株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/3/31 - 2012プロ野球開幕〜札幌ドーム

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は札幌ドームへ、レフトスタンドでファイターズとライオンズの開幕戦を観戦しました。
国際交流part2ってことで、アメリカ人のハンナさんと行きました。
ハンナさんは札幌ドームプロ野球が初観戦。
「ファイターズのユニフォームないがいいか?」って、ファイターズファンの噂を聞いてる様子(笑。
福住駅まで人で混むから嫌だとか言ってます。東京も人が多いから嫌なんだそう。
レフトスタンドでは、ファイターズの攻撃でファンは立ち上がって応援。
「なんで?」
毎回、攻撃で立つから「毎回?」と変な顔。
毎回、ファンの応援歌に驚く。
ファイターズが9点取り、斎藤選手が勝利投手になりましたね。
ファイターズが点を取る度、スタンドで「おおーいおおーい北海道。バンザイ、バンザイ」とするから
ハンナさんすっかり全部日本語で歌えるようになりました〜笑える。
スレッジ選手が出ると、アメリカの国旗がスタンドに、田中賢介選手が出るとファンのピンクハンドのバルーンに「なんで?」と何でも興味深々です。
後半の追加点で、稲葉ジャンプが・・・
「ラララ―」と一緒にやると、すごく楽しんでました。
次も稲葉が出た時、「今度はなんでジャンプしないの?」とまたまた質問。
ファイターズが東京ドームから札幌ドームに移転したとおしえると、「なぜ?」って。
電子辞書を忘れた札幌ドームでしたが、今回も、英語で会話してましたよ。
ハンナさん、
1点が1pointだったり、打てがcome on!だったり、ファーボールがwalkでした。
歩くよね。確かに。盗塁がstealうん、うんスチールって言うよね!

札幌ドームでは、今年から風船オッケーになりました。
入場で風船と風船用のポンプ配られました。
七回の攻撃前にスカイブルーを飛ばしました。
準備中に、膨らまし過ぎで、あちこちでバンバン割ってたわ。

659.jpg
で、結局、ライオンズの涌井投手は、前の晩、ススキノでしたか?(笑。
ファイターズが取った点数は、いつもの西武の得点みたいでした・・・

■2012/3/30 - 10キロ以上の荷物

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先日、プリンターを壊しまして・・・
昨日は天気がいいので、歩いて電気店に行き、買ってしまいました。
そして歩いて持ち帰り・・・10キロ以上あります。大きいから運びにくいし・・・
車で行けば良かった・・・
658.jpg
この前、三角山トレーニングして下半身を使ってるから、今日は上半身に負荷がかかるねぇ・・
なんて気分をかえても、重いものは重い!
これを持ち上げて、胸より上の高さに上げ下ろしをすると、バストアップにつながるわ〜とか想像するけど、重いものは重い。重さが急に変わることがありません。

距離にして1キロ近くの荷物持った歩行になりましたが、見かねて知らない50代女性が「少し手伝ってあげる」ってひょういと持ってくれました。有難いわー(感涙)。
お米10キロも持たない私。スーパーで10キロ買わない人なので・・・助かりました〜
その女性は、これから三角山に雪解けのチェックに行くそうな。
夏場はいつも連日登って草花の撮影をしているそうです。
「そのうち、三角山で再会しそうね」って言われました。
三角山話題に、楽しく運ぶのを手伝って頂きました。ありがとうございます!
ふだんも人に親切するように心がけていますが、親切にしてもらえてうれしかったです。
またまた、他者には思いやり、親切にしたいですね。

■2012/3/29 - 縄文の食卓に豊富な植物…ネギやドングリ出土

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

そういえば、この前の新聞報道で面白い記事があったのよね。
昔の日本人、縄文人はネギやドングリを食べてましたってニュース。
こういう話題って楽しい。(講演ネタかな?)
三角山でドングリ拾って育ててます。(ドングリを食べてない)

