株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2009/9/30 - 10月、11月の講演

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

10月と11月の講演は・・・

10月6日(火曜日)北海道社会福祉協議会
10月17日(土曜日)八雲町訪問介護事業所
11月7日(土曜日)札幌市ホームヘルパー協議会
11月14日(土曜日)名寄栄養士会

大豆料理教室
10月30日(金)豆腐作り教室(申し込み受け付け中)
11月13日(金)夜間、大豆料理教室

12月、1月と大豆料理教室は企画中です。
1月は味噌作り料理教室と独身男女料理教室も企画中です。

■2009/9/29 - 函館 道南 ユーラップ川の鮭溯上

土日には用事があって道南エリアと函館でした。

宿泊は安く、ネット予約でホテルパコ函館だったのですが、
すごくフロントのサービス対応が良かったです!
(ネット予約で禁煙ルームは3800円でした)

函館港

何度も見に行った鮭の遡上。道南エリア。

有名な八雲町ユーラップ川の鮭遡上


画像は大きめで。
川のすぐ水辺砂の上にヒグマ足跡。2年前と同じ場所。
同じヒグマですね。きっと。
遭わなくて良かった・・

■2009/9/26 - 大雪山黒岳その2 20090923マネキ岩と動物。

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
大雪山の黒岳の思い出2です。

黒岳頂上目指して見えてくる
「マネキ岩」下山の時のなかなかの幻想的な色合いでした。
下山のときに撮りました。


大雪山縦走で、見かけた動物たち。

いつものシマリス(画像なし)登りで何匹も。
夕方に黒岳に戻ってきたときにナキウサギが、
石のところから、何匹も出てきます。

ナキウサギは
本当に「ちっちっ」って鳴いてましたー

まさか?と思ったら出てきたー!!
初めて見ました。

丸いかわいい背中。わかります?

最後はホシガラスはツガイ数匹を発見。
カラスと違って模様があり、きれい。
でも鳴いたら、カラス・・・。

冬の前に秋は動物たちは
食料備蓄に忙しいみたいで
逃げない・・・・

■2009/9/26 - 大雪山黒岳その1 20090923紅葉

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年も紅葉の大雪山系に登りました。
黒岳ロープウェイとペアリフトを乗り継ぎ、黒岳7号目に着きます。

リフトからはこんな感じの黒岳。

そこから山頂を目指して、登ります。
急なきつい登りを1時間以上歩きます。
やっと「まねき岩」も見えました。

山頂から黒岳石室に向かって、そこから、北海道第二の高い山、北鎮岳を目指しました。
健脚な60代女性と話をすると
毎年、山口から来てるとか。足が速い。

この日はなかなかの晴天。私が大雪山系に入って初めて晴れたまま、下山出来ましたね。

チングルマが終わりでしたね。


北鎮岳から愛山渓方向の景色はこんな感じ。

今年、同じく大雪山系赤岳に登った時に、山頂で会ったお兄ちゃんに北鎮岳山頂でまた会った。江別から来てるそうな。
帰りには、教え子男性にも会ったし。こんなのも珍しい。

【追記】

この日の歩数は27549歩
歩行距離12.39km
消費エネルギー766.9キロカロリー
(山だから、これ以上ですね)
脂肪22.9g

■2009/9/21 - サンル川でサクラマスの産卵その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
9月20日は北海道上川郡下川町サンル川で
「自然観察会サンル川でサクラマスの産卵を見てみよう! 」に行ってきました。
画像はサクラマスのカップルとその近くに集まるヤマメです。
黒い点々が見えるのがヤマメです。

サンル川は天塩川の支流にあたります。
サンル川では今、ダム建設の話があります。
このサンルダムは約40年もの前の話で、過去に音威子府村に水害があったからです。
しかし、上流のサンル川では、音威子府村に水害を救うことはできません。
(むしろ、堤防を作ってという話あります)

