株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2014/12/27 - ミラサポ

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日も仕事です。
午前は空知新聞社の「プレスそらち」の新年特集ページを終えて、ゲラが上がってきて、校正チェックしておりました。
力作です(*^。^*)
昨年11月より毎週土曜日に連載「栄養・健康食生活」のページも無事に1年経ちました。
大豆の話や病気予防の健康情報を書いています。
拝読希望の方は郵送でもらえます。
空知新聞社まで問い合わせください。

他の仕事も同時進行ですね。
午後は、来年の「ミラサポ」の仕事に関することで企業さんと打ち合わせです。
ミラサポとは・・
中小企業さんへの公的支援なのです。
私の場合は、専門家として企業さんへ派遣されてアドバイスしています。
栄養士のいない食品関連会社さんへの助言をしています。

■2014/12/22 - 冬至かぼちゃ江戸時代では〜

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日冬至です。今日はかぼちゃを食べる日ですよー

かぼちゃの栄養の話はおいておいて♪
プレス空知の連載に書きましたが・・

日本でのかぼちゃの歴史はげんろく10年(←なぜか、文字化けするので・・)1697年に農業全書に「南瓜(なんくわ)」と書かれていて、江戸時代に普及しています。
煮て食べると甘味があり、美味しいことから、この時代に庶民へ広がったようです。
甘味があることから、特に女性に絶大な人気があったのは、今も昔も同じ様子。
この時代、旬の「はしり」である「初物」を求める嗜好が強まりました。
「初物七十五日」という思い込みで、初物を食べると寿命が七十五日のびるという意味です。人より先に食べたかったのです。そこで、この時代に次のような川柳まで出ています。「初かぼちゃ女房千両でも買う気」江戸時代の貨幣価値では、1両の平均価格は6.6万円です。つまり、66,000,000円でも初物のかぼちゃを食べたいと女房が言ったのですね。
いやはや、すごい\(^o^)/

■2014/12/19 - これから滝川市へ・・・明日は石狩市

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日はこれから北海道空知エリア滝川市へ出張してきます。
空知新聞社の「プレス空知」で健康・栄養生活の連載しております\(^o^)/
打ち合わせと写真撮影なのだー
そのまま、夜も会合に出て明日札幌へ。
そして、石狩市へ訪問させていただきます。

天気が気になるわー
1月の料理教室手作りみそ教室の定員まであと少しです。
じゃ、みなさんまた明日!(^.^)/~~~
More..

■2014/12/18 - HBC今日ドキッの ダイエット話題、ウソ・本当?

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日、テレビ生出演を終えましたー
実は生は初体験で、緊張してました。子供の時からの小心者で・・
ソフトボールの試合でピッチャーで大事な試合でファーボールを出す。テニスの試合では、本大会でダブルフォルトを出す・・てな感じなので。
怖いテレビや、主人公が心理的に追い詰められる映画は最後まで1人で観れない・・。心臓がバクバクして調子を悪くするという・・。セリフを飛ばしてしまいました・・トホホ
放送前もたくさん?シナリオ作りに打ち合わせ時間を費やしてましたが・・。
(まあ。終ったので、今抱えてる締め切り原稿の仕事に戻れます)
さて。
ダイエットを成功させるために正しい知識を持っていた方が良いので、お伝えできればと・・
「ビール腹?」「冬は太る?」「辛いものはやせる?」などなどやりまして、もっと伝えたい話題は後半にありました〜残念。
基本的に赤い色が好きだから、全部、赤い札をあげたかったけど〜
バストアップ体操は反響ありましたよ。それも男性から・・・なぜだ?(+_+)



先週は東京の会社さんと打ち合わせしておりました。仕事を担当させていただくことになりました。スタッフと年明けからがんばります!
今日は恵庭、明日は滝川行きと地方行きが続きます。
新聞連載している仕事の新年号の企画ものの、締切がもうすぐきますのでがんばります\(^o^)/

メール指導はこちらから
http://diet-f.com/services/counseling.html
対面指導は予約制です。
JR琴似駅すぐ裏のクリニックで、指導は毎週火曜日だけの予約制です。
http://www.kotoni-medical.com/
電話番号 011-631-3101 まで

■2014/12/17 - 【告知】HBC今日ドキッで

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日のHBCテレビに登場します〜
今日のテーマも、もちろん、ダイエット話題です。

4時台に生でスタジオから・・・
さてどうなることやら!!
グッチーさんいじめないでね!←(うそ)

■2014/12/10 - 【案内】北海道大豆研究会みそ教室の案内

【北海道大豆研究会】料理教室案内
北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を
開催しています。 今回は道産大豆をつかった手作りみそ教室です。出来上がり2キロをお持ち帰りいただきます。
道民カレッジ連携講座  主催:北海道大豆研究会
日 時 平成27年1月28日(水曜日)
14:00〜16:30(受付13時30分〜)
場 所 札幌市男女共同参画センター4F料理実習室
北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
講 師 北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子

参加費 1500円(過去に参加され、指定の容器を持参の方は、参加費1000円となります)
募集人数 先着25名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「1月28日料理教室希望」容器 有・無」とご記入のうえ、下記申し込み先に1月21日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書にてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります。お早めに申し込みください)
申込み先 〒063-0002 札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
キャンセルは2日前までそれ以降では、材料の準備上、参加費の負担をお願いしています。

■2014/12/9 - おせち料理教室終わりました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日、札幌エルプラザ男女共同参画センター料理実習室で、北海道大豆研究会のおせち料理教室があり、無事に終了しました。

メニューは
伊達巻、黒豆、いり鶏、きなこ餅を作りました。

今度のお正月を迎える準備に
今年はどんなおせち料理を作ろうかと参考になれば良いですね。



お客様が作ったメニューです。
次は来年1月の手作りみそ教室です。
1月28日水曜日に開催\(^o^)/
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.