肉ばかり、甘いものばかりではいけません。
現在の日本人は食物繊維不足が明らかで、周知の通りですが。
もっと植物のもの、野菜を食べよう♪
**************
縄文の食卓に豊富な植物…ネギやドングリ出土

宮崎県都城市教委は26日、同市山之口町の王子山遺跡から、約1万3000年前(縄文時代草創期)の炭化したネギやドングリと、ツルマメの痕が残る土器が出土したと発表した。
 国内最古の食用植物とみられ、同市教委は「当時の南九州で植物が食料として利用されていたことを裏付ける資料」と話している。
 市教委によると、出土したのはネギの下部にあたる鱗茎(りんけい)68点とドングリ53点、ツルマメの痕がついた土器の破片1点。集落跡にある深さ0・3〜1メートルの炉穴の近くで見つかり、火を使って調理や加工をしたことが考えられるという。
 放射性炭素年代測定で年代を確定。鱗茎とツルマメは国内で最も古く、ドングリは鹿児島県志布志市の東黒土田(ひがしくろつちだ)遺跡で出土した約1万3000年前のものと同時期という。出土した植物などを調査した熊本大の小畑弘己教授(東北アジア先史学)は「縄文草創期は氷河期から温暖期への移行期で、植物を利用しやすい環境が整っていたとみられる。縄文人の食生活の多様性をうかがわせる貴重な発見」と話している。
2012年3月27日10時44分  読売新聞)

■2012/3/29 - ベランダの春〜行者にんにく

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨年から、ベランダで行者ニンニクの試験栽培中。(本当か?)
北海道の春の山菜の一つである行者にんにく。
ジンギスカンに入れたり、醤油漬けにして漬けものとして頂きます。

芽が出てきました〜 りっぱな2枚葉がわかる?

656.jpg
 
手前と奥の2カ所。わかりますか?
657.jpg

今後は山の斜面と同じ環境で土が乾いたりしないようにしなければ・・・・
収穫は5月末?それとも来年に向けて採らずに、増やす???

■2012/3/28 - 寿司屋で英会話 国際交流

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は千歳泉沢の田中製餡さんの工場見学してきました。
小豆がたくさん茹でられてました〜。
 
夜は、英会話しながらお寿司屋さんでした。
札幌市内の中学校AETのハンナさん。
わさびぬきで刺身を食べます。
「うどの酢味噌和え」は気に入った様子。

655.jpg
これはうにの軍艦なのですが、彼女(ハンナさん)大興奮。
「一口で食べる?」
「二口でもいい?っ」て聞く彼女。
このお店は一口で食べたら、もう1個サービスになるのですが、そんな客いない(笑。
美味しいうにに興奮状態でした。

珍しいものでは、食用クラゲを刺身で・・
彼女は、またまた私に
「毒はない?」
「アレルギーは起こさない?」って尋ねる。
あげくに「フサコが先に食べて見せろ。食べても大丈夫か?」と。
変な顔しながら食べてましたが、食べ終わるとまたまた興奮。
家族に教えたり、Facebookに書いて友人に知らせると。

■2012/3/26 - 歯医者通いしてます・・愛媛産「せとか」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

実は11月から歯医者通いしています。
(前歯はテレビ撮影に間に合いました)
教え子のお父さんの歯科医院に通ってます。
先週は右の奥歯、今週は左の奥歯が終了。
やった!
終わりかな〜と淡い期待を持っていたら、「あと3本だよね」と先生・・・
「えええーまだあるのー!」って笑うしかない。
虫歯だらけだったのねぇ・・・
甘いものはあまり食べないんだけど、あんまり買わないし。
もらう?作る方かな?甘いもの。

今日は、愛媛産の「せとか」というかんきつ類(みかんに近い)を頂きました。
知ってますか?
これがすごく甘いそうな!
帰りに寄ったスーパーダイエ―に丁度ありましたが、1個980円だったよ!
こちらは大きめではありましたけど。
食べるのが楽しみ〜

654.jpg

■2012/3/25 - 今度は寿司たべながら英会話♪

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は天候をみながら、プチトレーニングしてきた。
夕方、少し晴れたよね?

