株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2013/12/18 - R1ヨーグルト

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

本格的に風邪ひきさんが増えてきたようです。
昨日の夜は、お寿司屋さんで来年の仕事の打ち合わせをしてきました。
1221.jpg

その担当者さんが、風邪ひいて長引いているそうで。出張が多いらしく、移動で乾燥。ホテルに宿泊。乾燥。なかなか、大変ですね。
免疫力をアップさせるには、とヨーグルトをホテルで食べるように勧めました。 なぜか?そのヒントがR1ヨーグルトとガゼリ菌ヨーグルトにあります。 腸のNK細胞を活性化させる必要があるのです。 実は腸にはNK細胞が多く集まっているので、乳酸菌などが適度に刺激することで、細胞が活性化されると考えられています。 具体的に食品ではR1ヨーグルトを食べた小学生にはインフルエンザの感染率が低いことが報告されています。また、北海道の研究でも、成人にガセリ菌を含むヨーグルトを食べた群にストレスホルモンの増加を抑えることが報告されました。ストレスがかかるとNK細胞が働かなくなるからです。ストレス対策にも有効なヨーグルト、上手に選んで食べたいものです。 「夜更かし」もNK細胞の働きを低下させます。夜11時から2時は熟睡した方が、NK細胞が活性化されるという報告です。 最後に皆さんに、風邪予防になる、ご存知の食品を紹介しましょう。のどや鼻の粘膜からの感染を防ぐビタミンA(にら、ブロッコリー、春菊、ホウレンソウなどの緑黄色野菜)や、抵抗力を高めるビタミンC(みかん、キウイ、パインなど果物や野菜やイモ類)これらも、毎日の食卓に忘れずに加えてあげてくださいね。

■2012/7/22 - 逆流性食道炎その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
逆流性食道炎でパソコンに向かって前かがみになると痛いです。
患者さんに栄養指導する場合には・・・

食事について、

控えた方が良いものは、
脂っぽいもの(揚げ物、ステーキ肉)
甘いもの(ケーキ、和菓子)
刺激の強いもの(にんにく、とうがらし、カレ―)

食べた後にすぐ横にならないようにします。
早食い、食べ過ぎは控えます。
いつも腹八分目を心がけます。

日常生活では、
お酒、タバコは控える。
普段から背筋を伸ばし、前かがみにならない。
就寝中はお腹から頭を高くする。
ベルトや下着などでしめつけない。
重いものなどを持ち上げない。
適度な運動をする。

ですが、
他にもたくさん胃酸分泌させるものはあります。
ビール、コーラ、ハイボール、コーヒー、香辛料全般だから、わさびか・・・(泣
私より、休肝日のないサラリーマンの方が、胃酸過多だと思うが・・・ストレス解消が上手いのですね。きっと私はストレスの軽減が大事なんだろうなーと思います。
普通、食事や飲み物が入って、反射で胃酸が出てくるのに・・・・絶食で出ていたのをモニターで見ると驚きでしたから・・。
食べても痛い、水を飲んでも痛い。
寝ても痛い5日間でマイナス2キロ近くの体重減少でした・・
水を飲んでも痛いから、水分補給が不足していたと思う。毎日、頭痛してた。老廃物の排泄がスムーズじゃなかったのでしょうね。
もう病名はっきりして、薬も出たから、薬飲みながら、食べます〜♪
焼肉食べたい〜ビアガーデン始まったから、早く直さないとね〜
いちいち、イライラしないのー!←あたし
リラックスーリラックス〜♪←あたし
気分転換をはかっていきます〜

■2012/7/22 - 先週、飲んだのは・・・胃カメラ。逆流性食道炎その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先週の水曜日から絶好調に胃が痛みまして、お酒など禁止状態でした。
検査予約してやっと土曜日には、鼻から胃カメラの検査しました。
先生は上手でほとんど傷みがないですね〜


胃はきれいでした。良かった♪
でも、胃酸過多で検査中、胃酸を吸引しながらでした。
前の晩、早めの時間から、絶食してるのに、胃酸がじゃぶじゃぶってどういうこと?
相当、ストレス抱えてるって先生が・・・。
はい。逆流性食道炎という炎症を起こしてました・・・・
きれいにする液体飲んだのに、胃酸がたくさんありました。検査のストレスか?
薬が2週間分出ました。ネキシウムというお薬。
念のため、痛みの原因を探るため、腹部エコーも行い、胆石も腎臓結石もないのを確認。追加のピロリ菌検査もなかったです。


横になって寝ても痛いし。お腹すいた時間も痛いし。夜中も痛いのは、胃酸がたくさん出て、食道への逆流で赤く炎症を起こしていたのです。

逆流性食道炎はどんな人に多いかというと?

