株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/8/30 - 札幌ダイエットカフェ&レストラン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

札幌大通りからススキノにかけて歩くと、ダイエットカフェ&レストラン「アルタエゴ」というお店がオープンしています。
今週の火曜日に中継されたSTVどさんこワイド179のサイトから。
854.jpg
 ランチ。これで500キロカロリー以下
855.jpg
ディナーもこれで500キロカロリー以下になっています。
ダイエットカフェ&レストラン アルタ・エゴ
【住所】札幌市中央区南3条西3丁目
【電話番号】011-218-5133
【営業時間】11:00〜24:00(日曜日〜18:00)、
ランチ 11:00〜14:30 ※無休
私は中継中、お店に行ってはいないのですが、前日にディレクターさんから電話が入り、ダイエットのカロリーはどのくらいが適正か、一般の方はどのくらいのカロリーなのか?
などなど電話で取材を受けました。
とりあえず、無事に中継も終わりほっとしています。
 
なぜ、500キロカロリー以下か?
3ヶ月間のダイエット指導をしていますが、どこでカロリーダウンできるか。
どこで脂肪をダウンできるか、ってことなんですね。
昼でも夜でもいい。外食してもどこかで加減できるところが必要です。
カロリーを控える鉄則は「野菜」をどう摂るかですね。
あきらめない3カ月が重要でーす。
今も3ヶ月間のメール指導中の方が数名おられます。
例年、秋から冬にかけては企業さんの社員30名の指導もスタートします。

■2012/8/29 - 黒千石大豆のごはん

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

海外でがんばってるお方へ・・・・・
黒千石大豆は免疫力ある幻の黒大豆品種とされています。 
夏バテ予防?かみごたえと塩分で意外と食欲出ます〜
853.jpg
黒千石大豆ごはんです。

【材料】約1人分
米80g、黒大豆7g、塩少々
2合分くらいで炊き、冷凍するといいですよ〜

■2012/8/29 - 「今晩、今、作り味噌の蓋を開けました」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日も暑かったですね。
なんだかわからないけど忙しいです。
画像は今日のランチ。琴似バールクッチーナの牛サーロインスパゲティでした。
うちのスタッフ管理栄養士と琴似でした。本当は野菜の出すお目当てのお店は休みでしたので・・・。980円ランチ。暑いから肉!(笑。思ったより肉がたくさん乗ってました。
852.jpg
今年の冬の味噌作り教室に参加された方よりメールを頂きました。
カビずに美味しく出来たみたいで何よりです。
千歳のお母さん大学でもカビずに出来たみたいです。良かった〜 
*******************
今晩、今、作り味噌の蓋を開けました。
芳ばしい香りに晒されています。
楽しみにしてた8月のお盆を少し遣りすぎ今晩蓋をあけました。
家内と娘と娘の孫の立ち会いのもと、今日に決めてた開封にドキドキ、
や〜、いい香り、と、ともに娘がいきなり箸でつまんだのです。
その一声、美味い!
今晩の私の晩酌のつまみは、この道産大豆作り味噌です。
確かに美味しいです。
何も添加物が入ってなく娘夫婦に自信をもって薦めているところです。
改めて、ありがとうの言葉を捧げます。
先回は予約していたのに、どうしても急な事で不出席になり申し訳けありません。
この後は押してでも講座に出たく思います。
明日の朝の味噌汁が楽しみです。
手に取るように熱心親切丁寧な先生方と研究会様に感謝しています。
夜分遅く、たいへん失礼いたしました。 乱文お許し下さい。
ありがとうございました。
*************
今朝は朝食に具たくさんの野菜の味噌汁に道産大豆、作り味噌をいれ笑顔で召しあがった次第です。
今日は大安の晴天、徳を戴きました。
誠にありがとうございました。
大豆研究会様の益々の発展を祈っています。
乱文お許し下さい。
 (ご本人の了解を得て文章を紹介します)

■2012/8/28 - 牛乳を科学する

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道栄養士会主催の健康セミナーの案内です。

一般の方も参加出来ます。栄養学生さんもどうぞ。
*****************************

近年、身体に備わった調整機能を高める働きが食品にもあることが判り、特に牛乳は『生態調整機能』の免疫系、内分泌系、神経系、循環器系などの調整に役立つ食品として注目を集めています。
 このセミナーでは、牛乳に深く携わり、第一線でご活躍されている先生をお招きし、最新情報や研究についてご講演していただきます。
 多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
More..