土曜日の話で追加が2つあって・・・画像ある日記の方がなんか調子悪いから・・・
土曜日はあるカフェでランチしたの。
その時、隣には外国人女性。
なんとなく、彼女が読んでる本を見てしまって、にこっとしてくれるので国際交流しましたとも!w

アメリカから来てる公立学校の授業に来ているAET(英会話助手)のHannahさんです。
ファミリーはスイスから来てるので、スイスチョコレートが大好きだとか。
北海道には1年くらい滞在中。
私は栄養士よってことで、いろいろ食べ物や糖尿病や肥満の話題をしつつ・・・
私に「何か運動しているのか」とか、聞くから、山トレーニングやら、札幌駅から山の手まで歩いて帰るとか、答えると、すごい驚かれた。だから、「私って変な人なのw」って言い返してた。
私にハンバーガー食べるのか、と聞いてきたり・・・んっ?
栄養士はハンバーガー食べないと思うのか・・・私は食べれないけどね。
日本食で何が好きか聞いたところ、てんぷら、寿司、刺身と大好きで、カニ、サーモン、ウニと大好物なんだそうで、「小樽の寿司屋はどう?」とか聞かれた。
なので、
じゃー「琴似にいい寿司屋さんあるで」と英会話で答え、今度の火曜日に行くことにした。
英語の勉強したい方は、火曜日、琴似の清寿司カウンターに集合ね!!

昨夜の飲み会にはファイターズファンが大勢いたので、開幕戦話題になりました。
西武は先発はエース涌井で・・・こちらは斎藤ゆうちゃん。
勝ち目はあるのか???
「誰か、前の晩にススキノでお姉ちゃんの店で、涌井を接待しないか」って盛り上がる。
女の子と遊ばせて、寝不足にさせる作戦です。
でも西武ってホテルでも門限あったよね・・・ダメか(笑。

■2012/3/25 - 北海道 糖尿病と歯周病〜琴似飲み会 清寿司(せいずし)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
昨日の午前中は北海道歯科医師会主催の合同シンポジウム糖尿病と歯周病のセミナーでした。歯科医師会が糖尿病学会北海道にも声をかけてくれての合同開催で、札幌グランドホテルでありました。
札幌の地下道からグランドホテルにそのままは入れるようになり、とても便利ですね。シンポジウムではNTT病院の吉岡先生が、最近の糖尿病合併症の話をしてくれて、興味深い報告がいっぱいでした。
歯科の分野では、北海道医療大学歯学部の准教授の長澤先生が、また北大病院の口腔総合治療部の講師根岸先生が話されました。
歯周病の治療をすると糖尿病の状態を改善するのか?という検討が過去ありますが、まだまだのようです。
メタ解析では改善するという統計学的有意差は見られない。でも、歯周基本治療後に、CRPが低下した患者さんは有意なHbA1Cが改善したらしく、興味深い。
糖尿病の検査データが悪いと改善が明確じゃないのか、軽症なら改善しやすいのか、など疑問が出た。
その夜は琴似飲み会でした〜 歯周治療でのポケット(歯周の深さ)の状態とも関連するらしく。
1軒目はいつものお寿司屋さんで刺身と鍋、ホタテ焼き、ゴマ合え、うど酢味噌あえ、お寿司でした〜
友人、知り合いが11人集合です。生きてたぼたんえびのお刺身とホタテ、〆サバ。
651.jpg



652.jpg





2軒目はスナックでカラオケに。7人で歌ってきました。 いろいろ歌いました♪
 スタイルは春らしく?ストライプシャツにロングカーディガン、タイトスカートでした。
昨年11月末にばっさり髪をショートにしたので、首がさみしい(笑
襟があるシャツがなんか、いいのよね・・・
653.jpg

