^-^)/ ![]() ■2013/12/31 - かぼちゃでおせち料理と年越し(^.^)■2013/11/26 - クリスマスチキンの試作しました♪ダイエットFの榊房子@管理栄養士です(^^)/
今日の仕事では、午前はメール指導と新聞の連載原稿を書き上げ、午後は、外来指導でした。 新聞は毎週土曜日掲載なので、火曜日夕方が締切なんです。 月曜日に提出する予定が・・・ちょっと時間かかっていたのです。 外来では体重を減らしたい方と、糖尿病の方の栄養指導でした。 継続指導の方は、きっちり、先月より体重2キロ減らして・・ 初回指導の方には、食生活などのライフスタイルをお聞きして・・・ あっという間の時間でした。 戻ってきてからは、昨夜から漬け込みをしていた鶏もも骨付き肉を調理。 最後はオーブンで焼きました。 油で揚げないヘルシーなローストチキンです。 今年の骨付きの鶏肉の重さを測ったりして、カロリーや調味料の確認をします。 毎年、鶏が肥大しています・・メタボ化する鶏肉・・?(・_・;) クリスマスチキン… ![]() そろそろ、今のうちに、滝川のあいがもレシピやじゃがいもケーキ(ヘルシーですぞ)の開発しないとね・・試作をやらんと・・・ブツブツ((+_+)) 明日は、午前中が長沼で大豆料理教室、午後は大豆の健康効果について講演。 札幌に戻ったら、夕方は京王プラザでの医療・健康関連の食品などの展示会を見学予定です。 時間に間に合うか??? ■2013/7/7 - 冷製ガスパチョ■2013/7/3 - 美白!高リコピントマトのスムージー■2013/3/3 - 金柑のシロップ煮ダイエットFの榊@管理栄養士です。 ひな祭りってことで今日は、ちらし寿司作成中です。かんぴょうや椎茸を甘辛に煮ています。 その間に、金柑のシロップ煮も作りました。 風邪予防やのどのイガイガに効くそうですよね。 今年のダイエーさん琴似店にはよく入荷されてました。それに、市内の料理店でも今年は、添えてあったり出てましたねぇ。 シロップ煮は、 金柑は宮崎の完熟きんかん1パック260gグラニュー糖100g、水100g、レモン1/2個(汁のみ) ■2013/1/1 - 2013元旦の朝:おせち料理ダイエットFの榊@管理栄養士です。 今年の初の料理作りは、お雑煮ですね〜 お雑煮は、 かつお出しと干し椎茸の戻し汁とイワシ煮干し少量でだしを取りました。 具は、雪の下大根、国産筍、国産干し椎茸どんこ、若鶏、つと、札幌三つ葉と・・・ あっ、長ネギ入れるのを忘れた・・・ 年末に作ったおせち料理は、 旨煮(少量盛り付け)となますと伊達巻きでした。 伊達巻き2人前は、卵5個、はんぺん1/2枚、長いも、砂糖、出し汁、しお、しょうゆで作ります。 すり鉢にきざんだはんぺんを入れてよくすり、卵の白身1個分だけ入れてよく混ぜて、裏ごしして、またすり鉢に戻します。(はんぺんをすり鉢でするとなぜか、魚っぽい香りも出てきたりします・・・) それから、すった長いもを入れて、卵を1個分ずつ、入れてなめらかにして、それから調味料を入れてよく混ぜ、焼きます。砂糖は控えました。 私は丸いフライパン大に油をひき、片面20分、うら面10分と焼いてラップで巻きました。 ラップに乗せた瞬間、あっ、「すだれ」実家だった・・・とすだれを忘れたことに気が付く・・・ 「すだれ」無しで頑張りました〜とりあえず、伊達巻きに見えるし、味はちゃんと伊達巻きになりました。 家庭料理ってないなりにこんなもん?? 昨年のおせち料理はこれ。 ■2012/12/31 - おせち料理作成中■2012/12/13 - 21日は冬至南瓜の日!伯爵かぼちゃダイエットFの榊@管理栄養士です。 昨日は栄養学の授業の調理実習でした。 