ダイエットFの榊@管理栄養士です。
支援していたふすまパン「せんいPANパン」が発売になりました。
ネットでも買えます。
フーズアンドブレッドさんは今後も機能性を考えたパン作りをしていく予定です。
第二弾は高齢者の便秘対策パンかなー
待っててくださいね。
サイトページが出来てましたので紹介しますね。
サイトはこちらから。
お知らせ みそ教室 2025/1/28(火) 【案内】みそ教室 2月開催2025/1/17(金) 謹賀新年2025/1/7(火) 道新文化センター第14回目の開講します2024/12/23(月) モニター試験結果2024/10/28(月) 2015年謹賀新年 by fusako@管理栄養士 2015年謹賀新年 (01/04 17:42) by とかちのもり ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014(01/04 15:42) by 高橋 この時期の二日酔いに 人参ジュースを(05/07 06:56) by RobertSr この時期の二日酔いに 人参ジュースを(01/19 01:31) by MarleneMow (01/07 14:12) 妙見山のレーダー佐渡島観光中その1 by ガメラ医師のBlog (10/30 14:14) |
■2012/2/28 - ふすまパンネット販売開始しました フーズアンドブレッドさんダイエットFの榊@管理栄養士です。 支援していたふすまパン「せんいPANパン」が発売になりました。 ネットでも買えます。 フーズアンドブレッドさんは今後も機能性を考えたパン作りをしていく予定です。 第二弾は高齢者の便秘対策パンかなー 待っててくださいね。 サイトページが出来てましたので紹介しますね。 サイトはこちらから。 ■2012/2/28 - 千歳泉沢小学校お母さん大学にて味噌作り教室ダイエットFの榊@管理栄養士です。 昨夜は千歳市の泉沢小学校のお母さん大学で味噌作り教室でした。 大人26人(うちお父さんの参加3名)子供20人!合計46人!!すごい。 子供って癒される存在ですよね。楽しいです。 慣れると走り回る男児が出るけど・・・(汗 「I ラブ 大豆」これって私かな??? 子供にとっては楽しい作業みたいで、最後まで子供が大豆をつぶしたところもあるそうです。 子供に「今日は何を作ってるの?」って聞くと「????」 「みそ!」って答える子供がいて、「出来たらどうやって食べるの?」と尋ねると 「みそ汁!」「味噌マヨネーズ」あっ大人発言(笑。 学校の先生たちの参加もありましたが、すごく楽しかったそうです。 味噌ができるのも待てない感じだそうで(笑。 みなさんで作り、思い出と待つわくわく感。 半年後に美味しいみそを楽しみにしているそうです。みそ汁がとても美味しく出来ますよ。 北海道大豆研究会の味噌作り教室も、毎年、キャンセル待ちが多く、今年はさらに・・・多かったです。出張もしましたが、どこも人気のようでした。 来年は、味噌作り教室の回数が増やせる方向ですのでお楽しみに〜♪ ■2012/2/27 - 先週とテレビ北海道ダイエットFの榊@管理栄養士です。 2月は怒涛の日々。 外勤や出張が多く、札幌にはいない日が多かったです。 戻ってきても、豪雪の影響で、夜遅くの生活が多かったですね。 昨日の日曜日にはテレビに出ました。 テレビ北海道の「けいざい北海道ナビ」に。 有限会社フーズアンドブレッドさんTEL 011-641-8200の ふすまパン「せんいPANパン」の開発・販促を管理栄養士としてお手伝いしていた関係です。 札幌市内での会社での打ち合わせ(工場長ともに)やレシピ開発の相談、札幌モーターショー2012での展示のところ(白衣姿)、東京ビックサイトでのメディケアフード展での商品説明のところ(スーツ姿)など映ってました。 テレビで観るのは、それも地デジで怖かったんですけど、それに前歯3本治療中で仮歯で収録(笑。 まあ、自分の感想は、スーツ姿より、やはり白い!白衣姿かあ〜でした。 今日は、これからこの冬最後の味噌作り教室の講師で千歳市まで行きます。 千歳市泉沢小学校のお母さん大学で親子料理教室です。 明日は、HBCラジオカーナビラジオ午後1番にうまくいけば、2:50に生放送で出演予定。 