■2012/3/23 - ちょっと涼しい画像

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道はサクラも梅も開花は?春はいつ?ってことで北海道はまだまだ雪がたくさんあります。
スキーできますよー
メタボリックシンドロームのメール指導中って書きましたが、以前の指導した方から近況報告のメールが来ました。雪山登山してきたそうで・・・長野県のはし南八ヶ岳
その、朝日を浴びた横岳
647.jpg
かっこいい山ですが、寒そうです・・・
648.jpg
赤岳山頂を目指す彼ら。雪山を登山中です・・・・
649.jpg
行者小屋前から見た阿弥陀岳(右)と中岳
650.jpg
南八ヶ岳はここです。
今日の画像を見て、寒い方は、日本酒ですかね(笑。
私?私は休肝日なんで、1人で日本酒は飲まないですよ♪

■2012/3/23 - 今週の勉強の話など 北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

メタボリックシンドローム指導中です。
まもなく、3ヶ月間の指導が終了します。終了すると健診して、終了式が東京で行われます。
東京で痩せたサラリーマンの方に、「リバウンド予防の講演をするのです。こちらは全員の健診を終えてからなので、5月に東京行きです。

今週の火曜日の祝日には北大で研修会がありました。
HOBIAの講演会で、各国の農業の報告もありますが、北海道経済連合会常務理事の浜田剛一氏の話も興味深かったです。北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区の指定と北海道農業の現在と将来題して。

ざくっと、言うと、中国やアジアの食糧の供給問題で、国際競争力を高めた北海道食材、加工食品、流通、輸出に特化していく。付加価値をつけるほか、特別措置として、税制の特例措置など、用意されるんですね。そのスキ―ムの中で食クラスター事業などあり、前から進んでいるもので、各団体が補助金や助成をしていたものが、もっと、連携を強化していくイメージですね。

明日の土曜日午前中は、「糖尿病と歯周病」の勉強会です。最近、土曜日とか日曜日の勉強会が多いよね。平日の夜の勉強会が減った気がするよね・・・

646.jpg
昨日は実はちょっと嫌なことがあって・・・へこんで魚を食べに出たのです。気分転換に。
晩ごはん。琴似の清寿司のお刺身。ホタテとカワハギ。
21時に入店したけど、それから他のお客さんが数組きた。(終了は22時なんですけどね)みなさんカウンターでしたが、隣の男性客お二人は、取引先の会社のお方でした。名刺交換になりました(笑。そちらの会社の春の異動。転勤情報を聞いたりして・・・あの人は仙台かあ・・とかね。取引先でもあるけど、以前、メタボリックシンドローム指導をさせて頂いた会社でした。私の担当したお方は、みなさん3ヶ月間できっちり痩せましたよ。みなさん、元気かしらね・・・
ちなみに、清寿司に入った時、mixiにつぶやいたのね。それを見た、2番目の妹(次女)が「今から行ってもいい」って書き込みしていた。お店出る時に気がついたよ、私。
お店に来たかったら、すぐ携帯にメールくれないと、mixiに書いてても、すぐ見ないし・・・
(この前から、寿司屋に連れて行く約束の妹は1番下の妹(三女)で、mixiに書き込みした妹ではない)結局、妹2人を清寿司に連れて行くのか・・・まとめて3人で行こうっと。

そんな帰り道では偶然、栄養学の教えた卒業生にばったり。
「先生、久しぶり!」って彼は、症例検討会を終えたところで疲れた顔してたなー。社会に出ると大変でしょ?がんばれ!

