株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2013/11/29 - 長沼町の大豆料理教室終わりました。

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です(^3^)/
今週は水曜日に大豆料理教室が長沼町であり、午後に大豆の講演もしました!!
試食でも豆料理がたくさん出てきました♪

なんと、短大の先輩方もいたり…同級生のお母さんが参加されてたり。
前に講演や料理教室に呼んでくれた南幌のお母さんたちもいました。
今日は豆腐作り教室です(^o^)/

実習した大豆入りおからコロッケ

長沼町や南幌の農家の奥さまグループ作成の大豆レシピ

■2013/11/26 - クリスマスチキンの試作しました♪

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です(^^)/

今日の仕事では、午前はメール指導と新聞の連載原稿を書き上げ、午後は、外来指導でした。
新聞は毎週土曜日掲載なので、火曜日夕方が締切なんです。
月曜日に提出する予定が・・・ちょっと時間かかっていたのです。
外来では体重を減らしたい方と、糖尿病の方の栄養指導でした。
継続指導の方は、きっちり、先月より体重2キロ減らして・・
初回指導の方には、食生活などのライフスタイルをお聞きして・・・
あっという間の時間でした。

戻ってきてからは、昨夜から漬け込みをしていた鶏もも骨付き肉を調理。
最後はオーブンで焼きました。
油で揚げないヘルシーなローストチキンです。
今年の骨付きの鶏肉の重さを測ったりして、カロリーや調味料の確認をします。
毎年、鶏が肥大しています・・メタボ化する鶏肉・・?(・_・;)
クリスマスチキン…

そろそろ、今のうちに、滝川のあいがもレシピやじゃがいもケーキ(ヘルシーですぞ)の開発しないとね・・試作をやらんと・・・ブツブツ((+_+))
明日は、午前中が長沼で大豆料理教室、午後は大豆の健康効果について講演。
札幌に戻ったら、夕方は京王プラザでの医療・健康関連の食品などの展示会を見学予定です。
時間に間に合うか???

■2013/11/24 - 天然えのき茸

ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

休日の日曜日は、きのこ採りに散策しました。
狙いは、天然のえのき茸(^-^)/
画像は柳の木に生えた天然のえのき茸ですよ♪別名雪の下
収穫した天然えのき。泥つきですが…


今週は大豆料理教室が2回、大豆の講演も1回!!
講義も外来指導もあるし、風邪ひかないようにして、頑張りましょう♪
(ちなみに29日の料理教室はお豆腐つくり教室ですが、キャンセル待ちでごめんなさい)

■2013/11/21 - ダイエットのコツは水分対策

おはようございます!!
ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

ダイエット指導で初回に説明している大事なこと。
水分です!!

成人は1日2−2.5リットルの水の出納しています。
大事な働きをしている体内の水です。

ダイエット中では、水分補給を1に1.5リットルから2リットル、毎日、水か番茶、麦茶で補給してもらいます。
なぜかというと、食事でエネルギーをうまくダウンさせることで、体脂肪がエネルギーになります。ここで、脂肪がエネルギーになってるときに、エネルギーの代謝産物、「ケトン」「尿酸」という老廃物の物質が出てきて、排泄は尿からなります。
だから、水分を増やして、老廃物を排泄する必要があります・
水分補給が不足すると、老廃物が溜まってるので、頭痛、めまいなどの体調不良を起こします。

なので、水分補給を、しっかりしてもらいます!


ここで、寒いシーズンでは、野菜の確保は「お鍋」だと思います。
家庭でお鍋を食べた後で、ダイエット中なのに、体重が増えてしまう方がいます。
揚げ物じゃなく、野菜ばかりなのになぜ???となります。
実は、ぽん酢です。
野菜とはいえ、お代わりして、野菜を食べて。ぽん酢を食べる。3杯、4杯・・
じゃ、足すそのぽん酢の塩分は???
な、なんと、私が実際、測定。
夜の鍋の食事のぽん酢の塩分、4.6g!!(+_+)
健康な方の目標塩分は1日10g未満。高血圧の方は6g未満。
鍋物の塩分だけで、4.6!!うぎゃー!ですね。(←栄養士なのに!)

体内では、筋肉は水分を引っ張り込む細胞。
ダイエット中、水分補給を増やしてもらっています(2リットル・・・)
筋肉以外でも、塩分が多いと体内に水を溜めこみ、浮腫みます・・・
つまり、塩分摂り過ぎでも、浮腫みの状態で、体重が減らない、増えるということもあるのです。
水分補給を増やすこと、そして、塩分を控えることも重要なのでした・・・

■2013/11/19 - ダイエットのコツは野菜食べ♪

ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

外来指導や面談のダイエット指導でいかに野菜を食べると効果的かを初回に説明しています。
食事スタートで水を飲んだり、野菜のおかず(特にブロッコリーや小松菜、にら、春菊、ほうれん草を)食べると、食物繊維で満腹になりやすいです。
J琴似R駅にあるビィドフランスのサンドイッチとコーヒーを頂くのですが、必ずサラダも。今年になって、ブロッコリーが入ったサラダがいつも並ぶように!毎回、そんなサラダを食べて、水やコーヒーを飲み、サンドイッチに進むと1人前の量がやっとなんですよね(^_^ゞ
周りを見ると、女性達は、菓子パンを2個、3個と食べています…
け、血糖値上がりますよ(・・;)
ランチは金額で選ぶメニューになるのかな…
More..

