株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2011/8/30 - 今朝の読売新聞札幌石狩版に紹介されましたー

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今朝の読売新聞朝刊に大豆料理教室が紹介されました。
女性はまもなく締め切りに、男性はまだ申し込みが間に合います。
健康に興味のある方、大豆が好きな方、料理にチャレンジしたい方、実は独身だよーって方はぜひ申し込みください〜
*******************
2011年9月ちょっと変わった料理教室のお知らせです。
北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
9月は夜間の時間帯で独身男女限定の料理教室を行います。
大豆をつかった料理やヘルシーなレシピを楽しく学びましょう。
今回のメニューのテーマは「大豆チャーハン」です。
チャーハンと和え物とスープを実習します。

日 時  平成23年9月8日(木曜日)
     19:00〜21:00(受付18時30分〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター料理実習室4F  
     北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
内 容  調理実習
参加費  1000円
募集人数 先着30名(男性15名女性15名)
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、年齢、「料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に8月31日までにお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
     tel&fax 011-621-2278
     mail:info@daizu-diet.com *「@」を半角にしてください。
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。キャンセルは2日前まで。
それ以降のキャンセルは材料の準備が発生しますので、参加費を徴収させていただきます。
♪当日持参するもの♪
筆記用具、エプロン、三角巾など頭をおおう物、手ふきタオル
*****************************
会員とサポーターのみなさんには個別にご連絡します。

■2011/8/25 - 今月の栄養士スキルアップ勉強会の連絡

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
当社主催の栄養士スキルアップ勉強会の案内です。
今月は今週土曜日開催です。
時間は、患者さんが14時に来られますので、会員の栄養士は1345集合ください。
患者さんが来られて模擬指導を行い、見学し、ディスカッションします。
今月の出席のみなさんには個人メールで再度お知らせします。

■2011/8/22 - 人間ドック、「検査値異常なし」は過去最低8.4%

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

20日のニュースで、
人間ドック、「検査値異常なし」は過去最低8.4%ってありましたね。
こちらも何て言っていいのやら・・・

異常なかった方は8.4%で91.6%の方が異常ありってことですよ・・・
ドック受けた方のほとんどが異常あり?
北海道の異常のない方は7.6%ですので、92.45%が異常!
ドックを受けた方々の年齢層が知りたいですね・・
普通は一般的な健診、職場の健診を受けているでしょうし・・・
More..

■2011/8/22 - ハトは人の顔を区別?するかも!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

カラスって頭いいって聞きますよね。
道路に餌を落として車で轢いて割れたのを食べるとかありましたよね。
カラスの仕返しってよくあるし、よく見ていますよね。
数年前のある早朝にたまたまごみを出しにマンションを出たら、カラスが目の前のお宅に数羽集結している。びっくりしてそうっと眺めつつごみを置いたら、なんと私をちらみしつつ、向かいのお宅の丁度咲き始めたチューリップの花をくちばしでちぎり花を折ってました。それもそのお宅の玄関前の花をすべて。
びっくりして、何だろう?と見ていると、そのお宅の花だけすべて折り、隣のお宅の花壇には目もくれませんでしたね・・
その家人に対する仕返しのよう・・・早朝の話でした。
さて、今日の朝日新聞の朝刊で「ハトは人の顔を区別?」ってタイトルで記事がありました。
フランスのパリ大学のチームが英国での実験生物協会の総会で発表したようですが、
ハトが人の顔を区別できるらしいってこと!
驚き〜
More..

■2011/8/18 - 2011大通公園ビアガーデン 夏の思い出その3

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
魚が糖尿病の予防になるので行きつけのお寿司屋さん札幌琴似の清寿司へ行きました。で、さんまを頼もうか、脂っこいのは苦手で。
じゃ、鮭かな・・・オホーツクの鮭はまだでした。
オホーツクは本ますが獲れているけど・・・
ってことでいつもの大ぶりのホタテ刺身と白身は目抜きで♪

そんでもって究極の夏の思い出とは、大通公園のビアガ―デン!
ということで今年、最初で最後は先週の日曜日でした。

ファイターズファンの友達と行ってきた。
サッポロビールのテントでしたが、中ジョッキを頼むと通常の居酒屋さんの中ジョッキじゃない、大ジョッキとなります・・・・
More..