■2012/3/17 - 石窯ピザ&手打ちパスタ pizza beccafico ピッツァベッカフィーコ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日の金曜日は大丸デパートに靴を取りに行ってたら、2番目の妹から電話が「焼肉食べよう」って。そのまま、南平岸の妹宅へ。1番下の3番目妹も集合して、妹の子供の女子高校生の帰宅を待ちました。妹2人は夜が強いナースだったりする。
女子高校生は「焼肉嫌だ。ピザがいいな」と始まり、それから、藻岩山下の夜景の見えるお店、石窯ピザ&手打ちパスタ pizza beccafico ピッツァベッカフィーコへ行ってきました。
食べて支払いの時に、財布を出す姉2人。
1番下の妹が、「2月の二人の誕生日のお祝いでここは・・」
私たち「えっ?誕生日のお祝い?ワイン飲むんだったよーもっと食べるんだったよ
w」と大騒ぎ。
来週の月曜日はその1番下の妹と会うけど、私の奢りか?!
琴似の飲み会のお誘いがあったけど・・・今週もけっこうハードで、お誘いは結局キャンセルでした。珍しい・・・?
ミニトマトのマリネ・・・今年の7月にトマトをつかった料理教室あるし・・・勉強中。
645.jpg
牛もも肉のカルパッチョ、ドレッシングがわさび入りで美味しかったです。
644.jpg
石窯ピザ&手打ちパスタ pizza beccafico 〜もいわのおうち〜
札幌市南区藻岩下2丁目2-41
011-807-8199
 

■2012/3/16 - 卒業式 おめでとう!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

例年、この時期には卒業式に出ることが多いのですが。
今年の1回目。
栄養学を教えている学校の卒業式でした。
恩師は地味なスーツで、まっ白いシャツ(つまんないけどね)です。
学生からは「先生今日どうして地味なのー?」と言われます。
派手にするのは卒業生のあなたたちなのよ!今日光るのはあなたたち!ってことです。
なかなか明るい子供たちでした。
式の後で、各学科で個人に卒業証書が授与され、優秀な学生に賞状など渡されてました。
今年は、パフォーマンスする学生いなかったね。
でも、夜間部の学生たちが面白かったし。昼間部の学生で、優秀な賞をもらった学生が驚いて挙動不審で先生たちはおおウケでした。その学生には伝えてなかったから、かなりの動揺だったみたいで・・・そのまま4時半には謝恩会がスタート、2次会は、札幌駅前のお店で・・・・
解剖のI先生が合流。厳しい講義で、卒業となっては、学生にとって会いたい先生の1人。
私とそのI先生は「変態」なんだと。学生が。はあ?私も厳しいから?意味不明です(汗
私が帰ろうとしていたら、サプライズが。
643.jpg
学生から感謝の花束が・・・じーん。うれしくて涙・・・
新しいスタートですが、いろんなことがあるけど、成長していって欲しいですね。
学校や先生達は変わらず、いるんだし、見守ってるんだよ。何かあれば頼りにしてほしいものです。
卒業して就職で東京だったり、千葉だったりって学生も多く、卒業したら、「飲みましょう」ってことに
なりましたー 。 琴似でも一緒に飲むって(笑。
昨夜は飲み過ぎました・・・今日は二日酔い。でも仕事していますよ。

■2012/3/14 - 支笏湖温泉大豆×温泉 その4水の謌編

ダイエットFの榊@管理栄養士です。 
今日も仕事していますが、引き続き、水の謌さんを紹介しましょう♪
 食事は洋食ヘルシービュフェタイプですが、大豆プランにはお客さんが来てから料理長が用意してくれる大豆料理があります。
634.jpg
これは「塩豆腐とシャドークイーンの前菜」で、手前には山菜のフリッター(てんぷら)も添えてありました。ソースはバルサミコ酢ですが、2種類使用で、味はとても繊細でした。
635.jpg
これは「大豆と赤井川ポークのトマト煮込み」こちらも、決して濃い味ではなく、素材を生かした味付け。春の山菜、筍も添えてあるのですが、トマトソースに合うんです。
料理長にお聞きしたら、出し汁で煮て、それから直火で焼いて添えてました。
636.jpg
デザートの黒千石大豆のロールケーキでした。ここのケーキはどれも美味しい♪
637.jpg
朝食では、私のリクエストのプレーンオムレツ(中がトロッ)を料理長自ら、作ってくれました。表面が美しいわ。(私なら焦がすもん・・・)
638.jpg
こんな感じでビュフェも野菜中心で楽しんできましたー左手にあるお豆腐の湯葉巻きはいつもランチバイキングでも食べてくるアイテムです。
642.jpg
今日はホワイトデ―で、お花を頂きました。ありがとうございました♪