生だから、また、スタジオのヤスさんの冗談に上がるんだろうなー。 カーナビはこれで3度目の生出演します。 ■2012/2/22 - 東京出張中 新橋ナイト■2012/2/20 - 2102年支笏湖で 道産大豆×温泉 プランダイエットFの榊@管理栄養士です。 ウインター食ショックプラン:支笏湖温泉で北海道産大豆料理を食べるプラン始まりましたー 道産大豆いただきます特製「大豆の極み」会席プラン 1泊2食 9000円〜(入湯税別)土曜日は1050円アップ http://www.qkamura.or.jp/qkamura/489/menu.asp?id=shikotsu今回、3月3-4日の土日に1泊2日で休暇村支笏湖でスノーシューや歩くスキーを行います。 みなさんで集合して、行ってきます。(引率:榊@管理栄養士?) 夜は食事の後でカラオケもしますよ。 送迎バスが千歳駅から出ます。 【集合】JR千歳駅東口3日13:30出発 (休暇村到着 14時) 【解散】(休暇村出発4日11時) JR千歳駅東口4日11:30到着予定 3月3日の1泊2日に参加されたい方は、私までメールください。 (キャンセルは4日前までになります) ■2012/2/20 - メタボの方の食生活など発表しますダイエットFの榊@管理栄養士です。 今週木曜日に北大の学術交流会館で発表してきます。 時間は11:20あたりです。 フリーでシンポジウムに参加できます。 希望される方は論文集にはお金がかかります。 ======================================================================== 第18回 NORTHインターネットシンポジウム2012 ======================================================================== 【日時・会場】 日時: 2012年2月23日(木)/10:00〜18:00 会場: 国立大学法人北海道大学 学術交流会館第一会議室 http://www.hokudai.ac.jp/bureau/map/map4.htm http://www.hokudai.ac.jp/veteri/coe/event/map_gakujyutu.html 札幌市北区北8条西5丁目 [JR札幌駅より徒歩7分] 【主催】 特定非営利活動法人 北海道地域ネットワーク協議会 プログラムきました。 プログラムが下にあります。 ■2012/2/19 - 札幌モーターショーにて食物繊維たっぷりふすまパン紹介ダイエットFの榊@管理栄養士です。 札幌ドームでは、モーターショーをやってましたね。 そこでスィーツ販売のところで、小麦ふすまで製造されたふすまパン「せんいPANパン」が紹介されました。 ![]() 私も紹介してきましたー白衣着て立って、食物繊維の働きを解説しました。テレビ北海道の取材も受けましたよ。 ![]() パンはこちら。3月から西区の店舗でも発売。宅配でも販売開始します。4月上旬には三越デパートさんでも販売予定です。カマンベールチーズに合う黒パン風です。一緒に赤ワインが美味しい♪ 【栄養価】1個 50gあたり 熱量 130 kcal たんぱく質10.7 g 脂質4.5 g 炭水化物 11.5 g 食物繊維総量 4.7 g 塩分 0.6 g 【販売】有限会社フーズアンドブレッド ■2012/2/15 - チョコ話題♪男前?ダイエットFの榊@管理栄養士です。 昨日、チョコ話題を書きましたが、 昨日の遠出の仕事で帰りの快速エアポートでは、ゴディバのチョコの袋をたくさん抱えた中年サラリーマンがいたんですよ! きっと、会社には女性社員が多いんだろうなと思った。 だって袋は義理チョコサイズだもんw ゴディバの本命チョコは、 ハート型の陶器なんかにチョコが入ってるタイプでしょ?なんて思った。 「2012」とかイヤ―が入ってる容器あるし。過去にあげたことあるし。 やっぱり「ハート」でしょ。ハートを込めて贈るから。 あっ、 まあ、なんにせよ、贈り物は気持ちがこもっていれば大丈夫ですよね? 相手を考えて、選ぶっていうワクワク。 