■2011/8/17 - 男性の糖尿病、魚で防ぐ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
糖尿病の予防に、男性には魚が効果ありそうです。
魚の脂肪酸は不飽和脂肪酸で、認知症の予防にも効果があることがわかっています。
この魚の不飽和脂肪酸が血糖値を下げるインスリン分泌を促すのではないかという見解です。実は、動物実験では肉などの飽和脂肪酸ではインスリン抵抗性といって、インスリンホルモンの効きが悪い状態を起こすことがあきらかです。効きが悪いということはさらに過剰なインスリン分泌を促す可能性があり、膵臓が早期に疲れ、分泌が減ることもおきるのです。(分泌しないと血糖はぐんぐん上昇してしまう)
ヒトでのデータとして広島大学のハワイロス広島スタディがあります。戦後にロスとハワイに移り住んだ広島県民に糖尿病の発症が高いことが知られており、食事や生活習慣を比較調査したところ、食事の摂取カロリーは変わらなくても、動物性脂肪(飽和脂肪酸)が多かったことが明らかになっていました。魚についてはまだまだ、期待できる不飽和脂肪酸の働きがあると思ってました。今回の報告では、鮭が摂れる北海道の人の調査が含まれていないのが残念です。だって我々、すごく鮭やサンマ食べてるよ〜(たぶん・・・・)
*****************
More..

■2011/8/13 - 「肥満で血圧上昇」解明、体重増防止機能、東北大

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ブログで紹介しそびれたニュースです。
肥満をすると血圧が上昇するので、肥満を伴う高血圧の方には肥満解消を行ってもらいますが・・・
体重が増えないようにするために血圧が上昇するという仮説は面白いですね。
検証されつつあります。
**********************
「肥満で血圧上昇」解明、体重増防止機能、東北大
2011年8月10日 提供:読売新聞
肥満になると血圧が高くなるメカニズムを、宮城県・東北大の片桐秀樹教授(代謝学)らの研究グループがマウスを使った実験で解明した。
 動物の体には、食べ過ぎると代謝を活発にして体重が増えないようにする機能が備わっているが、肥満になるとこの機能が常時働くため、高血圧を招いていたことがわかった。
 研究成果は9日付の学術誌「ヨーロピアン・ハート・ジャーナル」に掲載された。
 肥満による高血圧症は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の主要な症状となっている。
 過食などで肝臓に脂肪が蓄積すると、体内の脂肪を燃焼させようと、交感神経の活動を活発化させる神経シグナルが発せられることが、同グループのこれまでの研究でわかっていた。
 今回の実験では、肥満でないマウスを使って、この神経シグナルを発現させると、交感神経が働いて血圧が上昇することが確認された。一方で、肥満のマウスでこの神経シグナルを遮断すると、血圧上昇が起こらなかった。
More..

■2011/8/10 - 2011年清里町さくらの滝 夏の思い出その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

地元斜里町に帰省して帰る前に清里のさくらの滝へ行ってきました。
2度目なのですが、6月から8月にかけてこの滝にはサクラマスが産卵のために川を遡上します。しかし、この滝が2mくらいあるのでずっとこのサクラマスのジャンプが観れるんです。

携帯カメラで今回は連写モードで上手く撮れました。
こんな感じです!
More..

■2011/8/10 - 2011年斜里岳登山 夏の思い出その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

三角山トレーニングを続けていましたが、道東にある百名山、斜里岳登山してきました。斜里町から清里町へ入ります。
登山入口が清岳荘と言う山小屋があるのですが、立派になっててびっくり〜。
かなり登山入口より下に駐車場と山荘が出来上がってました。
駐車場も料金100円になりましたが、トイレも水洗!循環型ですが、1回100円です。自販機もあり、水分もここでも買えます。売り切れのものも多かったですけど。

本当の登山入口はこのあたりで、こんな看板が。
コースは夏の名物?沢登りコースで登ります。二股に分かれて熊見峠(新道)もありますが、登りは沢の近く、滝のしぶきを浴びながら、川を横切ったり、石の上を歩いて登って行きます。登山靴にスパッツで沢に入れるようにしています。

夏は気持ちいいルートです。

さまざまな滝を眺めながら・・・
More..

