株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2020/9/17 - 「新北海道スタイル」安心宣言

札幌の(株)ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

「新北海道スタイル」安心宣言です!
私たち事業者は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、
「 7つの習慣化 」に取り組みます!

1.スタッフのマスク着用や小まめな手洗いに取り組
みます。 

2.スタッフの健康管理を徹底します。
  ・ 体温測定の実施と体調管理の確認

3.施設内の定期的な換気を行います。
  ・15分間に1度の換気を行います。

4.設備、器具などの定期的な消毒・洗浄を行います。
  
5.人と人との接触機会を減らすことに取り組みます。
  ・ 一定の距離(2m程度)を確保するソーシャルディスタンシング。
  ・ 間仕切りなどの活用。
  ・ 人数制限や空席の確保。
  ・ テレワーク 

6.お客様にも咳エチケットや手洗いを呼びかけます。
  ・お客様にマスク着用と、入室の際及び退室の際のアルコール消毒をお願いしています。
   トイレ使用後や、別室に入室して戻った際にも、再びアルコール消毒をお願いしています。

  ・参加されるお客様におきましては体調管理の確認を行います。
   発熱症状や風邪症状のある方は、不参加をお願いし、メールにて栄養相談を実施しています。

7.店内掲示やホームページなどを活用し、
取組をお客様に積極的にお知らせします。
(感染症対策の可視化(見える化))

■2019/3/8 - 道新文化センター 春講座でダイエット教室を

札幌の(株)ダイエットFの榊@管理栄養士です。

現在、道新文化センター札幌教室で、正月太り対策のダイエット講座を開催中です。
2か月目に入り、参加者みなさん平均ー3キロ。
これは、教室にて体重計でスタッフの測定によるものです。
今月末の終了の教室までラストスパート中です。

道新に紹介されましたが、春講座の募集が開始です。

こちらは薄着になる前にダイエットチャレンジしようという講座です。
講座は5回で、約2か月間ダイエット教室に参加していただきます。
講座のない週は、アドバイスメールを送信して、体重と食事の報告をしていただき、個人アドバイスを組み入れて、減量の目標を達成していただいております。
問い合わせは道新文化センターまでどうぞ。

■2019/1/7 - 謹賀新年

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今年もいろいろな健康・栄養に関わることをさせて頂きます。
メタボ指導、講演、料理教室の企画・運営、6次産業化のアドバイス、また、臨床栄養の仕事と今年も活動します。
今年もどうぞよろしくお願いします。

追記
昨年11月下旬に、交通事故に遭い、骨折が10か所で入院して安静、寝たきり生活。
そう、人生初の尿カテをするという・・・電動ベッドがないと痛すぎて生きていけない、右手しか使えない、入院生活しておりました。
左側の肋骨が7本骨折、骨盤3か所、骨折なのでした。

カルシウムと骨の食育講演もしてましたし、骨粗しょう症対策の記事も連載してましたので?骨貯金の食生活はしっかりしてましたおかげでしょうか。
比較的に骨の付きが比較的早く、手術をしないことになりました。
また、普段のウォーキングや運動量か、折れてる左ではなく、右の体幹を利用して車いすにチャレンジすることに・・
尿カテが取れて、自分でトイレ行けるなら、やりますとも!
ということで、車いすから、リハビリを1日2回やりの・・・
歩行練習して、杖で退院したのが12月も下旬でした。
料理教室の参加者さまには中止の連絡をしましたが、ご迷惑をおかけしました。
今も自宅を中心に、通院と骨がつくように療養中です。
みなさんツルツル路面にご注意を。

■2016/6/17 - 【案内】ためになる健康・栄養セミナー 今年は認知症予防

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

【ためになる!栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:申請中

「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。
各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。
折り返しはがきを送付させていただきます。

6月度予定 キャンセル待ち状態です。

6月24日 14−16時(受付13:45〜)
認知症の予防〜血圧コントロールの話


7月度予定 
7月22日14−16時(受付13:45〜)
*この日は中央区民センターにて開催します。

認知症の予防〜コレステロールの話

参加者受付中です。


*参加費500円(お土産つき)
会 場 
札幌市西区琴似2条7丁目  西区民センター1階第3会議室
申込み先 
〒063-0003札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com