どんな風に喜ぶ顔をするんだろうって妄想するw mixiでつぶやいたら、 青森の知り合い男性が、 「どのくらいのサイズ? その答えによっては…(-_-#) ピクッ」だってさ(笑 「もらったあなたは気にしない!気にしない! 」って感じですよね。 夢を持ちましょう〜♪大きさじゃありません♪ もらえたあなたは幸せもんだよ。 まあ、快速エアポートの男性は、義理チョコでもゴディバですから、ある意味もてる人なんでしょうね。 その辺のスーパーの義理チョコじゃないところが・・・ 私は昨日、女性2人からチョコをもらいました・・・・男前でしょ?(笑。 ■2012/2/14 - 今日はチョコを食べる日?ダイエットFの榊@管理栄養士です。 今日はバレンタインで、みなさんチョコを食べる日かしら? 女性から男性にあげるだけじゃなく、友チョコって女性同士であげたりしますよね。 あっ、今日の夕方からの仕事は男性ばかりだった・・・ 義理チョコ買ってません(爆。 この時期にそこの職場行ったことなかったからなー さて、チョコの話。 通常の市販のチョコレートは箱の裏に栄養表示があります。 バレンタインでみかける、生チョコは? ク―ベルチョコと生クリームが半々で作られています。 ク―ベルチョコは脂肪の含有量や砂糖の含有量で差がありますが、分量のほとんどが、ク―ベルチョコと生クリームの組み合わせなので、高脂肪高カロリー食品です。 ちなみにトリュフチョコは6個で436キロカロリー。つまり1個73キロカロリーと高カロリー。 たった3個でごはん1膳分。1食の主食が終了。 あっ、飲んべえさんにもわかるように解説しましょう。 トリュフチョコ2個でアサヒスーパードライ350ml缶ビールとほぼ同じカロリーです。 チョコは保存がきくので、冷蔵庫か冷凍庫に入れて、ちょっとずつ食べるのはいかがでしょうか? 悪玉コレステロールや中性脂肪、メタボリックシンドローム対策で。 私?チョコは大好き。トリュフも大好きです。 でも!通院している皮膚科から禁止されてます・・・歯医者にも通院中だから、マズイよね。 昨日は誕生日だったので、全日空ホテルのお食事に連れていってもらいました。良かったー!(←何が?) それから、大きなお花のプレゼントもありました。 ■2012/2/12 - トマトにメタボ改善成分 京大発見、脂肪燃やす効果ダイエットFの榊@管理栄養士です。 夏はよく食べるよートマト。 トマトの健康効果が報告されました。 京大の河田先生ら。 京大の先生たちの研究のリノール酸って、「共役リノール酸」じゃなかったです? 共同通信はそこまで書いてないが・・・ トマトにメタボ改善成分 京大発見、脂肪燃やす効果 メタボリック症候群を改善するのに有効な脂肪の燃焼成分がトマトにあることを京都大などのグループが解明し、10日付の米オンライン科学誌プロスワンに掲載された。 メタボリック症候群は中性脂肪が増加する脂質異常が一因。グループの河田照雄(かわだ・てるお)京都大教授(食品機能学)は「トマトの成分で直接的に脂肪を燃やす効果が見られたのは初めて」としている。 この成分は、中性脂肪を減らす効果などがあるリノール酸の仲間。トマトは脂質異常症や糖尿病に有効とされるが、その成分は不明だった。 グループはトマトのジュースや果実から、脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化する物質を探索し、新成分を見つけた。 さらに1日当たり、この成分0・002グラムを加えた計4グラムの高カロリーの餌を肥満マウスに4週間与え、中性脂肪量と血糖値を測定。高カロリーの餌だけを与えた肥満マウスと比較した。 すると中性脂肪は血中と肝臓で共に約3割少なく、血糖値は約2割低くなった。肝臓での糖質の吸収が良くなり、血糖値も下がったとみられる。 ■2012/2/12 - 先週のお仕事はダイエットFの榊@管理栄養士です。 先週は多忙であっという間ででしたよー なんと言っても、岩見沢エリアの雪の影響で電車の運休が多く、戻って来れない・・ 行くにも倍の時間がかかって・・・なのでけっこうきつい日々・・・ クローズの大豆の料理実習も2回ありました。 うちのアシスタント美人管理栄養士さんも走りまわってました。 で、先週の1番は昨日のある商品の紹介でテレビの取材があったことでしょうか。 