ダイエットFの榊@管理栄養士です。
鎌倉はやっと秋。紅葉したそうです。
キレイですよー
NHKTVの大河ドラマ平清盛では、いよいよ源氏のプリンス、源頼朝が挙兵しますよ!
(挙兵ってわからない人は辞書で調べるよーに)
お知らせ みそ教室 2025/1/28(火) 【案内】みそ教室 2月開催2025/1/17(金) 謹賀新年2025/1/7(火) 道新文化センター第14回目の開講します2024/12/23(月) モニター試験結果2024/10/28(月) 2015年謹賀新年 by fusako@管理栄養士 2015年謹賀新年 (01/04 17:42) by とかちのもり ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014(01/04 15:42) by 高橋 この時期の二日酔いに 人参ジュースを(05/07 06:56) by RobertSr この時期の二日酔いに 人参ジュースを(01/19 01:31) by MarleneMow (01/07 14:12) 妙見山のレーダー佐渡島観光中その1 by ガメラ医師のBlog (10/30 14:14) |
■2012/11/21 - 【追記あり】鎌倉の秋 源頼朝の挙兵 kamakuraダイエットFの榊@管理栄養士です。 鎌倉はやっと秋。紅葉したそうです。 キレイですよー NHKTVの大河ドラマ平清盛では、いよいよ源氏のプリンス、源頼朝が挙兵しますよ! (挙兵ってわからない人は辞書で調べるよーに) ■2012/11/21 - モントレ札幌ホテル■2012/11/20 - 2012忘年会の案内ダイエットFの榊@管理栄養士です。 何か、クリスマスを思い起こさせ、忘年会のパーティもやらなくちゃーと思いますね。 今日はランチミーティングでして・・ そこで、忘年会の日程と会場を決めてしまいましたよ♪ 12月15日の土曜日、大通りのダイエットカフェ&レストラン「アルタエゴ」でやります。 ゲームもやるし、景品も出します〜。(参加企業から景品をお願いしちゃうw) 女子のドレスコードはもちろん、ワンピースです。 例年おしゃれさん1位、2位には、私からワインのボトルプレゼントとかしていたなあ。 今年もやりますか〜知り合いの栄養士さん、教え子栄養士さんは空けておいてね。 メールしてねー ■2012/11/15 - 東京スカイツリ―:東京出張したよダイエットFの榊@管理栄養士です。 水曜日から木曜日と東京出張でした。(ブログのアップに失敗してた・・) ある会社の本社さんの10階で某勉強会でプレゼンさせてもらいました。数社が順にプレゼンします。順番が来るまで、別な部屋で待機します。 昨日のその10階の窓からは・・・ あっ、虹が・・・・じゃ、隅田川の向こう側なんで、あれは??? おおー!スカイツリ―に虹が乗ってます(笑。 こんなの見えるなんて縁起が良いわ♪ プレゼンを終えると、名刺交換をさせていただきます。 そして、懇親会場へタクシーで移動。プレゼンの足りないところは、懇親会場でがんばりましょうって名刺交換をさらに・・・ 懇親会場が画像はないのですが、その名も「○○○○クラブ」・・・なんと、飲食店が入ってるようには見えないビル?マンションの上にある秘密クラブ? エレベーターで上がるとそのフロアがレストラン「○○○○クラブ」ですが、入口にはコマーシャルでよく見かける動物の画像がありました♪いたいた!写真撮りたいなーって感じでした。 この秘密クラブは(←ちがうw)、前の社長さんが作ったお店で、幹部職員さんなどが使えるレストランだったようです。現在は社長さんも代わっているので、幹部だけじゃなく、社員さんも予約して使えるようにしているらしいです。 ここに来て思い出したのは、京都大学医学部のレストランです。 やはり、医学部の先生たちしか使えないレストランで・・看板らしい看板がなかったような・・・ (ハーバード大学の医学部にも医学部専用のレストランがある、なんて話を聞きました) 京大医学部のレストランはしかも高級!ロビーとかの絨毯も厚かったのいに驚きましたね・・・私たちはランチで頂いたのですが、もちろん、京大医学部の先生らと。 夜は、京都駅のホテルに入ってる吉兆ですっぽん会席を!これまた高級日本料理店。 いやー泊らず、新幹線で帰りましたけどね・・・全部ご馳走になりました♪ 話がそれました。○○○○クラブのこの日は鍋で、食事は牛しゃぶしゃぶのお料理で・・・アルコールはアサヒスーパードライ。 途中で日本酒も飲み放題で、東北応援のお酒があるって言われて、頂きました。 飲みやすい、飲み慣れたお酒でしたから、何だろう??「一の蔵」?名前をこれしか知らないだけです。あっ。旭川の「大雪の蔵」でした。ラルズで売ってて家でたまに飲むお酒でした・・・なぜに、この東京で・・・(苦笑)偶然でした。 懇親会の席では、みなさん、その日初めてお会いしたばかりなのですが、楽しく歓談させていただきました。ありがとうございました。 翌日の別な企業さんの訪問も無事に終了し、羽田空港へ。 ■2012/11/13 - 山トレーニング〜札幌三角山ダイエットFの榊@管理栄養士です。 