************************
5月16日月曜日 14−16時(受付13:45〜)
認知症の予防〜血糖コントロールの話 終了しました。

■2016/5/8 - 6月の料理教室の案内です

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

講師は私が担当します。
栄養士会の主催で、参加費は500円です\(^o^)/

**************
(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部では、地域にお住まいの皆様を対象に栄養改善を目的としたセミナーを開催しています。
今回のセミナーのテーマは『食物繊維たっぷり野菜料理教室』です。
是非この機会に食物繊維とおいしい道産野菜について学んでみませんか?
皆様のご参加お待ちしています。 
主催:(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部 第二地区
平成28年6月18日(土) 10:30 〜 13:30(受付10:15〜)
札幌市男女共同参画センター料理実習室札幌市北区北8条西3丁目
実施:グリーンアスパラを使った料理2品とスイーツ(予定)
講義:「わかっちゃいるけど!何が本当なの食物せんいとアスパラガス」
参加費:500円〔定員 30名〕(親子参加も受け付けます)
参加申し込み:ハガキに郵便番号、住所、氏名、電話番号、「6月18日料理教室 参加希望」と、ご記入の上、下記申し込み先に5月31日(火)[必着]までにお申し込みください。※ 参加の 30名様には6月3日(金)までに受講票を返信いたします。
※ ご記入いただいた住所・氏名などの個人情報は、受講票の送付・出席者名簿作成のみに使用させていただきます。
申し込み先:〒063-0003 
 札幌市西区山の手3条2丁目4-1-801
  ダイエットF   榊 房子宛
                 ☎ 090(5221)3730
  〔(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員〕

メールで申し込みはfusako@diet-f.comまで

■2015/8/8 - 【案内】道民カレッジ連携講座:「ためになる!栄養・健康セミナー」

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

北海道大豆研究会の【栄養・健康セミナー】の案内です。
道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)

「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。

8月度は会場の関係で、9月に開催となりました。
テーマは「 悪玉コレステロールを予防する食事」です。

日程:9月9日(水曜日)
時間: 14−16時(受付13:45〜)
参加費:500円(お土産つき)

会 場:西区民センター 1階第3会議室
札幌市西区琴似2条7丁目  

申込方法: 葉書かfaxかメールで住所、電話番号、氏名、「9月9日セミナー参加希望」とご記入のうえ、下記にお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書のご連絡を差し上げます。
申込み先: 
〒063-0003札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com

■2015/5/14 - 【案内】6月19日ためになる!栄養・健康セミナー開催

北海道大豆研究会の榊@管理栄養士です。


【栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)
「ためになる!栄養・健康セミナー」を西区民センターで開催します。
各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。
折り返しはがきを送付させていただきます。

4月13日月曜日14−16時(受付13:45〜)終了しました!
3か月で平均8キロ痩せるコツ

6月19日金曜日14−16時(受付13:45〜)
水分補給と痛風予防の話


8月度予定 14−16時(受付13:45〜)
悪玉コレステロールを予防する食事

*参加費500円(お土産つき)
会 場 
札幌市西区琴似2条7丁目  西区民センター1階第3会議室

申込み先 
〒063-0003札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com

■2015/1/30 - 問い合わせの回答

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

会社の方に問い合わせフォームからコメントを頂くのですが、メールアドレスをちゃんと打ち込んでくれないと私からの返信ができません・・・念のため、連絡先の電話番号も入れて頂けると助かります。
ご注意ください。

■2014/7/7 - お知らせ【道民カレッジ連携講座】ためになる!栄養・健康セミナー

北海道大豆研究会の事務局の榊房子@管理栄養士です。

道民カレッジ連携講座、北海道大豆研究会のセミナーの案内です。
昨年度より開始しました、【栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)です。本年も「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。