■2012/8/28 - 白石区民センター料理教室 〜ダイエットレストラン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日も暑くなりますよー水分補給や冷やした果物を食べましょう!

昨日は白石区民センターで料理教室でした。食改協議会のみなさんの集まりでした。
白石区民センターは3年後くらいに地下鉄白石駅そばに移転予定とか。便利になりますね。 850.jpg


849.jpg

みなさん暑い中がんばっています。
851.jpg
出来上がりです〜今日は道産青大豆で実習しました。
今回も、なんと同窓生の方がおられ、声をかけられましたー。大先輩ですね。世の中は狭いです。
顔を知ってる方もおりましたー母の知人かな?向こうも驚いてました。

午後戻ってくると、テレビ局の方から電話が数本入りましたー。電話取材?企画モノ?
今日は夕方のSTVどさんこワイドが大通りのダイエットレストランの生中継入りますー
私は行けないけど、テレビでやりますので、ご覧ください。
1コース500キロカロリー以内になっています。
ランチもディナーも!

■2012/8/26 - 札幌ロイトンホテルで

ダイエットFの榊@管理栄養士です。日曜日の今日も暑かったですね。

土曜日は札幌ロイトンホテルで打ち合わせでした。
ロイトンホテルといえば、ダイワロイヤルホテルズのグループで、そのグループの料理長さんたちともお会いしました。関西から来られていてバリバリの関西弁。(こちらは面白い料理長さん)
うちのおばあちゃんが福井、京都ゆかりなんで、アクセントが西よりで、すぐ移りますわ(笑。
札幌ロイトンホテルの料理長はマクロビの理事(正食協会)でマクロビのスクールの講師をされている有名人なお方。ネットで顔を拝見すると、どこかで?よくお見かけしている方でした。
栄養士会でも講師されてそう!(素敵な癒し系の料理長さん)
私のところにもマクロビの本は何冊もあります。大豆や豆料理の勉強にはマクロビ本が便利ですし。以前、マクロビの料理本の制作の話がありましたっけ・・・
さて、なかなか大人になると、良い出会いは少なくなりますよね。
今回のように良い出会いがあると、いい刺激になります。
私もがんばろうっと♪(何を作るかは内緒です)
最近、マクロビっぽい料理から離れてましたね。嫌いじゃないのでって、実はアレルギー体質あるから・・また、いろいろ材料を買って作ってみようと思っています。
ちなみに、日曜日の今日の昼は野菜や青大豆入りのサラダ風のそうめん。夜は、黒千石ごはんの予定です。農家さんに頂いた黒大豆もたくさんあるから、食べないとね・・・
明日は札幌市内白石区で北海道産大豆の料理教室の講師なんです。
それで、使用予定の青大豆を茹でて、茹で時間を確認したわけなのです。
848.jpg
今日のベランダ夕張メロンの苗。わさわさ・・・・
関西の料理長さんに「夕張メロン出来たら、食べさせてね」と関西弁で言われ・・
「いえ。交配できないので、種は夕張メロンでもただのメロンです」と答えましたが、私のアクセントの位置は西・・・・・(想像してください)

■2012/8/24 - 昨日は西区民センタ-で料理教室でした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は、西区区民センターで料理教室の講師してきました。
主催は西区食生活改善推進員協議会さんでした。
ですから、参加者のみなさんは西区にお住まいの山の手だの、琴似だの、西野、西町、発寒と実はこのエリアの方たちで男性の参加もありましたー
いわゆる食改さんたちは、みなさんで統一されたピンクエプロンなんですよね。
847.jpg846.jpg

こんな感じでみなさん、暑い中、実習されてました。道産大豆をつかった実習です。
枝豆料理もやりました。
各台を回って話しをするのですが、
なんと、私と同窓生で先輩女性がおられたり、以前私が食事指導した方の奥様の参加があったり。
「夫が、楽しく優しくしてくれる先生だから、緊張する必要ないと言ってました〜」ですって・・・。
料理教室は楽しく実習出来ないと、美味しいものを作れないですし、美味しく食べられません。
美味しくないと、「家庭で作ってみよう」と思ってくれませんから・・・
今年はけっこう出張で料理教室の講師してきます!
来週は白石区区民センターで講師してきます。秋に釧路に出張して講師してきます! 