■2012/3/14 - 支笏湖温泉大豆×温泉de 女子力アッププラン その3水の謌編

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週も北海道大豆のイベント「支笏湖温泉 大豆×温泉 de 女子力アッププラン 」で支笏湖鶴雅リゾート水の謌さんに宿泊して道産大豆をしっかり食べてきましたよ。

639.jpg
 なんと、宿泊のお部屋がグレードアップされて個室露天風呂つき!
きゃーって歓声をあげてもちろん、入りました〜

640.jpg

お部屋はこんな感じです。素敵な宿なんですよね。
靴脱いで入館し、スリッパを使わないホテルです。
スパやエアロビ施設もあり、素敵な暖炉でウェルカムティーが出ます。

641.jpg

部屋に入ると、大豆プランで一緒に仕事させて頂いた料理長から、よく冷えたウェルカムフルーツが出てきました。これもうれしいプレゼントでした。

■2012/3/11 - 先週の話 読売ビジネスフォーラム2011など

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週月曜日は中小企業の支援の仕事。
火曜日は経済産業省の主催の補助金などの説明会に京王プラザホテルに。
水曜日は、今年の仕事の打ち合わせを某企業さんとランチミーティングしてきた。
(なぜか、混んでましたね。某ホテルの和食レストランは)
木曜日は読売ビジネスフォーラム2011に参加してきました。こちらも京王プラザホテルだった。
講師は日用品大手のエステーの鈴木喬氏でした。
面白かったです。
エステーは震災直後のコマーシャルが出来なかった時、すぐ社員をポルトガルに行かせて、CMの準備をさせていました。フライトの渡航が再開になったら、すぐ行かせたそうです。
ポルトガルはその昔、大津波の被害を受けた国で、そのリスボンオーデションをやり、「消臭力」を連呼するミゲルくんを発掘し、収録したそうです。
最初はバッシングを受けると覚悟して、5月放送したそうです。
社長さんの思惑通り、津波被害のあったリスボンが復活し、そこから応援メッセージという意味を理解してもらえて、喜ばれたそうで、売上が前年同期より20%増となったそうです。
また、放射線量測定の「エアカウンター」も製造・販売した時には、幼子をもつ母親たちが、「1万円以下じゃないと買えない」との陳情があり、9800円のエアカウンターを発売したとのこと。
空気を変えようというメーカーの意地の製造販売でした。

金曜日は中小基盤整備機構のO氏と、中小企業の支援で石狩市にある株式会社Mさんを、千歳市にあるT株式会社さん4名と訪問してきましたよ。雪がいっぱいあったよ。(ローマ字が多いって???)
帰りにその近くにある斜里が本社の札幌支店があり、ビックリした。丸中しれとこ水産。
その社長さんって高校の時に男子テニス部の先輩?中学の時の部活の先輩?どっちだったか、忘れたけど・・・
632.jpg
画像は、
勝手に部屋の中を6月と勘違いして葉を出し、成長しているミズナラ。あーあ・・・
633.jpg
こちらは、先週の琴似の「清寿司」のお刺身でした♪結局先週は2回行ったのかなあ・・・
カラオケは解禁して「テレサテン」でも練習するかな・・(独り言w)