■2013/11/16 - HBCダイエット伝道師

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。

10月8日のテレビ欄のタイトルでHBC「ダイエット伝道師」って書かれているのを見たとき、ええーーーっでした。
「伝道師????」って((+_+))

先週、久しぶりに子分管理栄養士に会った時の話です。
ある地方の医療機関の管理栄養士。
たまたま職場の玄関で昨年入った年配の看護師に明るく元気よく挨拶をした。
そうすると看護師さんが、「私の知ってる管理栄養士も明るく元気良いのよね〜。そして患者を栄養指導で導くんだよね〜」と言ってきたらしい。
子分管理栄養士は、”んっ効果を上げる栄養指導をする管理栄養士は
他にいない”、と思い・・・「どんな栄養士さんですか?私の知ってる人かも・・」といろいと聞くとあてはまる・・・
子分管理栄養士「(省略)、その名前を覚えているか聞いたんですよ」
「そしたら、名字が変わってる人って答えた・・」って言うからビンゴだと思った〜
「榊房子じゃないか」って教えて、「そうだ」とのこと。「私の師匠の管理栄養士ですよ〜」とその看護師さんと仲良くなり、「うちの親が焼いてくれた先生の出てる今日ドキのDVDを看護師に見せたんです。「そうこの人〜」って言ってました」って。
世間は狭いわ〜と怖い話でした。
以前、非常勤で働いていたクリニックの外来看護師さんだな、と思いました。

その時の「患者を栄養指導で導く人」って看護師のセリフが・・・
HBCの番組の「ダイエット伝道師」って最初、えっ?って思ったけど
患者さんを導いてるのか、私って思ったのでした。
健康が1番です!!←今日の〆    今週の土曜日は糖尿病のセミナーです。

■2013/11/15 - 昨日のHBC今日ドキッで密着取材されました

ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

昨日のHBCテレビの今日ドキッで、3ヶ月平均8キロ痩せる指導が紹介されました。
いろんな場面の栄養士活動をテレビに。
今回は、対面指導の方の、2回目、3回目指導(買い物指導や自宅調理指導)や私の朝ご飯作りなども。
この画像は、収録の打ち合わせ予定のディレクターさんを事務所に入れた時、問い合わせの電話が入り、メール指導か、対面指導か。何キロ減らしたいのか、など確認させて頂いてたところ、カメラ回ってた・・・油断していた洋服の日でした・・・・オレンジのブラウスに大ぶりなネックレス忘れた日。
1195.jpg

こちらが私のマンションのキッチンでの朝ご飯と弁当作りのシーン。
狭い台所ですので、別なまな板に小型カメラを設置されて、撮影。

1196.jpg
ほらほら。
油断してるとこちらもオレンジのセーターだし・・・(汗)エプロンも赤だし・・
オレンジのコートも映ったし・・・どんだけ、赤やオレンジを身に付けているか、ばれたか・・・
周りのみなさんを明るくさせたいのさ♪番組の特集タイトルも私の好きなピンクか、赤か、オレンジにして欲しいなー(つぶやく)

今回もテレビを見た方、テレビを見たお友達から情報を得て問い合わせをくれる方も。
対面指導が来週〜スタートする方、海外にお住まいの方からも。たまたま12月中まで札幌にいるので対面指導のスタートを切り、海外に戻ったら、メール指導を受けたいというものでした。
海外にお住まいの方へのメール指導も年に数名あるんですよね・・
番組の登場して頂いた目黒さんが目標体重になりました…
すごいがんばりましたよね!
減ってなかったら、減るように後押しの栄養指導も12月に予定していたのですが・・・

次回は、お母さんが体重増えたお子さんも肥満してしまったという親子さんに、ダイエット指導をします。正しい健康的なダイエットをしたい親子さん募集します。
協力して頂いた方の栄養指導の費用は番組が持ちます!!
痩せたい方は、メールか、fax 0116212278まで連絡下さい!!
問い合わせフォーム

■2013/11/14 - 3か月平均8キロ痩せるコツ〜 本日のHBCテレビ 「今日ドキッ」で紹介

ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

対面で3か月で平均8キロ痩せる、メール指導で3か月6キロ痩せる指導をしています。
(会社の紹介ページ)
今日のテレビ欄見ると4段で紹介されてます♪
HBCテレビ 「今日ドキッ」に出ます。またまた収録ですが・・・