まだまだ9月21日の料理教室は独身男性を大募集中です。
独身女性はキャンセル待ちになっています。ごめんなさい。

■2012/8/22 - 札幌グランドホテル中華

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日がもうすぐ終わるけど、やっと仕事終わったー
今日は午前中から打ち合わせに出ていて、グランドホテルにずっといた・・・
コーヒーを喫茶室で、何杯も飲み?ランチにグランドホテル2階の中華レストランへ。
最近、道産食材にこだわっているホテルが増えました。
冷麺を頂きましたけど、富良野産小麦粉と道産大豆粉入りの冷麺とか。
道産大豆粉につられたわけで・・・
845.jpg
ひげを取ったもやしや揚げたゴボウ、水菜、岩ノリ、海老、ホタテ、味卵、くこの実が載ってました。

打ち合わせはうまくいったような気がします。やったね?
あるところで野菜の連載記事を書くことになりそうで・・・連載のテーマ(タイトル)の企画を出してって言われました。あとフリ―ペーパーの方の連載も!
打ち合わせの先方の社長さんから日本酒2本を頂きました。
「飲めるんでしょ?」って。あれ?そうだっけ?言ったっけ?いつ????
2本も多いので、日本酒好きな方にあげちゃおう。
また、頼みごとあるから、また、お店のママに渡しておきます。
そのうち行ったら、飲んでください〜(←暗号)
戻っても作業がありました。23時に終わるって・・・これからシャワー浴びて寝ます。
今週のベランダ夕張メロン
841.jpg
徒長だよ。これ・・・・・

840.jpg
最後の種から駆け込み芽が出たやつ。

842.jpg
ヨ―カド―で先週、お盆前の最後の夕張メロン?メロンが出来たら、この夕張メロンのシールを貼ります・・・。うそうそ。
交配できないから、ただのメロンがうまくいけば出来るだけ・・・おやすみ〜

■2012/8/21 - ハーバード大学白熱日本史教室と日本女子大学夏期スクーリング

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は8月上旬の出張の行きでほぼ読み終えた本を紹介しましょう。 843.jpg
ハーバード大学のサンデル教授の白熱教室はNHKテレビでもやってるし、本にもなっていて有名。
あるテーマに討論をしながら、授業を続けて、学生に考える力をつけるやり方。
この著書の北川智子先生は、ハーバードではマイナーな日本史ながら、興味を持たせる講義を行って人気が出ている先生です。
彼女がハーバードのサマースクールで興味をもったのは、アメリカの大学での日本史がサムライで、織田信長にしろ、徳川家康にしろ男性しか出てこないってことで、必ず、陰にいる女性たちは?ってことで、大学院修士、博士と研究したのがきっかけ。ついにレディサムライという講義もってる。
興味をもち、どんどん知るという勉強は楽しいから苦にならないんですよね。
彼女の講義では、ラジオ番組、映画の番組まで学生に作らせる体験型授業、力が入っています。
ただ、単に講義形式だと、情報が耳から目から入るだけで一方的で、考える力がつかないから。
今後も彼女、北川先生の活躍に期待ですね。

日本の大学でも以前から、討論式の授業をする先生はいました。
それも女性の先生が多かったよね?(日本女子大学では)
日本女子大学の夏期スクーリング授業は7月末から8月末までの約1カ月強の講義があります。
この時、学内のすばらしい教授が講義をするのですが、海外出張やら研究で不在の先生は、代行に他の大学の優秀な女性教授を招聘してくれるのです。
それがまたすばらしい先生ばかりでしたね。
たとえば、女性論の講義では岩本裕子先生といって浦和短期大学の助教授が来られて1週間の2コマずつの講義でした。女性の問題を語るにあたり、岩本先生は、アメリカ黒人女性の歴史研究家の観点から語る。そこでジャズの1フレーズなど講義で聞かせてくれたり、リアルにその昔の奴隷解放時代からの黒人女性の置かれてる状況などがよくわかったりしましたね。
子育てしながら研究されて、アメリカにもよく行かれ、とても素敵な先生でしたね。学生はみなあんな素敵な岩本裕子先生のような研究者になりたい!と思ったはず・・・
結局、私は岩本先生の著作の本を3冊購入してしまったー。