夜間部の学生は社会人が多いので、上手に作ってくれましたよ。来週は昼間部の学生です。 大丈夫かな〜時間通り終わるかしら・・・ さて、先日書いたかぼちゃがたくさん集まってる話をしましたが、ニセコからかぼちゃが届きました。 皮が白いタイプですねー 冬至南瓜かな? あっ来週は南瓜のスィーツを作らないといけないんだった・・・ かぼちゃタルトか、かぼちゃパイです・・・まだ、迷い中。 えっ?両方焼けって??? あっ明日は討ち入りの日だ・・・雪かな? うーん。例年、討ち入りの日に営業同行しています・・・先方に言われたり・・(汗。 討ち入りの日に来たから?? 歴女なんで(うそ)、泉岳寺で手を合わせていますよ〜 ■2012/12/5 - 道産かぼちゃ■2012/12/2 - 豚肉ときのこのトマト煮とコリンキ―のソテーダイエットFの榊@管理栄養士です。 じっくり、にんにく炒め、豚バラ肉もよく炒め、玉ねぎを入れてもよく炒め・・・豚肉は料理教室の八雲産の豚バラ肉より脂が多く出てしまってましたね。出来上がったら生バジルを添えて・・今回はパスタを添えて頂きまーす。でも、6人分なのよね・・・ 途中で飽きたら、カレ―粉入れてカレーに変身させようかしら・・ じっくり炒めるのにけっこう時間がかかるので、別な料理も・・・。 頂き物の「コリンキ―」です。「生で食べられる南瓜」と言われていますよね・・ ■2012/10/25 - 愛菜(あいさい)トマト ピンクミディトマトダイエットFの榊@管理栄養士です。 今日はバイト管理栄養士さんと作業日でした。 来月はイベントが多いのでその準備でバタバタです。準備はなるべく早めにする方が、焦ってミスしないですからね〜 だって、来月はイベント3本の他に講演が2本。 東京出張が1回。外部会議1回。ビジネスイベント2日間。 それから、締め切り原稿など仕事、まだまだ数本あります・・・ がんばらないとー 今日の午前中にはお世話になってる市場野菜仲卸の森哲さんの管理栄養士さんが来られ、新しいトマトを持ってきてくれて、紹介してくれました。ありがとうございました。 トマト料理をみんなでディスカッションしました。 私がバタバタしていても、他にも、うちの管理栄養士2名がいたので、みんながワイワイ、話し相手になってくれました・・ いわき愛菜トマト。ピンクミディトマトとも言うそう。 手前のミニトマトがちょっとピンクがかっています。特徴的です!なんかこのミニトマトの色を利用したスィーツにしたいですね。ヨーグルトとピンクミディのゼリーとか、ピンクミディのレアチーズとか。2層にするイメージで・・・ アシスタントに指示して、トマトレシピを作って試食しました〜 さて、夜は栄養士会の役員会。 仕事を終えて19時集合して打ち合わせします。 晩ご飯食べない栄養士が集まるので、材料のある物で、晩ご飯。 有機南瓜のスープ、マカロニナポリタン、トマトとウィンナーのガーリックソテーでした。 あっ、見たことある〜!って。材料があるので、ちゃちゃと作れますから。 わいわい来年の話もして22時があっと言う間でした。 今日はワイン(アルコール)無しだー。冷蔵庫にワインあったけどね。会議だし・・・・てんてんてん ■2012/10/20 - 南瓜とジャガイモの試作ダイエットFの榊@管理栄養士です。 南瓜とじゃがいもの試作をしています。 アシスタント栄養士2名が試作してくれました。 南瓜はとても黄色が強く、味が強い感じ。 ジャガイモは、蒸しても黄色が濃く、よく混ぜるととても粘る感じでしたね。 カロリー計算しつつ、まだまだチャレンジします。 ジャガイモでスィーツも頼まれているから、ジャガイモのタルトでも作ってみます♪ 昨夜は北海道日本ハムファイターズがクライマックスシリーズで優勝を決めました。 