■2011/8/6 - ダイエット、動機づけで成功 講義・教材で「生活改善」意識…半年で5キロ減、実証

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

筑波大学の田中研究室、中田先輩の報告が報道されました。

ダイエット、動機づけで成功 講義・教材で「生活改善」意識
…半年で5キロ減、実証

3群にわけて、比較した研究です。
講義だけじゃなく、体重をはかり、自分で記録してノートをつけ、そしてアドバイスを受けるんです。
More..

■2011/8/6 - 高血糖、高まるがんリスク…有害な活性酸素が過剰に

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

糖尿病患者さんの死亡原因は実は「がん」なのです。
それも「肝臓がん」です。
糖尿病学会の報告で患者18385名の死因があきらかになったのですが、トップが
「肝癌」8.6%です。
肝硬変死4.6%と合わせると糖尿病患者さんの8人に1人が肝疾患で死亡しているくらい・・・
今後、糖尿病と腫瘍の研究はされていくことでしょう。
血糖値と癌の関係が報告されました。
More..

■2011/8/6 - 今日食べた北海道産大豆は・・オホーツク納豆でした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日の道産大豆はこれ。
オシキリさんのデパート向けの商品、昨日購入したオホーツク納豆でした。

大丸デパートの地下で購入。

こんな感じにいろんな道産大豆から出来た納豆があります!
・・・・・・・・・・・・
More..

■2011/8/6 - 北海道産 ししゃものお寿司

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道で獲れる魚を毎日食べます!(北海道産大豆もですが)
魚を食べるのは、実は祖父、父親と水産関係で毎日魚を食べて・・・ぎょれんにも貯金してたよw(意味不明)
居酒屋さんでお刺身も食べるのですが、お寿司屋さんのカウンターで新鮮な刺身を食べるのも実は大好きです。
今週は2回同じお寿司屋さんに行ってた(笑。
そのうち、カウンターで食べたししゃものお寿司。札幌では珍しいよね。
鵡川ではししゃも寿司を食べられるはずなんですが。
ケースには、

お寿司になると、

とてもマイルドな白身魚の味で美味しゅうございました。
先週はそのお寿司屋さんに出前でお寿司食べたな・・・
More..

■2011/8/5 - 北海道サラダほうれん草収穫:株式会社NOWAそらち・株式会社TW北海道

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
昨日は株式会社森哲さんらと岩見沢毛陽町にある株式会社NOWAそらち・株式会社TW北海道さんの農場を見学してきました。
ここではほうれん草が生で食べられる(昔サラダほうれん草ってあったよね)タイプを栽培。それもこだわりのハウスでは水耕栽培ではなく、「土」にこだわる土耕栽培。そして太陽光発電によるもので、衛生的なほうれん草工場という感じ。
30度の温度の中、収穫中です。
ハウスは19棟もあり、今後もずっと11月まで生育されていきます。

こちらは、3日目発芽しています。

これから、一部のスーパーに出てきます。

More..

■2011/8/3 - 小まめに多めに、塩分も 渇きを感じる前に1杯 熱中症対策の水分補給

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

(画像はベランダハスカップ先月から食べ頃:天然ポリフェノール♪)
熱中症対策の報道からです。
脱水症になったらの、対策では、経口補水液ってOS-1ですね!
サッカーの松田選手。急性心筋梗塞で意識不明ですね。
熱中症というか、疲労や睡眠不足はなかったのかなー?
前日夜に深酒してなかったでしょうか?
飲酒があれば、脱水を起こしていたと思います。
脱水状態で、炎天下の練習では危険な状態だと思います。
早く意識が回復するのを祈るばかりです。
**************
小まめに多めに、塩分も 渇きを感じる前に1杯 熱中症対策の水分補給 「医療新世紀」

猛暑が続く中、熱中症対策の重要性が増している。中でも鍵を握るのが水分補給だが、スポーツドリンクを飲み過ぎて糖分を取り過ぎてしまうこともあり、何を、いつ、どれぐらい飲むか、必ずしも正確に知られていない。熱中症多発時代における正しい水分補給について、国立スポーツ科学センター(東京都北区)の内科医、小松裕(こまつ・ゆたか)さんは「小まめに、多めに、塩分も」と助言する。
 
More..

■2011/8/2 - 三角山トレーニング

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
三角山でトレーニングしています。いつも直登ルートじゃなく、長い迂回ルートで。
今年の夏の登山はここ。斜里岳登山を予定しているからです。
7月は三角山を5回登ってました〜

画像は今年斜里岳登山をされたMさんから。
清里町から撮ったもの。
夏に斜里岳登山ってけっこういいんですよ。なぜかって?