油っぽいものをよく食べる人→下痢するから食べないよ・・・あたし。
ストレスの多い人→あは。あたしか?夜中や週末に仕事するのはやめます・・・
太ってる人→太ってないよね・・・・
腰の曲がった人→曲がってません・・・

■2012/5/26 - 人の命ははかないもの

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日、知り合いのご主人が肺がん治療後に旅立って行きました。
40歳、41歳の農家さんでした。
最後は安らかな顔で、涙を一粒こぼされたそうです。

今年の冬。まだ雪があった頃でしょうか。
検診で影が見つかり、奥さんとやり取りして、「早く精密検査に行かせてあげて」とアドバイス。
ご主人は「まさか、俺が?」と前からのタバコをやめない方でした。

精密検査の結果、
ご主人の実家のある関西で治療がスタート。
彼女も体調が悪く、関西で病院に通院しながらの、サポートでした。
治療期間なんだか、短かった気がします・・・・

奥さんである彼女とご主人が出会ったのが、この北海道の地で。
私が妙な偶然に・・・、縁結びだったのです。
奥さんは病気で子供が出来ない身体だったのに、結婚して北海道に住んでいたら、妊娠し、女の子を出産しました。今、2歳かな。
お父さんが近くにいないことをどう理解するのでしょう。
命ってはかないなーって思う。
お父さんは関西から農業をしに来て、北海道でがんばっていた人なんだよって、言いたいです。

■2012/3/6 - がん死亡率 北海道は全国3位に!男女とも悪化

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

がん死亡率 全国3位に!北海道 男女とも悪化

読売新聞の昨日の朝刊道内版にこんな見出しが・・・5年ごとの調査で、北海道が成績を伸ばしています・・・
特に心配なのは「肺がん」死亡率は男性が青森についで北海道は2位。
それも順調に悪化させている数字。女性も2位です。
このままいけば、次回は1位確定です・・・

北海道では肺がん死亡率が高いのは、
肺がん検診の受診率が20%前後で低いこと、全国に比べて喫煙率が高いことが理由と考えられています。

■2012/2/8 - ヨーグルトが売れてるわけ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

札幌、北海道内とインフルエンザが蔓延しており、学校閉鎖が相次いでいますね。
そこでテレビで放送されたらしく、ヨーグルトが売り切れ状態。
メーカーが生産がおいつかないため、業界の他社の工場で生産体制に入ったそうな。

風邪もそうですが、ふだんから、免疫を高めておくのも、重要かと思います。
腸管機能を高め、免疫を高めるプロバイオティクスとプレバイオティクスの2本。
プレバイオティクスは、食物繊維(難消化性)やオリゴ糖で腸内細菌、腸内免疫の効果が。プロバィオティクスはヨーグルトの乳酸菌。最近、抗感染作用が高いと言われます。

ということで風邪やインフルエンザ予防に、野菜や食物繊維の多いものを食べて、ヨーグルトの乳酸菌も適度に取りたいですね。
ヨーグルトの効果について佐賀県の小中学生の実験:昨年の報道。
+++++++++++++++++++
ヨーグルトでインフル感染率が大幅低下

2011年8月10日   提供:毎日新聞社
ヨーグルト:インフル感染率が大幅低下−−効用報告
 R―1乳酸菌を含むヨーグルト飲料を飲んだ小中学生はインフルエンザの感染率が低かったとの調査結果を有田共立病院(佐賀県有田町)の井上文夫病院長が9日、東京都内のセミナーで発表した。
 昨年10月〜今年3月、同町内の全小中学生約1900人にR―1乳酸菌入りヨーグルトを毎日飲んでもらった。インフルエンザの感染率を調べると小学生は0・31%、中学生は0・64%で、周辺の地域(約1・3〜10%)や佐賀県全体の平均(約2・6〜4・4%)より大幅に低かった。井上院長は「驚くほど低い。乳酸菌で免疫力が上がった可能性がある」と話した。

