「大豆DEダイエット」というタイトルで紹介されています。
サンドラッグさん主催でヘルスアップセミナーが
平成20年11月14日(金)13:40〜札幌エルプラザで
開催されます。
講演は北海道大豆研究会の管理栄養士 榊房子が担当します。
ダイエットに興味ある方はどうぞ。
参加費は無料で定員は300名
お近くのサンドラッグで応募ハガキがあります。
締め切りは10月31日となっています。
お知らせ みそ教室 2025/1/28(火) 【案内】みそ教室 2月開催2025/1/17(金) 謹賀新年2025/1/7(火) 道新文化センター第14回目の開講します2024/12/23(月) モニター試験結果2024/10/28(月) 2015年謹賀新年 by fusako@管理栄養士 2015年謹賀新年 (01/04 17:42) by とかちのもり ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014(01/04 15:42) by 高橋 この時期の二日酔いに 人参ジュースを(05/07 06:56) by RobertSr この時期の二日酔いに 人参ジュースを(01/19 01:31) by MarleneMow (01/07 14:12) 妙見山のレーダー佐渡島観光中その1 by ガメラ医師のBlog (10/30 14:14) |
■2008/10/16 - 昨日発行のオントナに「大豆DEダイエット」というタイトルで紹介されています。
サンドラッグさん主催でヘルスアップセミナーが 平成20年11月14日(金)13:40〜札幌エルプラザで 開催されます。 講演は北海道大豆研究会の管理栄養士 榊房子が担当します。 ダイエットに興味ある方はどうぞ。 参加費は無料で定員は300名 お近くのサンドラッグで応募ハガキがあります。 締め切りは10月31日となっています。 ■2008/10/14 - ダイエットはじめの一歩 その3周りの人にダイエット宣言しましたか?
さて、痩せるために必要なグッズを用意します。 ゲッズって??? まず、水です。 水分補給をしっかりします。 細胞の中で脂肪を分解,燃焼させる部分では水を必要としていることや, 減量中では,飲水として水分(カロリーのないもの)を必要としています。 ミネラルウォーターやお茶(麦茶,緑茶等)で 1.5〜2リットル毎日摂取してください。 ウォーキングや運動の場合の水分補給は,お水での補給を! ビールやお茶(コーヒー,ウーロン茶)は利尿効果があるので, 運動のときは脱水に注意です。 それから、カロリーの低い野菜です。 ミニトマトやトマト,きゅうりを。 夜8時以降にお腹がすいた時, せんべいやスナック菓子をポリポリでは 痩せません。 寝る前のこの時間帯に食べることを控えます。 慣れるまでは, お腹がすくことがありますので, そこでミニトマトやトマトです。 ■2008/10/13 - 今週はどんな仕事していますか?とよく聞かれます。
私の今週の仕事は 火曜日は日高町で外来での栄養指導の仕事です。 水曜日は事務仕事です。 午後は専門学校で栄養学・スポーツ栄養学を教えてきます。 木曜日は個人栄養指導で千歳市へ。 午後は豊浦町へ減量終了式?へ行きます。 夜間部の栄養学の講義のある日です。 金曜日は大豆の料理教室の準備をして、 午後には編集会議、夕方には禁煙の勉強してきます。 今週はこんな感じの仕事でスタートします。 11月27日に「道民カレッジ」ほっかいどう学で生活習慣病予防の講義してきます。 こちらはかでる2・7で定員は100名です。 ■2008/10/12 - ダイエットはじめの一歩 その2ダイエットを開始するにあたり、
目標を自分で決めましたか? 「3カ月間で6kg減らす!」とか 「海外旅行まで痩せる」なんてのも有りです。 目標が決まったところで, 減量することを周りの人に伝えてください。 家族や職場の方,恋人,友人にきちんと伝えて,成功させるためにも 周りの方に理解してもらいましょう。 減量を応援してくれるそんなサポーターがいる方が成功しやすいです。 周りの人を味方につけましょう。 ■2008/10/10 - 大豆DEダイエット「大豆DEダイエット」というタイトルで
サンドラッグさん主催でヘルスアップセミナーが 平成20年11月14日(金)13:40〜札幌エルプラザで 開催されます。 講演は北海道大豆研究会の管理栄養士 榊房子が担当します。 ダイエットに興味ある方はどうぞ。 参加費は無料で定員は300名 お近くのサンドラッグで応募ハガキがあります。 締め切りは10月31日となっています。 今回は、メタボ予防、 大豆の健康効果のほかに、 ダイエットのコツをたくさん話そうと思っています! ■2008/10/9 - 出張栄養指導■2008/10/9 - Life Style Medicine 2008年10月号(Vol.2 no.4)先端医学社発行の