ホテルで夜、糖尿病セミナーがあり、途中で他の病院の栄養士さんと抜け出して、焼き鳥屋さんへ。ビールと焼き鳥を片手に、ハムの優勝の瞬間を観ました。 (お祝いメールくれたお友達のみなさん、ありがとう) お店からはお祝いの「イカ焼き」がふるまわれました〜。 病院の栄養士さんは料理教室にも参加して頂いたり、琴似飲みに誘ったりと、いろいろと顔を合わせているお方でしたが、昨日も一緒になり・・ 縁があるなーと思っていたら、私の後輩でした。ありがとうございまーす。 また琴似飲みにでも、よろしくお願いします。 ■2012/10/16 - ジャガイモレシピ■2012/10/1 - なんか、野菜が集まってきた〜■2012/9/9 - 美味しい北海道産ポテトサラダと南瓜レシピの開発ダイエットFの榊@管理栄養士です。 今日は大雨と雷が午前中からすごかったですー こんな日は読書や、資料整理、掃除ですね。(大好きな洗濯はなし・・・・) 新しくレシピ開発は・・・ 美味しいポテトサラダと南瓜レシピ(+長いも)やらなくちゃー でも今日は買い物に行けそうにない。雷が怖いから・・・ 以前、レシピ本に撮影されたもの。 これは牛乳が入って、マヨネーズがほとんど少ない低カロリーのポテトサラダレシピ。 南瓜を買いに行けないところで、家にある南瓜の煮物を朝食べて、昼には頂き物で南瓜入りのレトルトカレーを試食。うん。南瓜が甘いからかな?カレ―味は濃いめに出来ていましたね。 オリジナルのアイディアって♪ えーっとね。 連載記事とか、文章とかも、そうだけど、気分転換してリラックスして、頭の端に寝る時もいつでも、考える。で、突然、神が降りてきて?ひらめくの。 読ませる文章って「起承転結」が大事なんですけど、そのテーマでの、「起」の当たり文章が突然、浮かんでくる。それをすかさず、メモしておいて、翌朝とか、書き始めるんです・・・ 講演のパワーポイントなんかの資料もそう。最初の話題、情報提供のことが、『あれでいこう!』って突然、浮かぶの。 レシピもなんとなく、考えてて・・・・・・突然、頭の中で、組み立て始めて・・あーして、こーして、こんな味になるんじゃないか?って突然ひらめく!メモメモ・・・すぐメモしておいて、後で材料を買って、試作して、調味料や分量をすべて計量して記録する。美味しくするために、次回は調味料を微調整したり、こんな食材も合うかなとやってみる。既存の料理がないか、レシピ本みて、それを参考にしたり、その本のを試作してみたりする。あくまで、参考に。自分の考えをかえずに、アレンジしたり・・・満足できるまで、試作したり。 気分転換にわざとに全然、関係ない外食したり・・・それがひらめきになったりするから。 同じ調味料や材料でも、メーカーを変えて作って味を見たりする。そうすると、同じ食材でもメーカーが替わると、おそろしく、水分含有量が多く、水が出てしまったり・・・水っぽい製品だな、って感じです。作ってみると、よくわかるのです。 ■2012/7/10 - 先週の札幌中央卸市場での料理教室のトマトは■2012/6/22 - 北海道夕張メロンは今が旬?これからが旬?■2012/6/20 - 北海道産セロリ大好き!ダイエットFの榊@管理栄養士です。 原稿がんばっています! 本日中に提出します!(←誰につぶやいているのでしょう・・・・怖い?) 北海道産セロリを使って和風サラダを作っています。 生姜をつかったドレッシングを調整中で・・・ 連日、セロリ責めで。セロリが大好きです!(本当か?) 今日はこれから、試作品を試食してもらいます♪ 小清水産のグリーンアスパラと引き換えにw ■2012/6/19 - かんたん料理「マカロニでナポリタン」ダイエットFの榊@管理栄養士です。 