+++++++++++++
白いきゅうりが出たそうな!
「白の軍団」白キュウリ、甘み強く子供にも好評

■2012/1/14 - お酒を飲むと快感?飲酒で脳に麻薬効果 依存症治療に可能性

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ここ数日は札幌は寒いんですよー
最高気温がマイナス6度。1日の最高気温ですよ?
(陸別町はもっと低い最低がマイナス23度?)
そんな日々が続き、私の周りの友人とかは「今日は温かいねー陸別より♪」が合言葉。
寒いんです。今日は大雪がありそう・・・
寒いけど、仕事のみなさん、今日もがんばりましょう!

さて、面白い報道です。
お酒を飲むと「エンドルフィン」が出ることがわかったそうです。
だから、飲みだすとやめられない?
(それは強い人の話か)
快感を感じる脳の部位にエンドルフィンが出るので高揚感が得られる・・
ん?だから、私の食欲は停止するのかしら?と思う。
依存症にならないようにみなさん注意しましょう〜

飲酒で脳に麻薬効果 依存症治療に可能性

 
More..

■2011/12/30 - 毎日飲み過ぎのお父さんたちへ 尿酸の話(その1)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

年末で毎日飲み過ぎているお父さんたちへ。
今日は尿酸の話をしましょう!
ビールの飲み過ぎがダメで、焼酎ならいい?そうなのか?

痛風は風が吹いても痛いって、まず足の親指の付け根が痛くなる病気。ここが初発の発作部位で。
ここが痛いと痛風を疑う・・・
病態の定義として、
核酸の成分であるプリン体の代謝障害、血中に終末代謝産物の尿酸の蓄積(高尿酸血症)、さらに尿酸塩の結晶が四肢の関節や腎臓に沈着し、関節炎などの炎症を起こす症候群です。

557.jpg
(作成:榊)

で、今年の5月に20年ぶりに新しい薬が発売されるくらいメカニズムの研究が進んでいます。
尿酸の合成促進(尿酸産生過剰型ともいわれ)と尿酸排泄低下によるとされます。

尿酸が高い状態である「高尿酸血症」から、
痛風、尿管結石症、高尿酸血症腎症(痛風腎?)、間質性腎症と進みます。
肥満が伴う場合に、尿酸値が上がるケースが多いので、肥満を解消して尿酸値を下げてもらいます。メタボリックシンドロームの診断基準にはないですが、尿酸が高い場合にも内臓脂肪が増えることがわかっているので、今後の診断基準には入るかもしれないって病態です。

ビールを飲むとプリン体が多いので尿酸を上げる・・・ってことで「プリン体カットのビール」が発売されてきました。
でも、今やビールだけじゃなく、アルコール全体が、尿酸値を上げるってことがわかったのです。

アルコールによる尿酸上昇の理由は、
@肝臓でアルコールを処理する時に、エネルギーを利用するため、プリン体が出来る、つまり尿酸が増える。
Aアルコールをたくさん飲むと「乳酸」がたくさん出来てしまい、腎臓から「尿酸」の排泄がスムーズにいかなくなるってこと。
Bアルコールが入ると、利尿が進み(ビールや冷たいドリンクだとトイレによく行くよね?)、脱水による「尿酸」が溜まる。

・・・と、こんな感じで考えられます。

運動しても、水分摂取が足りなくて脱水が疑われる場合には、水分を取ってもらい、尿酸を出す(尿中へ)話はよくしていますが・・・

年末でアルコールの飲む機会のある人は、水分補給してトイレに行こう♪
いわゆる老廃物は出しておきましょう。
また、尿酸の話に触れておきますね。

■2011/8/3 - 小まめに多めに、塩分も 渇きを感じる前に1杯 熱中症対策の水分補給

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

(画像はベランダハスカップ先月から食べ頃:天然ポリフェノール♪)
熱中症対策の報道からです。
脱水症になったらの、対策では、経口補水液ってOS-1ですね!
サッカーの松田選手。急性心筋梗塞で意識不明ですね。
熱中症というか、疲労や睡眠不足はなかったのかなー?
前日夜に深酒してなかったでしょうか?
飲酒があれば、脱水を起こしていたと思います。
脱水状態で、炎天下の練習では危険な状態だと思います。
早く意識が回復するのを祈るばかりです。
**************
小まめに多めに、塩分も 渇きを感じる前に1杯 熱中症対策の水分補給 「医療新世紀」