時間ある方は見てね!
痩せるコツや調理を。
チンゲン菜の扱い方をやると思います〜

今日はこれから、ホクレンさんで豚肉の栄養セミナーと試食会です♪

■2013/11/13 - 【案内】健康栄養セミナー

ダイエット伝道師の榊@管理栄養士です(爆)

道民カレッジ連携講座、北海道大豆研究会のセミナーの案内です。

【栄養・健康セミナー】道民カレッジ連携講座:健康スポーツコース(各回2単位)
本年より、「ためになる!栄養・健康セミナー」を開催します。
各回、参加希望の日を記入の上、北海道大豆研究会まで申し込みください。
 
10月18日金曜日15−17時(受付14:45〜)
水分補給と痛風予防の話

11月16日土曜日14−16時(受付13:45〜)
糖尿病を予防する食事

12月12日木曜日15−17時(受付14:45〜)
道産大豆の健康効果と生活習慣病の予防

1月15日水曜日15−17時(受付14:45〜)
血圧をコントロールする食事

2月8日土曜日14−16時(受付13:45〜)
悪玉コレステロールを予防する食事

3月6日木曜日15−17時(受付14:45〜)
脱メタボリックシンドローム!〜予防する食事

*参加費500円(お土産つき)
会 場 <駐車場はありません>
札幌市中央区大通西21丁目3−1ハイツ大通1F 潟_イエットF

申込み先 
〒064-0820札幌市中央区大通西21丁目3−1ハイツ大通1F
ダイエット.F内北海道大豆研究会
fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
 
 

■2013/11/12 - 昨夜は撮影

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
仕事を終えて、テレビの追加の収録しました。

今回もダイエット指導ですが、野菜を食べようって調理実践編ってことで野菜の扱い方や切り方紹介します。スーパーで買い物指導して決まった野菜で…
葉物野菜が高いので、その中でも安い緑黄色野菜を選び♪
そして自宅で調理指導でした。
もちろん、私の朝ご飯も撮影しました。いつものニンジンジュースを作って飲むところも〜だから、寝起きっぽい撮影でしたよ〜
口紅も目の周りも何もせず、クリームくらいの撮影です。

画像はHBCの今日ドキッのスタジオです。土曜日の撮り直し?
まあ、NG出したけどね!(^^ゞ
すご腕プロデューサーに頑張ってもらいましょう(^o^)/←開き直り(汗)

放送予定日は今週木曜日14日16時です。
私との会話のネタに見てみて下さいね(^o^;)

1192.jpg

■2013/11/11 - 先週からテレビの撮影してました

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
金曜日、土曜日はHBCテレビの収録してきました〜
お宅訪問で協力ありがとうございました。冷蔵庫を撮影してます(^-^ゞ移動中遅いランチをHBCのディレクターさんとしていたら、横でUHBが収録していた。私の笑い声入ったと思う。笑い声が大きいもん…
それも榊アナウンサーさんでした(笑)番組はどうやら今日の午前中の「さあトークだよ」みたい。
私の後ろ姿をチェックしてみようっと・・・って、見たら、小さいけど正面から顔が映ってた!!
1193.jpg
そのベーグルカフェのランチはこちら。  
厚別にある「ふわもち邸」です。

土曜日夕方のコープさっぽろ藤野店の店舗での買い物指導の撮影。
最後は夜、スタジオでの撮影でした。長い1日が続きます(涙)


今日も明日も撮影です。放送予定日は、今週の木曜日午後4時からです。

■2013/11/2 - 11月より地方新聞(プレス空知)で連載開始

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。

お知らせです。
11月より北海道内の地方新聞であるプレス空知さんで【栄養+健康食生活】と題して毎週土曜日に連載がスタートします。

健康的な食生活の話、糖尿病予防の話やメタボリックシンドロームや肥満解消の「3ヶ月間で平均8キロ痩せるコツ」や大豆の健康効果や大豆の活用法、健康レシピと書きます。
興味ある方は、プレス空知へ問い合わせください。

紙面では無料、健康栄養相談を受け付けていますよ!

来年度は空知エリア(岩見沢あたり)で大豆料理教室や講演会も企画中です。

*******
なんか忙しそうでしょ?
JRの電車の中で仕事しています・・・
実はすでに週1本くらいの連載は持ってて、まとめて書いてます。
締め切りを遅れないように、原稿を提出するようにしています(^O^)/

■2013/11/1 - 昨日HTBテレビに♪Hit.comに出ました…

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週も忙しくしてましたので、ブログが更新出来ませんでした。心配おかけしました。
風邪ひいてないですよ〜(^O^)/
昨夜のテレビに出てました。大豆話題です!
何本目かな?
次のテレビは…11月14日木曜日HBCテレビの今日ドキッの予定で収録中です♪
見ると「痩せるテレビ」です!←冗

1183.jpg

カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.