■2012/8/19 - 帯広 居酒屋「だるま」と六花亭本店

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

金曜日夜に帯広入りしました。道東高速道路の影響か、JR北海道スーパーおおぞらは夏休みなのに、ガラガラでしたね。帯広で宿泊は何年ぶりでしょう?
泊るってことで知り合いの農家さんたちが、行きつけのお寿司屋さんに連れて行ってくれる約束で、結局私の他、3人集まりました。金曜日の夜なのに、お寿司屋さんがお休みでした。ぎゃっ・・・・そこで、十勝の野菜を料理する居酒屋さんに行きました。
帯広駅東側、コンフォートホテルの横にある居酒屋「だるま」。
普通の居酒屋ですが、十勝産の長いもやゴボウの天ぷら出したり、黒豆とうふを出したりするお店。
もちろん、刺身や豚串(帯広なんで!)なんかも頂きました。
835.jpg836.jpg
このお店は創業35年だと。がんばってるお店。大将は和食で40年だとか。冷やしトマトを注文したら、塩のほか、出してくれたマヨネーズが手作りで美味しい♪みんなでマヨネーズだけ、なめたわ。

宿泊先のリッチモンドホテルの1階のレストランは美味しいお店で何度も利用しています。翌朝の朝食バイキングはとうふや納豆は十勝産大豆ばかりでしたね〜。さすが。

イベントのお手伝いをして黒大豆ごはんの監修?大豆の健康効果やメタボリックシンドローム予防の話をしてました。
838.jpg
 今回の会場では、音頭を取られたのは、帯広北斗病院の外科医難波先生で、食生活の重要性を話されておられ、とうとう本を出版。難波先生の本を購入してきました。
839.jpg
難波先生とは今後も、健康セミナーとか何か連携していきたいですねーと話してきました。
本を読んで感想を送りますね〜w

終了後はお茶しようということで、大豆農家さんたちと六花亭本店喫茶室へ。めちゃくちゃ観光客で混んでましたわ。
837.jpg
今年初のソフトクリームは六花亭でした。美味しい〜♪今年の夏はソフトより、水分補給な私でしたので。

■2012/8/17 - 【追記あり】土曜日は帯広で大豆で脱メタボ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週は帯広なので、今日午後から移動してきます。
帯広で夕方の打ち合わせ予定の先方さんがなんと札幌に来られているので、札幌で打ち合わせしてから、帯広に移動。
今晩は帯広の農家さんたちと御寿司屋さんかな・・・
帯広での仕事は明日午前スタートかしら・・・? 大豆で脱メタボ〜
「女性の元気はみんなの元気」ってイベントです。
834.jpg
知内のにらと北見テルべのシイタケでぺペロンチーノ風の炒め物です。
にんにくや赤唐辛子、オリーブ油はシイタケに合いますね。
あっ、黒崎茶豆は甘かったですね〜柔らかい甘さ。

******追記*********
もー明日のイベントの資料を今ころ、添付して「見て」って、それはないわー
だめだよー仕事が間際すぎる・・・私は、もう出るところなのに(泣。
結局、お昼はあわてて食べると胃が痛いじゃん・・・また逆流性かしら?
イライラしないようにしよう。あとは、電車で書類チェックと読書だね☆

■2012/8/16 - 黒崎茶豆

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は黒崎茶豆が届きました。
枝豆の王様と言われるそうな、新潟県黒埼地区の枝豆です。
新潟県は枝豆の収穫量が日本一だそうな。
その黒崎茶豆は”枝豆の新潟魚沼産コシヒカリ”と呼ばれるくらいだとか。
実は、7月に通販で注文していて、8月1日から発送予定でした。天候により、遅れると・・・そこで、市内の妹宅に到着するように注文していた。
北海道大豆研究会としては、枝豆は大豆なんで食べてみたい!ってことで。
忘れてた。ビール好きの妹夫婦だと・・・ビールに枝豆で食べてから電話が入りました・・・・
ああああ・・・・・
再度、チャレンジでもらいました〜。北海道の枝豆とどう違うか、食べてみます!
831.jpg
画像は今日の大量の夕張メロン発芽です。右の画像は昨日。1日でぐんぐん成長しています。

832.jpg833.jpg
今日は明日からの帯広出張の準備と、アルバイトの面接してきます。

■2012/8/15 - 札幌でダイエットカフェ&レストランがオープン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道、札幌大通にダイエットカフェがオープンしました!
ランチもディナーもコース1食あたり500キロカロリー以下になっています。

北海道産野菜も北海道産大豆もいっぱい使用していますよ。
和食中心のメニューで料理長の力作があります。
ヘルシーレストランなので、禁煙です。女性にうれしいお店です。