猛暑が続く中、熱中症対策の重要性が増している。中でも鍵を握るのが水分補給だが、スポーツドリンクを飲み過ぎて糖分を取り過ぎてしまうこともあり、何を、いつ、どれぐらい飲むか、必ずしも正確に知られていない。熱中症多発時代における正しい水分補給について、国立スポーツ科学センター(東京都北区)の内科医、小松裕(こまつ・ゆたか)さんは「小まめに、多めに、塩分も」と助言する。
 
More..

■2011/7/30 - 熱中症かかりやすさに差

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
熱中症かかりやすさに差があることがわかったみたいです!
興味深いなー!

熱中症かかりやすさに差  遺伝子変異で悪化 東京医大、予防に可能性

暑さで体温の調節機能が働かなくなり、意識障害などを起こし死亡することもある熱中症の悪化に、特定の酵素を作る遺伝子の変異が関わっているとの研究結果を東京医大と徳島大のグループがまとめたことが29日、分かった。
 グループの行岡哲男(ゆきおか・てつお)東京医大教授(救急医学)は「熱中症は環境の影響で起こるとされていたが、体質として悪化しやすい傾向を持つ人がいることが分かった」と話している。
 今後、対象となる症例数を増やすなどさらに検証が必要だが、熱中症の予防や重症化防止、治療に役立つ可能性があり、8月発行の日本救急医学会雑誌に発表する。
 グループは、細胞の中で脂肪をエネルギーに変換する補助をする酵素「CPTII」に着目。
 CPTIIを作る遺伝子に特定の変異があると、CPTIIの量が減少するほか、平熱では問題ないが、40度以上の体温が数時間続くとCPTIIの機能が失われたり低下したりしやすくなる。
 この結果、脂肪がエネルギーに変換されにくくなるため、特に血管の細胞でエネルギーが不足し、意識障害やけいれんを起こし、悪化につながる可能性がある。
 グループは健康な男女79人と、熱中症が重症化した患者11人のDNAを比較。健康な人で約14%、熱中症の患者では約45%の割合でCPTIIの遺伝子に変異が見つかったことから、重症化には「この遺伝子の変異が関与していると考えられる」としている。
 CPTIIの遺伝子変異は、インフルエンザ脳症の重症患者にも多く見られることを徳島大の木戸博(きど・ひろし)教授(生化学)のチームが明らかにしていた。
 木戸教授は「酵素の量を増やせれば熱中症の治療に役立つ可能性がある。症例数を増やし、研究を進めたい」と話した。
More..

■2011/6/18 - 熱中症の対策を理解しよう

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
熱中症による死亡災害、2010年は過去10年で最多だった。
時間帯は午後4時が多かったようです。7月から増えるので要注意ですね。

More..

■2011/4/26 - 避難所の食事 栄養不足ー今朝の朝日新聞朝刊で

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

宮城県332箇所への栄養士の食事調査の結果が出たようです。
目標のエネルギー1日2000キロカロリーのところ、
現状は1546キロカロリーだったようです。
たんぱく質、ビタミンの不足も!
また提供回数は避難所の規模に差があったようです。

むむむ。
長期化しているので・・・
健康状態に影響が出てしまいます。
手軽な食品や救援物資などもう少し、なんとかしたいものです。
場合によってサプリメントタイプでビタミンを取るのも必要でしょうね。

■2011/3/14 - 非常時のための備え その1

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

北海道で過去に何度も大きな地震を経験しております・・
さて、非常時の備えとして・・・何を?
お友達の日記から・・
水(ペットボトル、ポリタンク、お風呂に水張り)
車のガソリン満タン、
灯油、懐中電灯、
ケータイの充電器(車用、乾電池式、パソコンUSB式など)
電池、
保存食、
卓上ガスコンロ、
家具転倒防止の突っ張り棒、171の使い方など
*************
かなり、備蓄しています。
なぜか?
More..
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.