今週も仕事がんばります♪ 昨日は、北海道新聞の「札歩路」の取材を受けてきました。なんか疲れて、夜は22時にすぐ寝ました・・・ケーブルテレビでファイターズが勝ってるのを確認しつつ・・・ 今日は原稿やword、栄養計算とやっています・・・・。 さて、簡単な1品を教えましょう。 家族にも好評なんです。すぐ出来るからw オ―マイから出ている早ゆでシリーズのマカロニ「ペンネ」を利用して茹で時間たったの3分。 (普通のスパゲティは7分くらい茹でるし、大きい鍋が必要で・・・) スーパーでは扱ってる店とない店があり、最安値はラルズさんです。 その間に、ソースを作るのですが、野菜は玉ねぎ、ピーマンやシイタケなどきのこ類をきざみ、ハムかソーセージを切り、フライパンにバターをひき、野菜やソーセージを炒める。 これもラルズさんに売ってます。ナポリタン味では、他社製品より実はなかなか美味しいソースですの。 茹でたマカロニを合わせて出来上がり。10分? あっ、画像はピーマン忘れました・・・・・ 今日取り組み中のレシピは、セロリを使った野菜サラダ。 ドレッシングを思案中。北海道セロリは1本158円。 アメリカ産セロリは数本入りで128円。連日北海道産セロリを買って試作中です。 葉が出るので、葉は中華風の野菜炒めになってます。 そろそろ決めよう!ドレッシングの数字!(←私に言ってます) ■2012/5/13 - 北海道牛乳入りポテトサラダダイエットFの榊@管理栄養士です。 土曜日の夜は家族が外食じゃなく、家で食べたいということで・・・ ダイエーで野菜を買いまして、煮物2品とポテトサラダと肉料理のメインの食事でした。 沖縄産のスィ―ピー。です。 1個1個が小さいパプリカですよね。 で、頂き物の十勝産メークィンでポテトサラダの上に乗せました。 北海道牛乳と北海道バターが入ったマッシュポテトのような白いポテトサラダです。 カロリーは低いです。マヨネーズがちょっとしか入ってないから。 卵は時間のある時は、茹で卵にしますが、この日は電子レンジで割った卵を1分間チン。 それからきざんで混ぜました。 エネルギー132キロカロリー、脂質7.4g、塩分0.3gでした。 ちょっといろいろとレシピ制作の仕事があるので・・・いろんな食材でお試しで試作したりします。 ■2012/5/11 - SaladaCafeのサラダロール 東京新宿小田急デパートダイエットFの榊@管理栄養士です。 今週の水曜日は、午後に新宿小田急デパートでSaladaCafeのサラダロールを買いに行きました。 パンのサンドイッチレシピを依頼されてて、サンドのソース、道産野菜、有機野菜の流通のことなど、いろいろと参考にするためにでした。 ![]() 材料は雑穀パンで卵サラダ、ポテトサラダ、ドレッシング、ブロッコリー、トマト、ペッパービーフ、蒸し鶏、グリーンリーフ、生ハム、サーモン、バジルソース、プロセスチーズ、調味料がいっぱい。 美味しいけどこぼれるわ。何も言わずに、保冷剤を入れてくれました。 ハーフサイズ。 クレープのようにしているサンドでした。 本当はこの日は午前中にホクレンさんを訪問して打ち合わせ。無事に終えて昼に食べよう〜と楽しみにしていたら、昼休みにデータ提出の電話が入り、すぐホテルに戻り、データ作成。 2時頃に新宿小田急デパートへ。今週は忙しすぎて、連日お昼は14時過ぎでしたね・・・(泣。 その後、移動して、メタボ指導こと、特定健診保健指導の終了式である企業さんの会議室へ。 1位の男性は、3ヶ月間メール指導中、口数は少なく・・・うまく体重減ってないのかな、って毎回心配してメール読んで体重記録のファイルを開くと痩せてましたね。毎回。 で、その男性と顔合わせるのは3カ月ぶりで痩せてました。