先週の週末は久しぶりの良いお天気で、山トレーニングしてました。 今月下旬には東北の山登りに入る予定なので、トレーニング開始です。 天気が良いからジョギングシューズで・・・日曜日の山は大人気。北大も調査やっていました。 登山道には、枯葉の落ち葉だらけで道がわからないくらい・・・ 朝晩の冷え込みで道が乾かないところが多く、下山は道がぬかるんで滑る状態。もう登山靴か、長くつじゃないと山道を歩けない季節です。 下山で笑った話・・・ 曲がったところで小学生1,2年生の女の子が上がってきて、「こんにちはー」って言い合いました。 山道の挨拶ですね。 それから、小さな男の子の声で「こん・にちーわー!!」って私に叫びが聞こえます。 私「ぎゃはははは〜そんなに遠くから私に挨拶してくれるのー?(大笑」って遠く離れた男の子(幼稚園くらい?)に言うと・・・「うん!」ってまた大声・・・ 私は「ははは〜元気がいいねぇ・・・」って言い、お母さんもいて、 お姉ちゃんに「ストック長いんじゃないの?」って声をかけたら、お母さん「そうなんです。それしかなかったんです」って笑って答える。 しばらくすると、登ってきた御主人が「どうもー」って感じで、(いたのか、お父さん・・・) それからおじいちゃんおばあちゃんも上がってきて、どうも一連の叫び声や笑い声、会話を聞いていたようで、みなさん私にニヤニヤして会釈してすれ違いました。(おじいちゃんおばあちゃんもいたのね) しかし、うけたわ、元気がいい男の子に・・ 下山する途中、西区でやっと今年のヤマブドウを見つけた〜ヒグマの好物です♪ きゃー山ブドウ酒にどう???甘酸っぱい味でした。つまんで食べた・・ 某敷地の中だけど、夜中来るかな???(←ヒグマかよ?) 下山してダイエーでおでんの材料を。南幌町のグルメねぎが鍋用ってあったので、おでんに。 ねぎもえのき茸もおでんに入れるんです。大根、人参のほかに。 それから堀川のおでん袋のかまぼこや、マルカワのこんにゃくしらたきセット。 ラルズで人参や野菜ジュースの材料の野菜を購入。安いんだもの。 先日紹介された「いわき愛菜とまと」ピンクミディトマトありましたよ。 明日から東京出張だったので、おでん作り過ぎたわ・・・ おでんの消費拡大中(私1人で・・・・)かまぼこに飽きてきた。私は刺身がいいなあ・・・ ■2012/11/12 - 【お知らせ】11月30日北海道大豆研究会料理教室 キャンセル待ちダイエットFの榊@管理栄養士です。 11月30日の北海道大豆研究会の料理教室ですが、 道産大豆を使った料理教室です。 実は、先週の段階で、定員オーバーでキャンセル待ちになってしまいました。 いつも参加されているお客様には申し訳ないです・・・ すみません。 問い合わせが来ていますので、こちらでも紹介させて頂きますね。 今後は2月の手作り味噌教室で、日時は12月にエルプラザの抽選で確定します。 それ以降は、新年度になってからになりますね。 それ以外では、1月19日に北海道栄養士会札幌石狩支部で手作りみその実習の講師をします。 また、釧路市でも大豆料理教室を1月か2月に予定しています。 室蘭市でも3月13日に大豆料理教室をします。 11月30日はキャンセル待ちですので、ご注意を。 ■2012/11/12 - 11月9日北海道栄養士会札幌石狩支部主催セミナー「安全な北海道米」ダイエットFの榊@管理栄養士です。 11月9日午前中は、北海道栄養士会札幌石狩支部主催セミナーの「安全な北海道米」を開催してきました。 講習@では、私が「ごはんで健康ダイエットーバランスよく食べるコツー」と題して講演。 講習Aでは、ホクレン農業協同組合連合会米穀部主食課 南章也課長の「安全な北海道米ーどうして評価がアップしたのか」と講義を頂きました。 男性がホクレン南さん、女性が司会の笹島管理栄養士。 楽しく開催させていただきました。試食タイムでは「ななつぼし」「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」「ほしまる」を食べ比べしました。 ご飯を食べるための、おかずは・・・ さて、私の試食は・・・・・?豚丼です。肉食です(謎) なんて夜が魚を食べることが多いので、昼は割と肉を食べるかも〜 ■2012/11/11 - 2012ビジネスエキスポ11月8日、9日 アクセスサッポロダイエットFの榊@管理栄養士です。 11月8,9日とアクセスサッポロにてビジネスエキスポ2012が開催されておりました。 私は8日終日と、9日は午後から会場の経済産業省北海道中小企業基盤整備機構のエリアで機能性に特化した食品の展示があり、そのあたりをうろうろしていました。 北海道中小企業基盤整備機構が支援している中小企業だったりが展示していたり、北海道中小企業支援センターが支援している中小企業だったり、これから関わりを持って、開発が加速しそうな企業だったりします・・・ 私の知り合いの食品関連企業さんに案内メールをして、当日、マッチングといいますか、プチ商談に持って行きます。商談じゃなくても情報交換で、それぞれの企業さんがヒントをもらえたり出来るといいですねー 遅いお昼をアクセスサッポロのレストランで私がめずらしいラーメン。