株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2015/12/25 - C2cafe札幌

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

年末の怒涛の仕事は峠を越えました〜(←なんじゃそらー?)
市内で仕事が中心でデスクワークになります。
ほっ。カラオケ忘年会じゃーうそうそ。
年賀状もやらないとねー

今週行った美味しいランチは・・
打ち合わせを兼ねていろいろおしえていただいております\(^o^)/

札幌市西区山の手(旧五号線沿い)にあるC2cafeさんでした。
ご夫婦でされています。
丁寧にいれてくれた珈琲が美味しいのです。
この日はパスタランチで前菜はかぼちゃのキッシュと生野菜



そして、バジルソースのパスタ



昨年の自家製バジルソースパスタが食べられず、残念だったのです。
今年挑戦!
今年は秋の秋刀魚とドライトマトのパスタも好評だったそうで・・
来年ですね〜
ランチには、これにドリンクもつきます。
お店は、
北海道札幌市西区山の手1条1丁目3番地MOEビル1F
011-688-8722
駐車場も裏にあります

■2015/12/22 - 今日は冬至「りょうおもい」と「小倉トースト用つぶあん」

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日は冬至ですね\(^o^)/

そう!冬至南瓜を食べる日ですよ〜



今朝食べたのは、こんな感じです。

今年の南瓜は・・・「りょうおもい」南瓜。
これを90gをラップして電子レンジにかけて、盛り付けます。
小豆は北海道産で田中製餡さんからいただいた「小倉トースト用つぶあん」を使いました。
こちらもレンジで温めるか、少し鍋で水分を入れて、緩めるのも良いと思いました。



田中製餡さんの小倉トースト用つぶあん
本当にパンにも乗せたいですね〜

今晩の1品にどうぞ。

■2015/12/21 - 千歳と十勝芽室町講演 音更の納豆ソフトクリーム!\(◎o◎)/!

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

先週は旭川行きのあとは、千歳で食品開発のコンサルティングの仕事。
千歳産の豆類を使います。
地域の関係者のみなさんと会議。
そして、お昼になり、社食でランチをご馳走になりました。



ラーメン美味しかったです。
オムレツと揚げ物の小鉢は社食のサービス品。
次回は来年1月から打ち合わせですね。

金曜日は恵庭の仕事、土曜日は十勝は芽室町に町民向けの健康講演に行ってきました。
あっという間の90分。しゃべるしゃべるわたしです。
先方の栄養士さんは20年前に、彼女が卒業したばかりから知ってる方でした。
久しぶりの再会です。
講演には、帯広の友人栄養士さんと部下の栄養士さん、そのご主人と町民に混ざってきてくれていました〜
帯広の友人栄養士と、「北海道大豆研究会としては、これを食べて」と...



何でしょう?
音更の更葉園の「なっとうソフト」でした\(◎o◎)/!
音更大豆の納豆がソフトクリームに乗ってます。
よく混ぜて食べると、なぜか、バニラソフトの味がキャラメル味になり、納豆臭さは消えています・・・
ソフトの糖分が、納豆と混ざり、粘る・・・



すごく粘ります・・
子供の頃に納豆が食べられなくて、納豆に砂糖を入れて混ぜるとよく粘る・・
あんな感じです。

今週もがんばりましょう〜
More..

■2015/12/19 - 旭川で食品開発のコンサルティング ランチは北のそば 和佳亭

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

ハンズオン支援制度で、美瑛産の小豆をつかった商品開発のアドバイスで旭川へ今週2度
行ってきましたー
旭川の次の回は、来年です。
その日のランチはお蕎麦にしました。




北のそば 和佳亭さん
かもせいろならぬ「豚せいろ」です。
珍しいですね。

今日は帯広エリア、芽室町で講演してきます(^.^)/~~~
More..

■2015/12/18 - 旭川で6次産業化のアドバイス☆ランチは旭川市ソルトペッパー

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今月から(公社)北海道中小企業支援センターの地域資源型ハンズオン支援制度の専門家として、6次化のアドバイスしています。
ハンズオン支援制度は、地域資源を活用したものづくり(商品)の助成(ファンド)の中から、開発支援アドバイスや販促の支援アドバイスをしています。
私は具体的に食品開発のアドバイスですので、北海道の農産物を活用したケースに支援を行います。

旭川に行くのは、もうすでに3回になりました。
モノづくりは完成したら、紹介しますね。

今日は旭川の美味しいお店紹介ですね。



ダイニングキッチン ソルトペッパーさんの週替わりパスタランチ。
いや。管理栄養士がうなる、美味しさでした。
とっても調理技術のセンスが良かったです\(^o^)/

More..

■2015/12/15 - 【案内】2016年3月度土曜日の午後開催します☆みそ作り教室

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
今回は道産大豆をつかった手作りみそ教室です。
出来上がり2キロをお持ち帰りいただきます。
毎回、みそ教室はキャンセル待ちになりますので、お早めに申し込みください。
すみませんが、1月21日開催のみそ教室はキャンセル待ちです!
今回は土曜日にも開催します。

道民カレッジ連携講座  主催:北海道大豆研究会

日 時 平成28年3月12日(土曜日)
14:00〜16:30(受付13時30分〜)
場 所 札幌市男女共同参画センター4F料理実習室
北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
講 師 北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子

参加費 1500円(過去に参加され、指定の容器を持参の方は、参加費1000円となります)
募集人数 先着25名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「3月12日料理教室希望」容器 有・無」とご記入のうえ、下記申し込み先に3月4日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書にてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります。お早めに申し込みください)
申込み先 〒063-0002 札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
キャンセルは2日前までそれ以降では、材料の準備上、参加費の負担をお願いしています。