ぜひ、行ってみてください。

DIET Cafe&restrante Alter EGO 
電話011-218-5133札幌市中央区南3条西3丁目9-1

■2012/8/15 - 先週からビールは解禁♪

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

まだまだ暑いですねー
先週からビールは解禁しまして・・・
 琴似の清寿司。カウンターの向こうにあるうにと握り。
828.jpg829.jpg

今週は大通公園のビアガーデンアサヒビール6丁目に行ってきたよ。
こちらの画像は琴似のケンタッキーの隣の中華レストランの激辛坦坦めん。
830.jpg
こちらは私じゃなく、ナースの妹が食したの。
ひき肉入ってるし、辛いやつだし、私には一生縁がない食べもの(笑。
カロリーは高いですよ〜
今日はランチミーティングでホテルで会食したけど、画像忘れました・・・
More..

■2012/8/14 - 夕張メロン種 その5

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週からの育てている夕張メロン?です。
家族からはどうすんの?今、発芽させて・・・・って言われてます。トホホ・・・
825.jpg
夕張メロン発芽した種、長男、次男、三男。
827.jpg
2枚葉が種のところから出てるでしょ?面白いです。

■2012/8/13 - 夕張メロン種 その4

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週から今週にかけて、夕張メロンの兄弟が発芽しました。
823.jpg
なんと、30個ありましてポットが足りない状況。 
 
824.jpg
その翌日には21個。むむむ。

826.jpg
お墓参りに行ってる間に別な兄弟が13個。2枚葉出てますけど・・・
ここから発芽のピークは過ぎたようです。

■2012/8/10 - 夕張メロン種 その3

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日、マンションの下のフロアのお子さんが来られました。
小学2年生の女の子と保育園女児の姉妹。
私「夏休みでしょ?夏休みの宿題終わったの?」と聞く、どこかの先生・・・(笑。
「夏休みの問題集は終わったよ(どうやら、夏休み帳?)今ね―、なすとトマトを育てていて、観察して日記を毎日書いてるの」と彼女。
「ふーん。ベランダで育てて?絵日記とか?毎日観察しているんだー」と言うと
「そうそう」と彼女。
だから、「ここではねー拾ったドングリで育てて葉が成長しているんだよ」とドングリを見せる。
「あーこれドングリ?ドングリがこうなるの?」と触る彼女たち。「ミズナラって木になるの・・」
632.jpg
見せたのはこれです。
「行者にんにくも育てているの?知ってる?」「知らない」
「お父さんは食べたことあると思うけど・・(汗)」行者は見せず・・・

「そうそう。食べた夕張メロンの種からね、葉が出てきて育てているの」とそちらも見せる。
「メロン????」って彼女の頭には夕張って言葉はない。
「これだけだったら、メロンの実がつかないから、受粉ってカップルが必要だから、カップルの相手も今、育てているの」って見せてました。
小学2年生女子に自慢してどうする?私って思いました〜(笑。

さて、こちらが、化粧用のコットンで発芽を狙ってみたもの。受粉用です。
昨日確認した種からの発芽、3号4号、5号です。昨日中にポットに移しました。 
821.jpg
こちらが今朝の発芽した夕張メロンの種。
11個ありました。同じ夕張メロンの種から発芽の成長スピードに個体差があります。
驚き。不思議ですよねー
822.jpg
ポット11個ないから、大きめな鉢植えに移植してみます。
今日の仕事もがんばります!

■2012/8/9 - 尿酸値 メタボのサインかも

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

札幌ダイエットカフェのカロリー計算中です。

さて、先日の新聞報道から・・・
2005年のメタボリックシンドロームの診断基準にはずれた検査項目がありました。
それは尿酸値でした。
今回、尿酸値の高い人ほどメタボリックシンドロームの割合が高いというデータが報告されました。
尿酸の排せつには、ビールだけじゃなく、アルコールを飲む人、運動する人、しっかり水分補給して排泄が必要ですよ。


More..