豚細切りあんかけラーメン。 ラーメンは夜食べると太るよね・・・だから昼ごはんに。 でもラーメン食べるとお腹壊すのよね・・・でも講演じゃないし、ここでは立ってるので、トイレ行けばいいや・・・ってことで久しぶりのラーメンでした。あんかけは冷めずにやけどしそうでした。 お腹を壊さなかったので夜の懇親会に突入出来ました♪ ■2012/11/11 - 江別で「大豆で健康生活ーメタボリックシンドロームの予防ー」ダイエットFの榊@管理栄養士です。 11月6日火曜日も大豆の講演を江別で90分しゃべってきたんですよー 「大豆で健康生活ーメタボリックシンドロームの予防ー」と題して。 江別市のある会場で江別食生活改善普及推進員協議会の40周年の記念大会でした。 いわゆる食改さんだけじゃなく、江別保健センターのセンター長をはじめ、そこの保健師さんやそこの管理栄養士さんもおられました。 今週は、食事調査の仕事が始まり、大豆摂取量や亜鉛の摂取量の分析もします。 アシスタントたちと、昼は琴似の喫茶店で「ナポリタン」を。 ■2012/11/7 - 大豆は世界を救うダイエットFの榊@管理栄養士です。 主催北海道栄養士会、協賛大塚製薬株式会社で、ソイリューーションセミナーと題して 11月3日にセミナーが北海道医師会館でありました。 「大豆は世界を救う」ともと京大教授の家森幸男先生の講演。 現在は武庫川女子大の研究所におられます。 縁があり、関東いた時から研究のディスカッションをしている先生、北海道内の女子大生を使った大豆イソフラボンの介入研究では私が統計処理を担当したのでした〜。 この研究は後日、文部科学省から研究費もらえました!!(チームでもらいます) 本のプレゼントもありました。 (私も持ってる本だから、知り合いにプレゼントしちゃった!) 「ダイズに関する情報提供」と題して北海道大豆研究会の事務局でお手伝いいただく、久保さんがお話。「大豆レシピ紹介」北海道栄養士会の本間さん 最後は、「知ってほしい!道産大豆のすべて」と題してJA全農さんは大豆担当の調査役の西野博文さんが東京から来られました。 来年の北海道での大豆の地産地消に向けた取り組みのヒントがありました。 来年は、JAさん、ホクレンさんを巻き込んで大豆のイベントできそうです。期待しています。 人集めはやりまーす! ホクレンさんのイチオシの大豆。 当日は、北海道大豆研究会の私の大豆レシピも配布。 今、全国で配布されてるそうな・・・ 会場では、釧路の大豆料理教室でお世話になった中尾支部長さん、来年、お世話になる予定の室蘭支部の担当者さんともご挨拶させていただきました。 教え子の高原さん? あっ大豆研究会の料理教室申し込みして参加していいですよ〜 ■2012/11/6 - 先週から大豆イベントが続きました:北海道大豆研究会セミナーダイエットFの榊@管理栄養士です。 先週の2日金曜日には 札幌エルプラザ、男女共同参画センターで道民カレッジ連携講座:北海道大豆研究会の大豆セミナーでした。 協賛には十勝の山本忠信商店さんに協力頂きました。 山忠さんは「きなこパウダー」や「ゆで大豆」のレトルトを販売中。 山忠さんの営業さん廣橋さんのお話。ちょっと彼女が見えにくいですね。ごめんなさい。 高亜鉛大豆の「きなこパウダー」の話です。札幌は東急デパートで販売です。行ってみてね。 北海道大豆研究会のメインスポンサーである、大塚製薬の奥山くん。大豆の話です。 ■2012/11/5 - 佐渡島といえば、トキ 佐渡観光その4 SADO |
糖尿病の話題(30) ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15) 学会発表&講演関係(63) 道産大豆料理教室(135) 楽しい話題(192) 山登りと自然(80) プロ野球(43) 全国の美味しいお料理(105) メタボ&ダイエット話題(103) 料理レシピと試作(48) 安全な食(6) 北海道の大豆(57) 雑誌&記事 紹介(24) 今日のお仕事(23) 管理栄養士の仕事(98) 今日の運動 今日のスポーツ(29) 管理栄養士向け イベント案内(14) 婚活料理教室(65) 北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14) 糖尿病のお菓子(1) 栄養士・栄養学生さんからの質問(6) fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2) 管理栄養士向け ブック情報(2) 個別栄養指導(0) 脳血栓、虚血性心疾患の話題(0) 医療話題なんでも(13) 日本女子大学家政学部通信教育過程(7) 女性の話題(2) 6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22) お知らせ(30) 参加者さんの感想(1) 仕掛人藤枝梅安のレシピ(5) プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4) 2025年01月(3) 