■2012/3/8 - 先週はHBCラジオに

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週はね、実は、支笏湖温泉大豆プランの話で
火曜日の午後にラジオ生出演してました。
HBCテレビのロビーで・・・
 「カーナビラジオ午後1番」
スタジオにはヤスさんって面白い人がいます・・・
631.jpg
私の目の前には、大森くん。明るいお兄ちゃんです。
画像は前に出た時に写したものです。

生放送だから、あがるわ・・・
それも新川の交通事故の報道が入り、会話の時間が短くなり、シナリオ通りには進まず(涙

まあ、いいっか♪とその日景気づけにビールを飲んだのは言うまでもありませんw

■2012/3/6 - がん死亡率 北海道は全国3位に!男女とも悪化

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

がん死亡率 全国3位に!北海道 男女とも悪化

読売新聞の昨日の朝刊道内版にこんな見出しが・・・5年ごとの調査で、北海道が成績を伸ばしています・・・
特に心配なのは「肺がん」死亡率は男性が青森についで北海道は2位。
それも順調に悪化させている数字。女性も2位です。
このままいけば、次回は1位確定です・・・

北海道では肺がん死亡率が高いのは、
肺がん検診の受診率が20%前後で低いこと、全国に比べて喫煙率が高いことが理由と考えられています。

■2012/3/5 - レシピ撮影の仕事

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はふすまパンレシピの撮影でした。
6品を作り、食器、ランチョンマット、撮影小物など持参で出かけました。

629.jpg
こんな感じです。

まだまだ、寒い日が続くので、風邪ひかないように気をつけましょう!
(気をつけた方がいいのは、私だったりする・・・のど痛・・・・)

■2012/3/4 - 支笏湖温泉 その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

支笏湖温泉滞在、2日目。今日は湖畔をウォーキング。今日の支笏湖ブルーです。快晴です♪
625.jpg
で、こちらは支笏湖ビジターセンターにいた、300キロのヒグマ「ごんた」です。体重が重い割に、顔が可愛いイヌ顔です♪
626.jpg
で、帰りには鶴賀リゾート水の謌のケーキショップでお土産買いました。

627.jpg
こちらは、なんと「味噌プリン」!私はプリン苦手ですが、味噌が入ってるらしいので購入。
戻って食べると「おいしいー」プリン嫌いでもオッケーでした!なので、糖質のカロリーを補給したら、運動です。天気もいいし。札幌市内三角山で山トレーニングに入りました。
タイムは夏と同じでした・・・雪道でもがしがし歩いたのか???
628.jpg
登り始めて最初のベンチがある休憩ポイント「こぶし平」になんとカマクラがありました・・・
来週もがんばって仕事しましょう!がんばって仕事したら、ご褒美に「水の謌ランチに連れて行って♪」(←暗号、誘ってw)

■2012/3/4 - 支笏湖温泉 大豆×温泉 de 女子力アッププラン その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

土日は支笏湖温泉の休暇村支笏湖の大豆×温泉プランに、北海道大豆研究会のお客さんを引き連れて宿泊してきました。
もちろん、美味しい食事の前には、歩くスキーやスノーシューで汗をかきます。
622.jpg
お客さんから撮られて送ってくれた画像です。
「豆腐美人」って書いてた。「大豆美人」と言ってよ(笑。

そして、温泉で汗を流し、筋肉をほぐして宴会です。
623.jpg

 左から「豆のあちゃ酢」、「お豆腐のカステラ、白みそ栗チーズそえ」美味しい。

624.jpg
左が石垣豆腐、右が豆グラタン。どちらも美味しかったです。
豆乳鍋に鶏肉が入り、飛鳥鍋になってた。
支笏湖温泉4か所で3月16日までヘルシー鍋、オリジナル豆腐、健康スィーツがテーマで北海道産大豆が提供されています。
次は水の謌さんに宿泊して食べてきます♪
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.