■2012/8/8 - STVどさんこワイド179で出たよ♪

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日夕方にSTVテレビ「どさんこワイド179」で北海道ふすまパンが紹介されました。
820.jpg
北海道栄養士会札幌石狩支部主催の親子料理教室のことも冒頭で紹介されました。
子どもの笑顔がたくさん映ってましたね。

スタジオではふすまパンレシピで制作され、映ってました。
アナウンサーの岡崎くんはふすまパンで作るパンサラダ(パンツァネッラ)を試食してくれてましたよ。
テレビ局のみなさんに、ふすまパンのレシピは好評でスタジオで美味しく食べてくれて、レシピを持ち帰って、「作ります」ってことみたいです。レシピ制作者としてはうれしいです!
喜んで頂いて何よりでした。

ふすまパンレシピはこちらにあります。
作ってみてくださいねー。第二弾のお勧めはパンサラダと梅チキンサンドでした。

■2012/8/7 - 夕張メロン種 その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週のタワシから発芽した夕張メロンの種をポットに植えてベランダで生育中です。2枚葉も出てきました。右の葉の上には夕張メロンの種が乗ってます・・・
819.jpg
同じ夕張メロンの種を再び、タワシの上に乗せておいたら、
3、4日目?またまた発芽してきたー!!受粉用だね!
818.jpg
こちらもポットに植えよう・・・・
これはベランダで夕張メロン栽培だな・・・来年、ビニールかけてハウスも必要?
温度も測り、寒暖の差をつけて甘くしないと?!

ちなみに、北海道内の大豆農家さんから「そろそろ、ベランダで大豆栽培か?」って指摘されました・・・トホホ・・・・虫来ないかなあ?

■2012/8/6 - 明日のSTVどさんこワイドで登場します♪

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お知らせです。
明日の火曜日、STVのどさんこワイドの16時台で北海道産小麦、ふすまパンが10分ほど紹介されます。
それには、私も2回取材を受けて収録しています。
ちょっとテレビで映ります。

まあ、暑い日の収録で化粧もはげて、きっと赤い顔でしょうけど・・・・

メインは北海道産小麦ふすまの話、
高食物繊維低カロリーのふすまパンの話ですので、ご覧くださいねー

■2012/8/6 - 洞爺湖温泉万世閣・北海道日本ハムファイターズ引き分けた・摩周メロン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

土曜日は、洞爺湖温泉万世閣で講演してきました。
まだ海外観光客は減っている感じの洞爺湖温泉でした。ホテルは硫黄のにおいがしてて温泉に入りたかったのですが、特急電車が少ない時間なので札幌に戻りました。
 お客様は「ぎょれん」さんなので、うれしいですね〜子どもの頃からお世話になってるから♪

817.jpg
日曜日の昨日は、久しぶりの札幌ドーム出勤でした。ナース妹が当たった内野席のチケットで、観戦。田中のまーくんの投げるのを見るのも久しぶり。アジアンフェアやってましたね。
これはファイターズガールがたくさん踊っています。
ダンスアカデミーの子も踊ってて小さな女の子もたくさんいました。
816.jpg
週末の買い物では果物は何しようかと思ったのですが、いとこ農家からメロンが届きました。
摩周メロン

815.jpg
熟しているようです。冷やして食べたい。

■2012/8/2 - 【募集中】札幌独身者限定 婚活料理教室

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
9月は夜間の時間帯で独身男女限定の料理教室を行います。
大豆をつかった料理やヘルシーなレシピを楽しく学びましょう。
今回のメニューは「大豆とトマトのパスタ」「大豆とたこのマリネ」「野菜スープ」です。
日 時  平成24年9月21日(金曜日)
     19:00〜21:00(受付18時30分〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター料理実習室4F  
     北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
内 容  調理実習
参加費  1000円
募集人数 先着30名(20-40代:男性15名女性15名)
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、年齢、「9月21日料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に9月14日までにお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
     tel&fax 011-621-2278
     mail:info@daizu-diet.com *「@」を半角にしてください。
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。キャンセルは2日前まで。
それ以降のキャンセルは材料の準備が発生しますので、参加費を徴収させていただきます。
♪当日持参するもの♪
筆記用具、エプロン、三角巾など頭をおおう物、手ふきタオル

■2012/8/1 - 夕張メロンの種 その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先日キッチンで驚いたのが・・・
乾燥させているカメの子タワシから、白いひげのようなものが伸びてきて・・・・
怖い。けど、も、もやし????
あっ。
1週間以上前に食べた夕張メロンの種が1個ついてて、タワシは使って水分を含むけど、乾燥されを繰り返してて、微妙な水分量の中で勝手に発芽してました・・・。夕張メロンの種のもつ力が強いわ。
これから2枚葉が伸びるかも????
813.jpg
 そして、こちらは先週の親子料理教室の協賛のヤクルトさんの土産袋です。

814.jpg
キティちゃんもすごいけど、ロンドンキティちゃん!さすがロンドンオリンピックイヤ―にちなんでいます。子どもは喜ぶよー
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.