向こうは照れてましたw 終了式に取り組み体験や感想を話されるのですが、やはり、メールと同じように口数のすくない照れ屋さんでした・・・私と同じ年の男性で「がんばって。同年代!」って励まし方??? 夜はまたまた品川駅で打ち合わせを兼ねた飲み会?デート?でした。(うそうそ、見たらきっと怒られる・・・) ある企業の41歳の男性。 その男性も日本酒を飲める人で、ビールのあと、すぐ日本酒になり、桃川だか、緑川だか、東北のお酒を飲んで・・・何を飲んだか忘れた(酔ってw) 打ち合わせが彼のイライラの原因をカウンセリングして、愚痴を聞いてた5時間でした。 長いねー。気分転換になったようです。 みんな気分転換必要な世の中?お父さんたちは気分転換が必要みたいよ。 東京や千葉、埼玉の神奈川の飲み友達のみんな、また今度飲もうね! こんなメニューがあちこちにありました。 北海道産大豆じゃないよね。きっと・・・ ■2012/5/2 - 野菜スムージーダイエットFの榊@管理栄養士です。 5月中に、新しいレシピ5品を用意しなくちゃいけません。 またあるもので試作を続ける生活が始まります・・・ テーマの食材で、そればかり試作し、美味しい満足行くレシピになるまで1品あたりかなりの回数で試作します。 そんな時は同じ食品が続くのでストレスがかかることも・・・ よけい、全然別な食材で料理したくなったりします。 そんな時は、私の嫌いな食材の場合もあり、ストレスがかかり、よそに、気分転換に外食に走ってしまうこともあります。 そんなあるテーマを持ちながら、今朝は野菜スムージーを作ってみた。 ちょっと古めのいちごもあり、いつもは人参野菜ジュースにする朝に変更。 いちご6つぶ、りんご小半個、オレンジ小半個、春キャベツ100g、水120mlで出来上がりは500mlとボリューム満点。お腹きついわ。ミキサーだから、撹拌して水を加えただけ。繊維たっぷり。 味は優しい野菜ジュースって感じで美味しかったです。 キャベツじゃなくても、きっと小松菜や春菊、水菜なんかの野菜でも、出来そう。 個人的にはもっと、赤い色や濃いピンクになって欲しいから明日も試作してみようっと。 カロリーやカリウム、ビタミンはまた後で♪ ■2012/1/13 - インドの幼児 4割栄養失調ダイエットFの榊@管理栄養士です。 おはようございます♪ 今日も寒い朝でしたねーマイナス続きの北海道。日中もマイナス5−10度ですよ。 昨日のウォーキングはあまりの寒さに50分で止めました。 ここまで気温低い日に歩くのはやめて別な日とか、室内で筋トレだ!と思って。 昨日の読売新聞の朝刊では、 「インドの幼児 4割栄養失調」 5歳以下の子どもの42%が体重不足による栄養失調と診断され、10日に発表されたそうです。 (ネットではリンクなし) シン首相は「国家の恥だ。経済成長を考えれば高すぎる」と述べ、対策強化を表明したそうです。 原因には妊娠時の母親の栄養不足や子供の栄養の偏りが指摘。 それでも7年前の調査より11%減少しているそうですが。 インドは確かに経済成長を遂げている。IT関連ではアメリカや日本に来て研究開発してる。 数年前から札幌にも短期で来ていてお会いしたし。 実は2010年まで世界で1番糖尿病患者の多い国だったインド。 それは、確かに成人で生活習慣による2型も多いけど、低栄養による糖尿病で日本人にはないパターンも多い。(成因が2型ではない) 昨日の報道で、経済発展を遂げても、まだ、子供の栄養失調の割合がまだまだ多いのだ、と実感。 今年の糖尿病の最新話題は「涙で血糖測定 高感度センサーを開発」ってことかしら? 涙でないぞ、って人はどうする?目をこするみたい・・・ ■2011/12/28 - 二日酔いには、小松菜青汁ジュースダイエットFの榊@管理栄養士です。 