Life Style Medicine 2008年10月号が発売されました。 記事依頼がありまして、 「コメディカルスタッフの活躍を追う」コーナーで 「地域における減量・栄養指導の取り組み」報告致しました。 そして、特集テーマは 「食後高血脂症をいかに臨床に取り入れるか?」で こちらも勉強になる内容です。 最寄の書店で発売です。 この雑誌の画像はこちら ![]() ■2008/10/7 - 生活習慣病の予防する食事管理「生活習慣病を予防する食事管理」と題して
北海道社会福祉協議会の研修会が 昨日、かでる2・7でありました。 こちらではもう4回ほどお世話になって講演させて 頂いています。 私の講義を2、3年連続で聞いていただく 参加者もおります。 今回は生活習慣病を予防する食事管理と題して お話して、 その後、治療用の特殊食品を試食しました。 低カロリー甘味料のマービー製品 H+Bライフサイエンスさん、 減塩だしわりしょうゆ 低たんぱくごはん、キッセイ薬品さん 大豆クッキーSOY JOY 大塚製薬さん サンプル提供のメーカーのみなさま ありがとうございました。 宅配サービスの注文には、 お世話になりました、 東宝商事さん、 北海道 北海道札幌市豊平区豊平3条4丁目2-12 011-832-2310 こちらをどうぞ、ご利用ください。 ■2008/10/6 - 11月は夜間に開講*独身男女限定の料理教室2008年11月ちょっと変わった料理教室のお知らせ
北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを 紹介する料理教室を開催しています。 11月は夜間の時間帯で独身男女限定の料理教室を行います。 大豆をつかった料理やヘルシーなレシピを 楽しく学びましょう。 今回のメニューのテーマは「大豆入りパスタ」です。 パスタとサラダとスープを実習します。 日 時 平成20年11月7日(金曜日) 19:00〜21:00(受付18時30分〜) 場 所 エルプラザ 北区北8条西3丁目 内 容 調理実習 参加費 1000円 募集人数 先着30名(男性15名女性15名) 申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、 「○月○日料理教室希望」とご記入のうえ、お申し込みください。 11月の教室参加希望の方は 下記申し込み先に10月31日までにどうぞ。 参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。 申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801 ダイエット.F内 北海道大豆研究会 tel&fax 011-621-2278 mail:fusako@diet-f.com *「@」を半角にしてください。 *ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、 名札などの作成にのみ使用させていただきます。 キャンセルは2日前まで。 ♪当日持参するもの♪ 筆記用具、エプロン、三角巾など頭をおおう物、手ふきタオル ***************************** 昼間開催の大豆料理教室は 12月8日(月)10時30分開始 エルプラザで予定しています。 その他の開催予定地は江別市、旭川市、名寄市で企画中です。 ■2008/10/5 - 北海道栄養士会とラルズ健康セミナー今日の午前は真駒内上町の某女子短大で
北海道栄養士会の生涯教育のシンポジストを してきました。 テーマは「起業を考える」です。 けっこう、他の発表の先生の内容も参考になったり 面白かったです。 人との関わり、アイディアと起業の上でいろいろ大事なことがあります。 思いやりも大事だったり、 気配りも大事です。 午後はラルズさんと大塚製薬さん主催のメタボ予防の講演。 ラルズ健康セミナー「大豆で脱メタボ」 パークホテルでした。 定員300名の予定が申し込み1000名で抽選で500名くらい?参加されました。 すごい。 ありがとうございました〜。 料理教室に参加されてる方が親子でこられたり、 お世話になってた方がご夫婦で来てたり。 シニアスポーツ大学の面々も参加されてました。 みなさんどうもでした! そして、お忙しいのにラルズの会長の横山さんにお会いしました。 間近で拝見です。 次は大豆料理教室の企画をして準備していきますね。 ■2008/10/4 - メタボ予防の講演と出張栄養指導今週の水曜日10/1に千歳市内の企業さんで