■2009/9/21 - 3位まであと0.5差*カープがサヨナラ勝ち!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日もセリーグは3位争いが接戦です。
(ヒグマは本日負けたけど)

お気に入りのタイツフィリップス選手が決めました。
今日のマツダズームズーム球場では、
主審がとんでもないアウトコースをストライク取ってました。
初回から。
初回裏ではランナーがいるところでタイツフィリップス選手がやはりストライクを取られ、審判じゃなく、正面地面に向かって、叫んでます。
あららーー退場になりませんように・・・
大丈夫だったみたいでむっと怒りのフィリップス選手は
そして2ランホームランでした!

最終回の9回裏では、
2アウトで子供が生まれたばかりの赤松選手。
キャッチャーフライで万事休すかと思えば、
ヤクルトキャッチャー相川選手が落球します。
流れはカープだと実感!!
そして、赤松選手の内安打で出ましたねー

われらのタイツフィリップス選手!
サヨナラの場面で回って、勝負してもらえて良かったです。
決めると思いましたー
今日のズームズーム球場はチケット売り切れ、
赤い羽×カープデーでした。

■2009/9/21 - サンル川でサクラマスの産卵その1

9月20日は北海道上川郡下川町サンル川で
「自然観察会サンル川でサクラマスの産卵を見てみよう! 」に行ってきました。

サクラマスの溯上と産卵見るのは2度目でした。
昨年にもあったこの観察会より、参加者が増えていました。
それは、ここは今、開発がダム建設で動いています。
住民の反対もあり、話題のダムです。
昨年もマスコミが多くきていたようですが、今回は
政権が変わり、公約にある、ダム建設中止話題の影響ですね。

■2009/9/19 - 観光客襲ったクマを射殺…乗鞍スカイライン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日登った山もヒグマが出るところでした。
ヒグマのウンチを2箇所今年見つけて、入山禁止だったのです。
解禁になって入りました。
乗鞍岳のツキノワグマは、観光客の食べ物か、観光客に興奮したんでしょうね。
人間の大勢いるところで、人間が逃げると追いかけます。
人間も必死で反撃するとなお、クマは興奮したんでしょうね。

本来は、人間と遭遇すると、クマスプレーで山に追い返すしか、ないんですが・・・

**************************
観光客襲ったクマを射殺…乗鞍スカイライン

19日午後2時半頃、岐阜県高山市丹生川町(にゅうかわちょう)、乗鞍岳・畳平のひだ丹生川乗鞍バスターミナル(標高約2700メートル)にクマが現れ、観光客や売店従業員ら男女9人が襲われた。
 うち4人が顔をひっかかれるなどして重傷を負った。
 9人は高山市内や富山県高岡市内の病院に搬送されたが、命に別条はない。クマは午後6時頃、同ターミナル1階の土産物店内で猟友会メンバー4人に射殺された。
 県警高山署の発表によると、襲ったのは体長約1メートル30のツキノワグマで、4、5歳の雄。同日午後2時半頃、乗鞍スカイライン終点の畳平駐車場北側にある魔王岳登山口付近に現れた。
 クマは近くにいた観光客の横浜市瀬谷区、無職石井恒夫さん(66)に襲いかかり、石井さんを助けようとした県乗鞍環境パトロール隊員や近くにある山荘の従業員らを次々と襲った。
 クマは同隊員の詰め所に逃げ込んだ後、ターミナル内の土産物店に侵入して暴れ、制止しようとした従業員らが負傷した。同店の男性店主(58)が客を避難させ、出入り口のシャッターを下ろし、クマを店内に閉じこめた。県警は、クマが襲った詳しい状況などについて調べている。
 現場は、北アルプス南部の乗鞍岳(標高3026メートル)山頂近くにあるバスターミナル。マイカー規制のためバスだけが乗り入れ可能で、この日は大型連休初日だったことから、100人以上の観光客でにぎわっていた。