昨日は西区のパンメーカーの支援でアドバイスしてきました。来年の発売が楽しみな食物繊維の多いヘルシーなパンが出来てきました。あと少しで紹介できますよ。お楽しみに! さて、もう今日でおしまいって企業も多いのでしょうね。 病院は明日まで? 年末疲れ?風邪予防に小松菜青汁ジュースはどうでしょうか? 意外な味なんだよね。これが。小松菜が生でピリっとスパイシーな味を与えてくれるんです。 私の母親なんて喜びます。 ![]() 小松菜青汁ジュース @小松菜100g長さ3センチに切る。 Aキャベツ1.5枚くらい、3センチ角に切る。 Bりんごハンコ縦4等分にきってへた心を取り、幅2センチに Cジューサーで混ぜ、果汁を搾る。 今日はこれから大通ー円山周辺で用事。 仕事?打ち合わせ? で夕方か、夜にはケーキ作りの予定です。 夕方には納品があるから待ってる間に焼いてしまおう♪ ケーキは夜中でも作りたくなるのよねw ■2011/12/26 - バイオプラス(乳酸菌入りおから粉)で食パンつくりダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。 今日はすごい天気だわー 昨日、食パンを・・・ホームベーカリーが働いてくれるんですが。 ![]() バイオプラス(乳酸菌入りおから粉)とは生きたまま乳酸菌が腸に届くというもので、ヨーグルト菌でおなじみのプロバイオティクスの働きが期待されます。 プロバイオティクスは 腸内細菌叢の改善だけではなく、菌体が直接作用するといわれており、長官を使うことによる全身への免疫作用や整腸作用、アレルギー予防などの働きを持ちます。 バイオプラスは大豆おから粉から出来ており、大豆からお豆腐を作る際に出るおからで実験・研究されました。おからてんぺなどいろいろ試作されていて、研究段階で紹介をいただき、試作品などを試食させて頂いておりました。 有胞子性乳酸菌バチルス・コアグランス入りです。 このバイオプラスの製造は旭川の株式会社協同運輸から出来たアテリオバイオ株式会社です。 バイオプラスのサンプルから1%を小麦粉に混ぜて食パンを焼きました。特に問題もないので、5%、10%と加えて作ってみましょう。お腹に直接届くかしら? ■2011/12/25 - 年越料理(おせち)つくりスタートその1ダイエットFの榊@管理栄養士です。 大根1/2本を使用します。 @大根は洗って漬けもの容器の長さに切って、さらに縦に半分に切る。 A米ぬか150g、ザラメ150g、粗塩30gをボールに混ぜておく。 B米ぬかの混ぜたものを少し漬けもの容器に敷き、それから切った大根を入れて、残りの米ぬかを上からかける。 Cしっかりふたをして、重石をして冷蔵庫へ。 前に作ったホームパーティの時の画像。手前の左がその大根の漬物完成品です。■2011/12/24 - メリークリスマス アボガドとクリスマスケーキダイエットFの榊@管理栄養士です。 良いクリスマスの1日をお過ごしですか? 外はへんなグリーン色から茶色になったところが食べ頃なんです。 中身はきれいなグリーン色で料理のアクセントになるほか、脂肪とビタミンEがあり、 マイルドな味に仕上がります。 関東での居酒屋さんのおつまみで大人気ですよね。 特に女性にはビタミンの美肌効果を期待して女子会メニューにはよくあります。 また、関東のスーパーでは100円(85円)を切って販売していました。 んー札幌の居酒屋さんにはまだまだメニューとして出て来ないですよね。 「アボガドとマグロのサラダ」なんてメニューくらいかなー? 大丸デパートのKAKIYASUや中華にアボガドのお惣菜が1品ずつあります。 私の家族には人気です。 歯の治療中の母にも、歯の悪い高齢者にも、噛まなくても良い柔らかさで高齢者にいいんです。 