各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。
折り返しはがきを送付させていただきます。

7月30日水曜日14-16時(受付13:45〜)
大豆の健康効果と生活習慣病の予防
〜糖尿病の予防
お土産や試食もあります。

*参加費500円(お土産つき)
会 場 
札幌市西区琴似2条7丁目  西区民センター1階第3会議室

申込み先 
〒063-0003札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com

<8月以降の予定>
8月悪玉コレステロールを予防する食事
9月血圧をコントロールする食事


<終了した講座>
4月30日水曜日14−16時(受付13:45〜)
3か月で平均8キロ痩せるコツ

5月度 会場の関係で中止
糖尿病を予防する食事

6月9日月曜日14−16時(受付13:45〜)
水分補給と痛風予防の話

■2014/6/17 - 【案内】食物繊維たっぷり野菜料理教室2014 7月12日札幌

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

連載原稿書き上げましたー
ほー。
午後からは、外来栄養指導です(^.^)/~~~

今日はまたまた料理教室の案内をします。

【日時】
21014年7月12日土曜日10:30〜13:30(受付10:15−)
【会場】
札幌市男女共同参画センター4階料理実習室
【内容】
講義 食物繊維の働きとグリーンアスパラの栄養
実習 グリーンアスパラをつかった料理2品とパンサラダの実習
講師 (公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員
【参加費】500円
【定員】30名 親子参加も受け付けます
【申し込み方法】はがきで「7月12日料理教室 参加希望」とお書きの上、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、下記の住所まで申し込みください。
*参加の30名様にはがきにて受講票を返信致します。
【申し込み先】
〒063-0003
札幌市西区山の手3条2丁目4-1-801
ダイエットF 榊房子 宛て
(公社北海道栄養士会札幌石狩支部役員)



■2014/1/4 - 謹賀新年

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。
今年もいよいよスタートですね。今年も皆様よろしくお願いします!



画像は今年のおせち料理です:ポイントはかぼちゃきんとん!わかるかな?
1月中旬から例年の東京の企業サラリーマンの特定保健指導、メタボ指導の3か月コースもスタート。
ダイエット指導も継続、
レシピ開発の仕事、
大豆料理教室、婚活料理教室、
札幌医大の研究の仕事と
今年も相変わらずの仕事でがんばります\(^o^)/
「前進あるのみ」←わかる人にはわかりますね!がんばろう〜
風邪やインフルエンザにかからず、今年もがんばって成長していきましょう♪
More..

■2013/11/13 - 【案内】健康栄養セミナー

ダイエット伝道師の榊@管理栄養士です(爆)

道民カレッジ連携講座、北海道大豆研究会のセミナーの案内です。

【栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)
本年より、「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。
各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。
 
10月18日金曜日15−17時(受付14:45〜)
水分補給と痛風予防の話

11月16日土曜日14−16時(受付13:45〜)
糖尿病を予防する食事

12月12日木曜日15−17時(受付14:45〜)
道産大豆の健康効果と生活習慣病の予防

1月15日水曜日15−17時(受付14:45〜)
血圧をコントロールする食事

2月8日土曜日14−16時(受付13:45〜)
悪玉コレステロールを予防する食事

3月6日木曜日15−17時(受付14:45〜)
脱メタボリックシンドローム!〜予防する食事

*参加費500円(お土産つき)
会 場 <駐車場はありません>
札幌市中央区大通西21丁目3−1ハイツ大通1F 潟_イエットF

申込み先 
〒064-0820札幌市中央区大通西21丁目3−1ハイツ大通1F
ダイエット.F内北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
 
 

■2013/8/1 - 暑中お見舞い申し上げます

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

毎日、札幌も暑いですね!
1125.JPG
画像は世界遺産になった富士山。雪を見たら、涼しくないかな〜
大雪山にも万年雪がありますが、今年はどうだろう?まだ登ってない・・・

さて、お盆のお中元には、お勧めはこれ↓やっぱメロンでしょ?
 
1127.JPG
(スイカも捨てがたいけどね・・・)
 
誰か、お盆に私にプレゼントしてくれないかなー(爆)
とりあえず、書いておこう♪(笑)
あっ、昨日事務所でカットのメロンが当たりました。ご馳走様でした!

■2012/10/31 - 北海道新聞に

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日の北海道新聞夕刊、釧根版に大豆の講演や料理教室の内容が紹介されます。
その日、記者の方に取材を受けました。

釧路や根室地域の方で、興味ある方は北海道新聞をご覧ください。

原稿の刷りは見てないけど・・・
だから、まったく中身はわからない・・・

私の写真もあるのか、どうか・・・

■2012/10/19 - 【北海道大豆研究会】高亜鉛大豆セミナーのご案内

【北海道大豆研究会】大豆セミナーのご案内

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を
開催しています。
今回は大豆のセミナーを開催します。栄養診断も予定しています。ぜひ、ご参加ください。
道産大豆の種類と魅力ー大豆の健康効果を学ぼう
道民カレッジ連携講座 主催:北海道大豆研究会 協賛:山本忠信商店