 ◆人がクマに襲われる被害、毎年50件前後◆
  環境省によると、人がクマに襲われる被害は、エサ不足などから過去最高の144件(被害者数150人)となった2006年度を除いて、ここ数年は年間50件前後で推移している。
 今年度は、7月末現在で27件(同29人)となっている。同省野生生物課は、「例年9月頃から、冬眠前に食料を求めて里に下りてくるクマと、行楽客らが鉢合わせしやすくなる。自治体が発表するクマの目撃情報に注意し、危険を避けてほしい」と話している。
(2009年9月19日19時28分 読売新聞)

■2009/9/19 - 山登り・・と秋の味覚。きのこ!

大雪山系に登りたかったのですが、天候がよくないみたいで
無理せず、低い山を歩きました。
軽く1万歩を超えます。

そこで見つけた自然。
白雪姫に出てくる毒きのこ。

ベニテングタケです。
食べても死ぬことはないけど、幻覚をみます(笑。

それから、煮物やきのこ汁にしようかとラクヨウきのこ。
狙いはボリボリだったんですけど、ラクヨウで我慢。

ボールに水を入れて、塩を多めにいれて
きのこを入れて虫を出してしまいます。
虫も塩分にやられてきのこから、
どんどん出てきます。

■2009/9/19 - 米国大使館主催のセミナー参加

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

米国大使館主催の勉強会で、
「農産物の安全性に関するセミナー」でした。

「米国カリフォルニア・アリゾナにおけるGAPの導入と実施について」
「米国の食品安全行政」
「食品・農産物の安全性に関するコミュニケーションは
どのように行うべきか」と
3人の講師の先生がお話しておりました。

「GAP」とは適正農業規範を指し、
HCCPのような食品衛生の規範が農作物・土壌・水にも取り入れられているシステムといえます。
日本にはまだ、GAPに乗ったものが行われておりませんが、
ヨーロッパやアメリカと海外ではここまで進んでいましたね。
大型農業でなければ、利益も出ません。
日本だと北海道でしか、導入は無理だなと思いました。
北海道農業作物を輸出するのではあれば、このような規範等を整備していかなくては
海外農業政策には太刀打ちできないだろうと思いました。

コーヒーブレイクのあとは
レセプションパーティで立食でした。
お食事はなかなか美味しい内容でございました。

■2009/9/18 - 札幌 大通にある隠口(こもりく)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
プリン体を減らした北海道産黒豆納豆のお料理を食べてきました。

納豆を自家製で料理長が作成されています。
それも蒸したのではなく、茹でてプリン体カットの納豆が出来たそうです。


他にもかつおのタタキなのですが、
わらでスモークにしたかつおタタキ。
なかなか、おつなお味でした。


釧路丸水さんが製造した「蛸でどうでしょうゆ」という
調味料を紹介しました。
料理長はお好み焼きにしてくれました。
美味しかったです。(マヨネーズは残しましたけどね)

和食屋 隠口(こもりく)
札幌市中央区南3西3新山ビル3階
電話:011−242−3402
定休日:日曜日・他1日不定休
(月曜日祝日の場合は日曜営業、月曜定休
営業時間:17時〜24時
(23時ラストオーダー)

■2009/9/7 - 白いんげん

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
珍しい野菜をお見せしますね。
金印株式会社オホーツク研究所から紹介された白いんげんです。
緑じゃなく白いのです。
豆はちゃんとした緑色でした。
塩を少し入れてゆでて、甘みがあります。
ごまドレッシングやわさびマヨネーズに合います。
札幌市内でホテル2箇所でしか食べられません。
「京王プラザホテル中華料理 南園」と「パークホテルの宴会場」のみ。
興味ありませんか?
画像白いんげんは、まな板の上で撮りました。