市内のスーパーでは128円?私はこの間はアボガドのゴマ和えしました♪ 昨夜はクリスマスホームパーティでした。 お呼ばれでご馳走になりました。 画像はサラダとお土産にデパートで買ったクリスマスチョコレートケーキです。 ![]() ![]() ■2011/12/8 - 明日は大豆料理教室IN千歳 クリスマスチキン☆■2011/9/25 - 2011栗ごはん 台風15号の・・・・■2011/9/14 - 蕎麦打ち習ってきました■2010/11/4 - 低カロリーの梅酒■2010/10/19 - むかごご飯2010■2010/10/18 - 栗ごはん2010■2010/10/17 - そば打ち第二弾。会津産そば粉で■2009/11/25 - グズベリー酒■2009/10/11 - ドブロク(にごり酒)作りその2■2009/10/9 - ドブロク(にごり酒)作りその1ダイエットFの榊@管理栄養士です。
秋になると美味しい北海道産米。 漬物作りのシーズンでもあります。 それと道産の米こうじが出てきます。 (道産米こうじといえば、福山醸造さん) 米と米こうじで・・・・漬物じゃなくて、 ドブロク作りのシーズンだー 家の中で暖房が入るので発酵に丁度良いんですよねー ![]() 台所でまず、除水器を沸騰させておいたカルキを抜いた水に といだ米(道産米)と焼きおにぎり(道産米)を割って入れて 少しだけ空中の乳酸菌酵母菌とか取り込み、3日間 1日1回ずつ、木のへら(金属製品はダメ)で撹拌。 スターターの「腐れもと」っていうものです。 ブクブクしてるんですよね。 香りもすこしずつ出ます。 (温度計は南1条病院で一緒に働いていた大久保管理栄養士から頂いたものです) ![]() カメに入れます。 まず、「腐れもと」をざるにあげて、「水分」を捨てずにおいておき、 ザルにあけた、米を蒸し器で15分前後、蒸して火を通します。 カメに、この蒸した米を入れますが、ここで「米こうじ」が入るので 麹菌を生かせるように冷ましてから入れます。 「米こうじ」を入れて混ぜ、さっきの「腐れもと」の水分と さらにカルキを抜いた水を足して、1日1回カメの中を混ぜて10日間くらい 置きます。 ![]() 米こうじも膨らみ、どんどん発酵します。 発酵が止まって出来上がったら、ガーゼで搾り、 にごり酒が出来上がります。 ■2009/6/30 - 食物アレルギーのおやつ■2008/12/3 - 大豆料理とジャンプの船木選手今日は専門学校で調理実習で大豆料理でした〜
「大豆入りカレーチャーハン」と「大豆サラダ」とスープ。 その後、なんと、 そこの専門学校がサポートしている ジャンプの船木選手とお会いしました。 ご挨拶させていただく。 ついつい「体脂肪率」なんぞを聞いてしまう、私なのでした。 なかなか、明るいお方でした。 次のオリンピックに向けて 国内、国際大会が続く冬のシーズンの到来ですね。 ちなみに、 スポーツ選手やその関係者とも意外と お会いすることがあり、 簡単なアドバイスや食事の質問を受けることがあるんです。 スポーツ選手も食べ方や栄養は大事です。 筋肉作りとスタミナ。 故障しない栄養摂取。 水分補給など、大事なことがたくさんあるんです。 ここの専門学校では 北京オリンピックで陸上代表選手ら2名もおります。 たまに見かけましたw ■2007/10/25 - 梨ジャム■2007/9/30 - 先週はレシピの試作や撮影先週はクリスマスレシピの撮影がありました。
レシピの撮影ではプロのカメラマンさんにお願いしています。 他にも試作をしたりしていて、 最近凝ってる素材は 「大豆」と「ホタテ」と「じゃこ」です。 この画像は 「じゃこパスタ」「たこのマリネ」です。 |
|