日 時  平成24年11月2日(金曜日)
     14:30〜16:30(受付13時45分〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター4F大研修室BC
北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容  講演@北海道産大豆について、高亜鉛大豆について
      講師 株式会社 山本忠信商店 様
      講演A大豆の健康効果〜ミネラル(亜鉛)の話や生活習慣病予防〜
      講師   北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子
栄養診断:60名参加者のうち、抽選の30名の方に、無料で3日間の食事調査による栄養診断を実施します。事前に、3日間の食事記録の記入用紙を配布させていただきます。栄養診断の結果は後日、郵送します。
参加費  無料
募集人数 先着60名

申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「11月2日セミナー希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に10月25日までお申し込みください。
*栄養診断の希望者は「11月2日セミナー参加希望」に「栄養診断希望」もお書きください。参加者の方ご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
     fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。

■2012/10/3 - 料理研究家による野菜を使ったカジュアルフレンチ料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨夜はみなさん飲み過ぎましたの??
ドームで試合しないうちに、昨夜、西武の連敗で優勝が決まってしまいましたね。
友達はみんな札幌ドームに集合していたよ。無料開放だったので・・・
私?昨夜も家で仕事でしたわ。なんだか、忙しいのー♪

カジュアルフレンチ料理教室案内があります。
札幌市東区の区民センターで10月13日に料理研究家による野菜を使ったカジュアルフレンチ料理教室があります。「一緒に参加する人〜?」って書こうと思ったら、私はこの日、釧路で料理教室の講師でした・・・たまには他の先生の料理教室に参加しようと思ったのに、それもフレンチだし・・スケジュールが合わない〜紹介↓
主催:(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部第一地区講習会
日時:平成24年10月13日(土)10:00〜13:00
場所  :東区民センター(札幌市東区北11条東7丁目1-1)
内容  :○料理研究家による野菜を使ったカジュアルフレンチ料理教室
○メニュー:リヨン風サラダ、鶏ムネ肉のファルシー、根菜類のソテー・ローズマリー風、他4品
参加費  :1200円(当日会場で徴収)
申し込み方法:申し込み内容をE−Mail(PC・携帯)またはFAXでおねがいします。
申し込み・問い合わせ先:〒002-8027 札幌市北区篠路7条4丁目2番15号 
社会医療法人 康和会 札幌しらかば台篠路病院 栄養科 美濃川良江宛〔(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部第一地区役員〕
E−Mail eiyou1chiku[@]yahoo.co.jp [@]を@に換えてお送りください。TEL (011)773-0711 FAX (011) 773-2957 
More..

■2012/7/8 - 【栄養セミナー案内】11月安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
11月のイベントのお知らせをいたします。セミナーの「ごはんで健康ダイエット」の講師を担当します。道産米の勉強を一緒にしましょう!ご参加をお待ちしています
公社)北海道栄養士会石狩支部では、地域にお住まいの皆様を対象に栄養改善を目的としたセミナーを開催しています。今回のセミナーのテーマは『安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜』です。ぜひこの機会に、北海道米や北海道米を利用し献立をバランスよく食べるコツについて学んでみませんか?皆様のご参加お待ちしております。
日時:平成24年11月9日(金)  1000 1200(受付930〜)
会場:ホクレン農業協同組合連合会10階会議室札幌市中央区北4西1ホクレンピル
対象:札幌市中央区・西区・手稲区・豊平区・南区にお住まいの方
内容:講習@『安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜』
講師:ホクレン農業協同組合連合会 職員
講習A『ごはんで健康ダイエット 〜バランスよく食べるコツ〜』
講 師:(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員
北海道米のご試食とお土産があります。参加費500円(定員 40名)
申込方法 往復ハガキに郵便番号、住所、氏名、電話番号、「安全な北海道米 参加希望」と、返信に郵便番号、住所、氏名、電話番号、をご記入の上下記申し込み先に11月2日(金[必着]までにお申し込みください。※ 参加の 40名様には11月7日(水)までに受講票を返信いたします。当日は受講票を持参の上、直接会場へお越しください。
※ 応募者多数の場合は先着順となりますので、お早めにお申し込み下さい。※ ご記入いただいた住所・氏名などの個人情報は、受講票の送付・出席者名簿作成のみに使用させていただきます。
申込先・問い合わせ先
〒064-0944札幌市中央区円山西町4丁目
西円山敬樹園栄養管理課 笹島 明子宛 011(631)1021
〔(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員〕

■2012/4/28 - PV50万件超え・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

このブログのページビューは実は、50万件超えてるんです。
その日にお知らせしようーと思っていたら、
すぐ超えてた(笑。

最近の多い時は、1000件軽く超えてて、何の言葉の検索に引っかかってるんだろう?って
思ったりします・・・

さて、
いつも見に来てくれてありがとう♪

患者さん、栄養士、教え子、先輩や後輩、糖尿病の先生やら、お友達。
友達のご主人まで会社から、のぞいているらしい・・・・

北海道は美味しい食べ物たくさんあります!