■2009/9/5 - まちアポ9月号発刊  2009

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

まちアポ9月号が発行されています。
特集はブルーベリーです。
連載レシピと無料相談Q&Aコーナーが掲載されています。

Q&Aコーナーでは無料で健康栄養相談を誌面で受けています。
気になる方はどうぞ。

無料で手に入ります。
最寄の調剤薬局でどうぞ。

■2009/9/4 - 食のテレビ

NHKのBSの夜中ですが、アメリカの食の問題を放送しています。
とうもろこし、コーンシロップ、炭酸飲料と・・・

ニューヨーク市民の8人に1人が糖尿病だそうです。
気がついている人はいいそうで、
糖尿病と気がつかない人が多いのも事実。
アメリカでも肥満と糖尿病が増えています。

*********************************
今日は学会で東京から来た栄養士と再会です。
お世話になってましたので、お寿司を♪
今日は鯉が勝ち3連勝。おおーっ。
ヒグマは今日は負けました。


画像は彼女が食べてた握りの一部です。
手前からカニ、ほっき貝、ひらめ、トロ、かずのこ、ホタテです。
あわびもうにも続きます。
北海道出身の彼女は新鮮なお魚に大喜びでしたね。
カウンターで隣のサラリーマン(T社)の方に食べる姿をカメラに撮ってもらってました。

榊は魚好きというか、お寿司好きと思いませんか?
魚は大好きです。
親は鮭です・・・。
秋には川に行きます(謎?鮭の遡上をいろんな川へ見に行きます)

■2009/9/3 - 日本栄養改善学会自由集会で報告してきました!

昨日は札幌コンベンションセンターで
自由集会-11 企業の研究開発に携わる栄養士の活躍
テーマ : 企業の研究開発に携わる栄養士の活躍-企業の栄養士に求められるもの- と
題して報告してきました。

発表者がカゴメ株式会社 井上真規子さん、サンマルコ食品株式会社 横井里美さん、
日本アクセス北海道株式会社 田中沙織さんと企業の栄養士活動について。
カゴメの井上さんからこの10年間のカゴメの管理栄養士の増員、そして食育への取り組みと活動が話されました。

サンマルコの横井さんからは冷凍コロッケで有名なサンマルコ、商品開発や食品表示の問題の現状など報告。いろんな表示基準があり、かつ東京都条例など複雑。またJAS法が変わりそうだし。問題が山積みです!
日本アクセスは卸の会社。そこでも管理栄養士がいて、開発や営業支援といろんなことをしていました。
榊は地域における減量栄養指導の取り組みを報告してきました。 
会場には管理栄養士の卵である学生さんがずいぶんいました。
後輩や私が20年前からお世話になってた東京農大の先生(現在奈良県在住)など懐かしい顔と再会出来ました。学会参加ならではですね。

その後、懇親会では栄養士会の事務局や担当者の方、会場に来られた方とビッグなホッケや
さんまを食べながら歓談でした。(+アルコールも?)
そこのお店のお通しはゆで毛蟹1/2はいと豪華なお店でした!

■2009/9/3 - 道産大豆を使ったお豆腐作り教室やります!2009年10月度

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日は料理教室のご案内を♪

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。今回は会員サポーターさんのリクエストの豆腐です。
道産大豆を使ったお豆腐作りをします。

主催 北海道大豆研究会 協賛 大塚製薬株式会社
日 時  平成21年10月30日(金曜日)
     14:00〜16:00(受付13時30〜)
場 所  Lプラザ 北区北8条西3丁目
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容  お豆腐作りの実習
講師 健康とうふ株式会社代表 福原先生(苫小牧在住の先生です)
参加費  500円
募集人数 先着30名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、
「料理教室希望」とご記入のうえ、
下記申し込み先に10月23日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります)
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。

****************************
♪当日持参するもの♪
筆記用具
エプロン
三角巾など頭をおおう物
手ふきタオル
豆腐を持ち帰る容器(400ml程度のタッパ)

*北海道大豆研究会の会員とサポーターの皆様には
ご案内を致します。
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.