■2015/12/15 - 先週末は根室で婚活イベントありました

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

先週の土曜日は、根室市で婚活イベントがありました。
まずは恋活セミナーということで、女性にはメイクアップセミナー



画像は開始前です。
男性には別なお部屋でセンスアップセミナーがありましたー

イベントを担当されていたのは、リンクバルのスタッフ方、男女2名。
さすがの、お仕事ぶりで、プロだなーと感心いたしました。

その後、イタリアンダイニングに移動して、
アルコールもokなパーティがありました。
こんな感じです。




みなさん、結構楽しそうに交流してましたー
良かったですね。
まずは、出会い。
そして、友人として、グループで交流。
そして、お付き合いがスタートすると良いですねー
まずは、人間関係は友人からだよー(と心配する)

来年は2月13日に根室で婚活料理教室、
再び、行ってきます。

画像は、帰りの中標津町にあるレストラン
「河亭」のポークソテー。



実はこれで2度目の訪問。2度目の同じお料理。
生姜焼きや豚どんの厚さじゃなく、肉が厚めのポークソテーで美味しいの〜。
味はケチャップと中濃ソースを合わせた懐かしい感じの味です。
お店の感じは昭和ですが、なかなか、細やかな対応されている老舗さんのようです。

■2015/12/10 - 2015おせち料理教室 終わりました

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日は、北海道大豆研究会のおせち料理教室、無事に終了しました。

今回は、
いり鶏、黒豆、田作り、ゆり根の含め煮、磯辺もちでした。



画像には磯辺もちが完成してないですね〜
いり鶏は野菜をすべて、下ゆでしてから、味をつける鍋に入れていきます。
つやが出て、野菜のあくで汁がにごることなく、きれいな色合いに出来上がります。
田作りは、甘さを抑えてカロリーが低いシンプルな味つけで「ザ・カルシウム」って感じで「子供にたべさせたい」と言ってましたー
ゆり根はだし汁をつかって、白く仕上げて、優しい味に。
こんな感じです。

伊達巻は昨年実習したので今回、お休みです。(また、来年12月に作ると思います)
もう来年のおせち実習の話で「来年は何を作るの?」って聞かれました・・・
まだ1年先で考えてないです(-_-;)
さてと・・・
その前に、まず1月21日みそ教室と3月12日土曜日みそ教室があります。

■2015/12/9 - 【案内】2016年1月 道産大豆の味噌つくり教室 

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
今回は道産大豆をつかった手作りみそ教室です。
出来上がり2キロをお持ち帰りいただきます。
毎回、みそ教室はキャンセル待ちになりますので、お早めに申し込みください。
今回は土曜日に開催するみそ教室も予定しております

【追記】すみません。1月度はキャンセル待ちです。3月度を申し込みください。

道民カレッジ連携講座  主催:北海道大豆研究会

日 時 平成28年1月21日(木曜日)
14:00〜16:30(受付13時30分〜)
場 所 札幌市男女共同参画センター4F料理実習室
北区北8条西3丁目(エルプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
講 師 北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子

参加費 1500円(過去に参加され、指定の容器を持参の方は、参加費1000円となります)
募集人数 先着25名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「1月21日料理教室希望」容器 有・無」とご記入のうえ、下記申し込み先に1月14日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書にてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります。お早めに申し込みください)
申込み先 〒063-0002 札幌市西区山の手3条2丁目4−1-801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
キャンセルは2日前までそれ以降では、材料の準備上、参加費の負担をお願いしています。

■2015/12/9 - 釧根エリアで婚活料理教室

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
婚活料理教室を開催し、独身男女を集め、ゴールインしていただいております。




画像はウエディングリカちゃん

次の婚活料理教室は・・・
来年の2月13日の根室市での婚活イベント、お料理交流会あります\(^o^)/
根室市の公式フェイスブックにアップされましたので紹介いたします。
釧根地方の独身の方、ぜひ問い合わせください!

【問い合わせ先】
http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf/doc/konkatsu?OpenDocument
〒087-8711
根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所総合政策部少子化対策推進室
電話:0153-23-6111(内線2257)
FAX:0153-24-8692

でも、その前に・・・
12月12日土曜日には、根室で独身男女を集めたパーティあります。
私もお邪魔してきます〜
恋活パーティー〜センスアップ・メイクアップ講座付〜です。

釧根エリアの方は、まずは年末の交流パーティからご参加をどうぞ〜


■2015/12/5 - 27年産北海道青大豆を入荷しました!

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
27年南幌町産の青大豆を入荷しました。
いつものお客様に販売も、年明けには開始します。

そして、その大豆を使って1月から、手つくりみそ教室がスタートします。
お楽しみにしてくださいね!
(大豆料理教室でも、青大豆で行います)




来週のおせち料理教室は定員30名になり、キャンセル待ちになっています。
ごめんなさい。
キャンセルが出たら、すぐ連絡しますので!

■2015/12/3 - ケルセチン 玉ねぎの機能性

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

6次産業化の仕事が増えている榊です\(^o^)/

今週の火曜日は、玉ねぎの機能性の研究報告会と試食会が農研機構さんの主催で札幌はアパホテルでありました。




研究報告では、
1)高ケルセチン含有タマネギ「クエルゴールド」の育成と品種・栽培特性について
農研機構 北海道農業研究センター 主任研究員 室 崇人さん

2)ケルセチンの健康機能はどこまで明らかになったのか
農研機構 食品総合研究所 上席研究員 小堀 真珠子さん


と題して、小堀さんはつくば市の研究所から、来たようです。
なつかし・・・

機能性の報告には、ラットの実験やヒトでの介入研究の報告があり、血圧対策には本当にたまねぎは効果が期待できそうでしたー
私?
もちろん、研究者に混ざって質問したです(^.^)/~~~

カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.