ここでお知らせしますね。
山情報も!ヒグマ情報も!←ホントか????
ほんと、ほんと。今度藻岩山へヒグマチェックしてきます♪

■2012/1/10 - 1月の北海道大豆研究会の料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今月の北海道大豆研究会の料理教室は、お陰さまで定員に達しておりまして、キャンセル待ち状態です。

今回は会員さんの案内だけでサポーターさんに案内できず、大変申し訳ありませんでした。

手作り味噌教室は毎年、人気があるので、
もう1回、回数を増やしたら、という意見がありますので
また、検討してみますね。

■2012/1/5 - 新年の業務スタート

株式会社ダイエットFも2012年の業務がスタートしました。
2011年2月より当社は6年目の活動となります。ありがとうございました。
みなさまのご指導のおかげで、ここまできました。
6年目の今年もいろいろな健康・栄養に関わることをさせて頂きます。

今、取り組んでいる仕事は、
企業サラリーマンのメタボ指導
道産大豆の消費拡大、販促、
料理教室、スクールの開催運営
セミナーおよび講演会の講師
道内食品メーカー惣菜メーカーの開発・販売支援
ダイエット相談やダイエットイベントのお手伝い
北海道内の温泉で健康・栄養イベントの企画

今年もかなり道内、道外を出張しそうです。
食を通して健康支援をがんばります。

2012年1月5日
株式会社 ダイエット.F代表 管理栄養士 榊房子
561.jpg

■2012/1/4 - 北海道農家さんへお知らせ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
読売ビジネスフォーラムで、下記の講演があります。
TPPについても興味深い話があると思われます。
単発の申し込みも可能かと思います。
食事が出ますので、参加費がかかりますので、事前に申し込みが必要です。
(1月18日まで)電話011−242−3116
2011年度第5回講演会「私たちが目指す『農業革命』  
【開催日】 2012年1月26日(木)0:20−入場後昼食 
講演は13時から14:30    
【会場】 札幌プリンスホテル 
【演題】 「私たちが目指す『農業革命』 
【講師】 (株)まいすたぁ代表取締役社長 齋藤 一志 氏 
【主催】 読売ビジネス・フォーラム実行委員会
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/business_forum/index.htm

■2011/9/27 - 2011ツルハ★イキイキ健康セミナー【札幌コンベンションセンター】

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
11月にツルハさんの健康セミナーでお話します。
参加者募集が始まりました。
参加希望の方は応募ください。
******************************
■日時 平成23年11月6日(日)
開場:午後1時30分 開演:午後2時(講演終了予定時間 午後4時)
■募集定員 500名様
■会場 札幌コンベンションセンター 中ホール
札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
1「知っておきたい大豆のこと」
北海道大豆研究会 世話人・(株)ダイエット.F 代表取締役
榊 房子

2「もっと知りたい生活習慣病」
北海道循環器病院常務理事・旭川医科大学名誉教授
菊池 健次郎先生
生活習慣病とミネラルの権威。特に心疾患とMgが専門。セミナーではミネラルを中心にお話をしていただきます。
More..

■2011/6/3 - 【イベント告知】

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
糖尿病学会でももうおなじみになった「糖尿病劇場」です。
糖尿病劇場がらみで、京都医療センターの岡崎先生からの演劇のお知らせです。
お時間のある方、興味のある方はどうぞ。 今日から札幌で開催です。
*****************************
More..

■2011/4/13 - まちアポ3月号ダイエットF手づくり味噌セットプレゼント 発送しましたー

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
まちアポ3月号では、手づくり味噌セットを抽選で3名様にプレゼントすることを掲載しておりました。
全国から申し込みがありまして、3月末で締め切り抽選。
発送しましたー
道産青大豆、道産米こうじで美味しい味噌が出来上がるといいですね〜

■2011/3/6 - メール指導の報告してきます〜3月7日札幌医大

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

メール指導の効果について明日、札幌医大の記念ホールで
発表してきます。
*************************
『第17回NORTHインターネット・シンポジウム2011』
― 先進的情報通信技術の適用による地域サービスのパラダイムシフト ―
◎日時: 平成22年3月7日(月)/11:00〜17:30
◎会場:  札幌医科大学記念ホール(札幌市中央区南1条西18丁目)
URL:http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2729725060704160814
More..