テレビ北海道です。(日曜日の午前中の番組) 商品のこと、栄養のことをつい語る・・・ 発売を控えていますので発売したら、ここでも紹介しますね。 (繊維たっぷり便秘解消されますよ♪) よけいなことをしゃべり過ぎたかも・・・(カットですねw) いや、私はとても地デジが怖い。ええ、地デジに映る自分が怖いわー 地デジになってテレビに出るのは初めてでした。 この前はHTBの収録予定がありましたが、岩見沢の豪雪にあっちの取材に変更され、流れました。 ってことで、先週の美味しい食べ物は、へろへろの私に気合い? ジンギスカンの焼肉に連れて行ってもらいましたー。ありがとうございました。 もちろん、焼けたらすぐ食べるから、焼肉の画像はなし。 2人前?3人前食べたかも。でも、翌日の体重はさらに減ってた・・・私。すぐ焼肉出たのだろうか・・・ジンギスカンには「カルニチン」といって脂肪酸を代謝させる、エネルギーとして使う代謝工程のところへ進む時「ベータ酸化」をするけど、そのベータ酸化を促進して脂肪燃焼効果が期待される成分があるのだが・・・ジンギスカンを食べた後、走ってないけど・・・あっカラオケを歌ったから腹筋使って燃えた???(そんなばかなー) 祝日でもある土曜日の昨日も仕事だったので、いつもの琴似の寿司屋さんに行こうと思って友達にメールして誘ったら、返信来なかった(泣。携帯見なかったらしい。今日、返信来る。「ごめんなさい」って。当日の急なお誘いはやはり電話ですね。(反省) 明日は私の誕生日で、今日はプレバースディ―?ってことで、日曜日本日、ウダウダの私に・・ 円山のル・シュクレというケーキ&デリのお店のスィーツです。 ありがとうございました。 ■2012/2/8 - ヨーグルトが売れてるわけダイエットFの榊@管理栄養士です。 札幌、北海道内とインフルエンザが蔓延しており、学校閉鎖が相次いでいますね。 そこでテレビで放送されたらしく、ヨーグルトが売り切れ状態。 メーカーが生産がおいつかないため、業界の他社の工場で生産体制に入ったそうな。 風邪もそうですが、ふだんから、免疫を高めておくのも、重要かと思います。 腸管機能を高め、免疫を高めるプロバイオティクスとプレバイオティクスの2本。 プレバイオティクスは、食物繊維(難消化性)やオリゴ糖で腸内細菌、腸内免疫の効果が。プロバィオティクスはヨーグルトの乳酸菌。最近、抗感染作用が高いと言われます。 ということで風邪やインフルエンザ予防に、野菜や食物繊維の多いものを食べて、ヨーグルトの乳酸菌も適度に取りたいですね。 ヨーグルトの効果について佐賀県の小中学生の実験:昨年の報道。 +++++++++++++++++++ヨーグルトでインフル感染率が大幅低下 2011年8月10日 提供:毎日新聞社 ヨーグルト:インフル感染率が大幅低下−−効用報告 R―1乳酸菌を含むヨーグルト飲料を飲んだ小中学生はインフルエンザの感染率が低かったとの調査結果を有田共立病院(佐賀県有田町)の井上文夫病院長が9日、東京都内のセミナーで発表した。 昨年10月〜今年3月、同町内の全小中学生約1900人にR―1乳酸菌入りヨーグルトを毎日飲んでもらった。インフルエンザの感染率を調べると小学生は0・31%、中学生は0・64%で、周辺の地域(約1・3〜10%)や佐賀県全体の平均(約2・6〜4・4%)より大幅に低かった。井上院長は「驚くほど低い。乳酸菌で免疫力が上がった可能性がある」と話した。 +++++++++++++ 白いきゅうりが出たそうな! 「白の軍団」白キュウリ、甘み強く子供にも好評 ■2012/2/6 - 宮澤靖先生から学ぶ栄養管理と栄養士新年会ダイエットFの榊@管理栄養士です。 5日の日は、北海道栄養士会札幌石狩支部、病院栄養士協議会の主催の研修会がありました。 宮澤靖先生から学ぶ栄養管理というテーマでNSTで有名な高知県近森病院の臨床栄養部長の宮澤先生が来られました。 実は宮澤先生とは同じ年で、18年くらい前から知り合いで10年くらい一緒に全国組織の日本臨床栄養研究会(JMDS)を組織して活動してた。 彼が会長で急性期の栄養管理、私が副会長で慢性期つまり糖尿病やコレステロールなんかの臨床を研究発表して、若手育成に情熱を燃やしていた。 集まって泊りこみで研修会して、夜中は夜通し、熱く語っていたんだよねー。 