これもMさんからの今年の画像ですが、沢登りがあるからなのです。
夏に足元が涼しいというか、水があるので・・・気持ちいいと言うか・・
地元の斜里小学校では毎年、6年生の夏の親子行事として斜里岳登山がありました。
自分の時は、親が行けなかったので欠席。1番妹の6年生の時は、行きたがってましたので親の代わりに私が登りました。(ちょっと滑ったけどね!)
More..

■2011/8/1 - ダイエット中の水分補給の話 その3

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ダイエット中の水分補給の話の続きです。
運動時について。
水分を取らないで続ける運動の仕方は体に悪循環を与えてしまいます。
運動すると,体温が上昇します。そして,体の外へ熱を放出するため,汗をかくことになります。つまり脱水です。
脱水はさらに血液の量が減り,ドロドロしてくるため,疲労が溜まったり,体調不良を起こすことになります。
さらに続くと皮膚からの熱を外に出しにくくなり,悪循環な状態が続きます。

少し前まで,ゴルフ場で接待ゴルフをされていて,倒れたという話はこのケースです。午前中より,ゴルフのプレーをして,昼の休憩のランチではビールで乾杯と,のどを潤します。そして,午後のラウンドで炎天下の中のプレー中に心筋梗塞の発作を起こしてしまったのです。昼に“ビールで水分補給をした”と思われがちですが,ビールには利尿効果があり,すぐトイレで排泄してしまいます。
ビールの利尿作用はアルコールの中でも1番なので,吸収した量以上の水分が排泄されます。午後のプレー中には体温上昇とともに脱水がさらに進んでしまうのです。
ゴルフやウォーキングなど運動時の水分補給にビールなどのアルコール,そして,コーヒーや紅茶,ウーロン茶はすすめません。
コーヒー,紅茶,ウーロン茶などにはカフェインが多く,やはり利尿効果があるからです。水分補給の量をしっかり計っていきましょう。
More..

■2011/8/1 - ダイエット中の水分補給の話 その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ダイエット中の水分補給について、続きです。
水の排泄の点からも説明をしよう。

ダイエット中では,消費を増やしたり,摂取を控えたりしつつ,体内にある脂肪を減らす,燃焼させることが大事ですよね。
しくみは,体脂肪がβ酸化(べーたさんか)という化学反応をおこし,エネルギーの原料となってから,燃焼します。
そのβ酸化をした時に,老廃物が出るのでスムーズに尿中に排泄されると良いのです。
(尿酸やケトン体などいろいろ・・・)
もし,ダイエット中の水分補給が足りない場合,頭痛や体調不良を起こしやすいのです。頭痛や体調が悪いとダイエットにがんばれないのです。
ダイエットが長続きしないことになります。
体調不良を起こすと,「減量中だから貧血かも?」とか,勝手な判断で食べる量を増やししてしまうから,ここで挫折してしまう・・。
減量中にはむしろ,水分補給をしっかりしなくてはならないです。
ここでダイエット中には日々を点検して頂くのですが,体重計測も大事ですが,毎日の水分補給の量についても点検して頂きます。
正しい量,目標の水分量になっているのかどうか?
More..

■2011/8/1 - ダイエット中の水分補給の話 その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ダイエット中の水分補給の話をしよう。
成人では,1日2〜2.4リットルの水の出納(inとout)があります。
摂取(in)としての内訳は,飲料水として約800-1000ml,食物中より約1000ml,代謝水として約250mlということになります。
食事の中には水分を含んでいるものがたくさんあります。
一方,排泄(out)としての内訳は,尿として1200ml,汗などの不感蒸泄で約800-900ml,そして糞便中より約60-80mlということになります。
便秘気味の方は,水分を多めにとるようにと聞きますね。(柔らかく出やすくさせるため)
More..

■2011/8/1 - これも北海道産大豆

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

そうそう。今年5月の帯広出張の際には、これを帯広駅で購入。

テレビでも紹介されてるお豆腐の燻製。
「とうふくんジャーキー」です。
食べてみるとそのまま燻製で歯ごたえがある感じで、オヤツにはちょっと塩分が気になる・・・おつまみですかね。
しかし、大豆からできているおつまみってことでコレステロールの気になる人には問題ないかも。
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.