■2010/12/16 - 1月16日に講演やります(参加費無料)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

来年の1月16日(日)札幌市教育文化会館でニュートリションセミナーがあります。
循環器疾患とマグネシウムの研究第一人者である菊池先生にお願いしましたー。
菊池先生は札幌医科大学第二内科から旭川医大の教授になられました。
第二内科の先生らの先輩にあたり、共通の知り合いの先生がいます。
まだまだ、現場で活躍中の先生です。私も先生のお話を聞くのは大変楽しみです。

今回は栄養情報担当者(NR)と研修認定薬剤師の単位になっています。
一般の方の参加も可能です。「栄養」「ダイエット」「循環器疾患」「ミネラル」と興味ある方はどうぞご参加ください。定員100名ですので、事前申し込みが必要です。
問い合わせは大塚製薬札幌支店の久保さん電話011-241-0001( FAX 011-281-1320)
受け付けが13時から
1340開始
講演1「やる気にさせる食事指導
 〜3ヶ月間で平均8キロ減量の継続指導のコツ〜」
演者 潟_イエット.F 代表 管理栄養士 榊房子
講演2「生活習慣病およびその予防とミネラル〜マグネシウムを中心に」
演者北海道循環器病院 常務理事旭川医科大学名誉教授 菊池健次郎先生

■2010/11/3 - 食物アレルギーA to Z―医学的基礎知識から代替食献立まで―

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道は寒くなりました。
今日はずっと雪?あられ?で寒い一日になりました。

前に紹介していた「食物アレルギー」の本がやっと出ました。
栄養士やコメディカル向けで私は「食物アレルギー対応食の基礎と応用」をお手伝いさせていただきました。
著者にはこんなにいろんな方が・・
編集:
中村丁次/板垣康治/池澤善郎/栗原和幸/手島玲子/高松伸枝/鈴木志保子/杉山久仁子/土橋朗/牧野好洋
著者:
穐山浩/安達玲子/伊藤節子/塩見一雄/岡崎光洋/蒲原毅/岩松洋一/宮原富士子/熊谷日登美/
栗原和幸/高松伸枝/高畑能久/今村知明/佐藤里絵/佐伯宏樹/榊房子/手島玲子/春見隆文/
松本健治/松嵜くみ子/新本洋士/神奈川芳行/杉山久仁子/赤澤晃/倉田香織/相原道子/
相原雄幸/大砂博之/池澤善郎/中村丁次/猪又直子/田中延子/渡辺一彦/渡辺謹三/渡辺純/土橋朗/板垣康治/牧野好洋/木村守/林美智子/鈴木志保子

知り合いの方には著者割引で購入できます。ご連絡を♪

第一出版のサイトはこちらから
More..

■2010/7/10 - 斜里高校同窓会「札幌斜里会」とカルチャーナイト2010

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

読売新聞北海道支社から、「カルチャーナイト2010」の案内がきました。
これは北海道の短い夏を楽しむために、今年も7月23日の夜にいろんな場所でさまざまなイベントがあるようです。
http://www13.ocn.ne.jp/~c-n/

読売新聞北海道支社では「知床旅情50周年」を題してこの日に「語る夕べ」と読売新聞北海道ビル(札幌市中央区北4条西4)6階小ホールで行うそうです。
参加申し込みが必要です。
fax011-222-0490

道立斜里高校の同窓会、札幌斜里会は今年は10月2日土曜日16時からです。

■2010/5/17 - 北海道大豆手作りみそセット販売中

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道産青大豆で作る手作りみそセットを販売します。

出来上がりは約2キロです。料理教室でも好評のレシピで作ります。
北海道大豆で失敗のない味噌つくりを体験してみませんか。
北海道大豆のうち、イソフラボンの多い青大豆(大袖の舞)を使用します。
詳細はこちらから・・・・

■2010/1/1 - 年賀 今年も脱メタボと大豆!でがんばります

迎春 
謹んで、新年のお慶びを申しあげます
旧年中は格別のお引立てを賜わり、厚くお礼申しあげます。
本年も、より一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申しあげます。
尚、新年は1月5日から平常営業とさせていただきます。
平成22年元旦
株式会社 ダイエットF
代表取締役社長 榊房子
More..
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.