睡眠不足で夢を語ってたよね。 私が筑波大学大学院に入る時、臨床から離れるので抜けたんだ。 学会も彼は静脈経腸栄養学会や外科が中心で私は糖尿病や肥満で内科系。 年賀状なんかで近況報告が続き、会うのは数年ぶりでしたね。 (なんと、あの当時のお子さんがもう中学生なんだと・・・) あいかわらず、日曜日の研修会では宮澤節が炸裂してましたなあ。 その後は栄養士新年会、行きつけのお寿司屋さん(琴似清寿司)で。 2階で鍋もの、刺身、ホタテ貝柱焼き、サラダ、もずく酢とたくさん頂きました。 ご参加頂いた栄養士さんお疲れ様でした。 私は話に夢中で全部食べられず・・・ また行かないと♪ホタテ食べに〜(ハート) ■2012/2/4 - 道産 ブランド豚の試食会ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。 昨日は新しい道産豚肉ライラックポークの試食会が、パークホテルでありました。 こちらはしゃぶしゃぶコーナー。しゃぶしゃぶでも3種類食べます。 他のお料理もたくさんありました。試食が終わり、他の料理を頂きながら懇談の場で 「管理栄養士の豚の栄養の話」のスピーチを求められた。 もちろん、話しましたよ。豚肉のビタミンbの補給の重要性を。 夏場の焼肉は意味があります! 席に戻ると同じテーブルの男性たちの栄養相談にりましたよ。 ライラックポークとは新聞協同運輸、アテリオバイオと産総研との研究開発、製品化。 オリジナルの有胞子乳酸菌リラ株を飼料にして育てた豚肉のことで、プロバイオティクス効果があり、抗生物質を使用してない健康豚肉。 この菌は生きたまま、腸に届き、生きたまま排泄までする。 だから、腸内細菌の免疫効果が強いと思われるものです。 |
糖尿病の話題(30) ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15) 学会発表&講演関係(63) 道産大豆料理教室(135) 楽しい話題(192) 山登りと自然(80) プロ野球(43) 全国の美味しいお料理(105) メタボ&ダイエット話題(103) 料理レシピと試作(48) 安全な食(6) 北海道の大豆(57) 雑誌&記事 紹介(24) 今日のお仕事(23) 管理栄養士の仕事(98) 今日の運動 今日のスポーツ(29) 管理栄養士向け イベント案内(14) 婚活料理教室(65) 北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14) 糖尿病のお菓子(1) 栄養士・栄養学生さんからの質問(6) fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2) 管理栄養士向け ブック情報(2) 個別栄養指導(0) 脳血栓、虚血性心疾患の話題(0) 医療話題なんでも(13) 日本女子大学家政学部通信教育過程(7) 女性の話題(2) 6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22) お知らせ(30) 参加者さんの感想(1) 仕掛人藤枝梅安のレシピ(5) プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4) 2025年01月(3) 2024年12月(1) 2024年10月(1) 2024年06月(1) 2024年03月(3) 2024年02月(2) 2024年01月(3) 2023年09月(2) 2023年04月(1) 2023年02月(1) 2023年01月(2) 2022年12月(1) 2022年07月(1) 2022年05月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年11月(1) 2021年09月(1) 2021年07月(2) 2021年05月(2) 2021年04月(1) 2021年01月(2) 2020年11月(1) 2020年09月(3) 2020年07月(6) 2020年06月(2) 2020年04月(3) 2020年01月(2) 2019年12月(6) 2019年11月(2) 2019年10月(2) 