2024年12月(1) 2024年10月(1) 2024年06月(1) 2024年03月(3) 2024年02月(2) 2024年01月(3) 2023年09月(2) 2023年04月(1) 2023年02月(1) 2023年01月(2) 2022年12月(1) 2022年07月(1) 2022年05月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年11月(1) 2021年09月(1) 2021年07月(2) 2021年05月(2) 2021年04月(1) 2021年01月(2) 2020年11月(1) 2020年09月(3) 2020年07月(6) 2020年06月(2) 2020年04月(3) 2020年01月(2) 2019年12月(6) 2019年11月(2) 2019年10月(2) 2019年07月(1) 2019年03月(2) 2019年01月(2) 2018年11月(2) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年08月(2) 2018年06月(1) 2018年04月(1) 2018年03月(1) 2018年02月(4) 2018年01月(4) 2017年12月(5) 2017年11月(1) 2017年10月(1) 2017年09月(2) 2017年08月(1) 2017年07月(2) 2017年06月(2) 2017年05月(1) 2017年04月(1) 2017年03月(3) 2017年02月(3) 2017年01月(2) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(7) 2016年07月(5) 2016年06月(5) 2016年05月(6) 2016年04月(2) 2016年03月(7) 2016年02月(8) 2016年01月(8) 2015年12月(12) 2015年11月(9) 2015年10月(4) 2015年09月(6) 2015年08月(4) 2015年07月(5) 2015年06月(8) 2015年05月(9) 2015年04月(5) 2015年03月(10) 2015年02月(7) 2015年01月(11) 2014年12月(7) 2014年11月(7) 2014年10月(6) 2014年09月(2) 2014年08月(5) 2014年07月(11) 2014年06月(5) 2014年05月(2) 2014年04月(4) 2014年03月(7) 2014年02月(12) 2014年01月(9) 2013年12月(10) 2013年11月(13) 2013年10月(14) 2013年09月(9) 2013年08月(6) 2013年07月(8) 2013年06月(5) 2013年05月(4) 2013年04月(4) 2013年03月(13) 2013年02月(7) 2013年01月(16) 2012年12月(21) 2012年11月(12) 2012年10月(26) 2012年09月(25) 2012年08月(24) 2012年07月(24) 2012年06月(22) 2012年05月(27) 2012年04月(19) 2012年03月(20) 2012年02月(15) 2012年01月(34) 2011年12月(25) 2011年11月(16) 2011年10月(10) 2011年09月(11) 2011年08月(20) 2011年07月(9) 2011年06月(15) 2011年05月(13) 2011年04月(7) 2011年03月(10) 2011年02月(4) 2011年01月(11) 2010年12月(13) 2010年11月(7) 2010年10月(14) 2010年09月(8) 2010年08月(2) 2010年07月(11) 2010年06月(4) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(21) 2010年02月(10) 2010年01月(17) 2009年12月(13) 2009年11月(21) 2009年10月(13) 2009年09月(16) 2009年08月(15) 2009年07月(18) 2009年06月(14) 2009年05月(1) 2009年04月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(3) 2009年01月(4) 2008年12月(12) 2008年11月(6) 2008年10月(12) 2008年09月(6) 2008年08月(4) 2008年07月(10) 2008年06月(8) 2008年05月(1) 2008年04月(5) 2008年03月(13) 2008年02月(9) 2008年01月(5) 2007年12月(2) 2007年11月(7) 2007年10月(5) 2007年09月(5) 2007年08月(1) 2007年06月(2) 2007年05月(5) 2007年04月(4) 2007年03月(1) |