2019年07月(1) 2019年03月(2) 2019年01月(2) 2018年11月(2) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年08月(2) 2018年06月(1) 2018年04月(1) 2018年03月(1) 2018年02月(4) 2018年01月(4) 2017年12月(5) 2017年11月(1) 2017年10月(1) 2017年09月(2) 2017年08月(1) 2017年07月(2) 2017年06月(2) 2017年05月(1) 2017年04月(1) 2017年03月(3) 2017年02月(3) 2017年01月(2) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(7) 2016年07月(5) 2016年06月(5) 2016年05月(6) 2016年04月(2) 2016年03月(7) 2016年02月(8) 2016年01月(8) 2015年12月(12) 2015年11月(9) 2015年10月(4) 2015年09月(6) 2015年08月(4) 2015年07月(5) 2015年06月(8) 2015年05月(9) 2015年04月(5) 2015年03月(10) 2015年02月(7) 2015年01月(11) 2014年12月(7) 2014年11月(7) 2014年10月(6) 2014年09月(2) 2014年08月(5) 2014年07月(11) 2014年06月(5) 2014年05月(2) 2014年04月(4) 2014年03月(7) 2014年02月(12) 2014年01月(9) 2013年12月(10) 2013年11月(13) 2013年10月(14) 2013年09月(9) 2013年08月(6) 2013年07月(8) 2013年06月(5) 2013年05月(4) 2013年04月(4) 2013年03月(13) 2013年02月(7) 2013年01月(16) 2012年12月(21) 2012年11月(12) 2012年10月(26) 2012年09月(25) 2012年08月(24) 2012年07月(24) 2012年06月(22) 2012年05月(27) 2012年04月(19) 2012年03月(20) 2012年02月(15) 2012年01月(34) 2011年12月(25) 2011年11月(16) 2011年10月(10) 2011年09月(11) 2011年08月(20) 2011年07月(9) 2011年06月(15) 2011年05月(13) 2011年04月(7) 2011年03月(10) 2011年02月(4) 2011年01月(11) 2010年12月(13) 2010年11月(7) 2010年10月(14) 2010年09月(8) 2010年08月(2) 2010年07月(11) 2010年06月(4) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(21) 2010年02月(10) 2010年01月(17) 2009年12月(13) 2009年11月(21) 2009年10月(13) 2009年09月(16) 2009年08月(15) 2009年07月(18) 2009年06月(14) 2009年05月(1) 2009年04月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(3) 2009年01月(4) 2008年12月(12) 2008年11月(6) 2008年10月(12) 2008年09月(6) 2008年08月(4) 2008年07月(10) 2008年06月(8) 2008年05月(1) 2008年04月(5) 2008年03月(13) 2008年02月(9) 2008年01月(5) 2007年12月(2) 2007年11月(7) 2007年10月(5) 2007年09月(5) 2007年08月(1) 2007年06月(2) 2007年05月(5) 2007年04月(4) 2007年03月(1) |