メタボ予防の講演させていただきました。 その水曜日から金曜日まで 連続で個別栄養相談もさせていただきました。 うまくメタボ解消、痩せるコツを つかんでくれるといいですね〜 なぜなら、私が監視できないからです。 ご本人が気がつくしかありません。 私はあくまでもコツをつかむまでのサポートです。 実行するのは、ご本人なのです。 本日は、斜里の同窓会でした! 明日の10/4は午前中に 北海道栄養士会の生涯教育講座で報告してきます。 午後は、パークホテルで ラルズさん主催の ラルズ健康セミナー 「大豆摂取で脱メタボ」と講演をしてきます。 ■2008/10/1 - ダイエットはじめの一歩 その1みなさんがダイエットを開始するには、何がきっかけでしょう?
「おしゃれな洋服が着たい」 「水着になりたい」 「異性にもてたい」 なんていうのも多いのではないでしょうか? じゃ、既婚者で異性にもてなくてもいいから、 太ってていいのか。 そんなことはないですね。 ただ、ダイエットするということは、 一定の期間に効果がある方がいいので、 目標を決めます。 「3カ月間で6kg痩せる」とか、 いつまで、どのくらいか。 そんな目標を決めてから、行動に移すのです。 それがちゃんと結果が出る痩せる方法です。 |
糖尿病の話題(30) ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15) 学会発表&講演関係(63) 道産大豆料理教室(135) 楽しい話題(192) 山登りと自然(80) プロ野球(43) 全国の美味しいお料理(105) メタボ&ダイエット話題(103) 料理レシピと試作(48) 安全な食(6) 北海道の大豆(57) 雑誌&記事 紹介(24) 今日のお仕事(23) 管理栄養士の仕事(98) 今日の運動 今日のスポーツ(29) 管理栄養士向け イベント案内(14) 婚活料理教室(65) 北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14) 糖尿病のお菓子(1) 栄養士・栄養学生さんからの質問(6) fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2) 管理栄養士向け ブック情報(2) 個別栄養指導(0) 脳血栓、虚血性心疾患の話題(0) 医療話題なんでも(13) 日本女子大学家政学部通信教育過程(7) 女性の話題(2) 6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22) お知らせ(30) 参加者さんの感想(1) 仕掛人藤枝梅安のレシピ(5) プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4) 2025年01月(3) 2024年12月(1) 2024年10月(1) 2024年06月(1) 2024年03月(3) 2024年02月(2) 2024年01月(3) 2023年09月(2) 2023年04月(1) 2023年02月(1) 2023年01月(2) 2022年12月(1) 2022年07月(1) 2022年05月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年11月(1) 2021年09月(1) 2021年07月(2) 2021年05月(2) 2021年04月(1) 2021年01月(2) 2020年11月(1) 2020年09月(3) 2020年07月(6) 2020年06月(2) 2020年04月(3) 2020年01月(2) 2019年12月(6) 2019年11月(2) 2019年10月(2) 2019年07月(1) 2019年03月(2) 2019年01月(2) 2018年11月(2) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年08月(2) 2018年06月(1) 2018年04月(1) 2018年03月(1) 2018年02月(4) 2018年01月(4) 2017年12月(5) 2017年11月(1) 2017年10月(1) 2017年09月(2) 2017年08月(1) 2017年07月(2) 2017年06月(2) 2017年05月(1) 2017年04月(1) 2017年03月(3) 2017年02月(3) 2017年01月(2) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(7) 2016年07月(5) 2016年06月(5) 2016年05月(6) 2016年04月(2) 2016年03月(7) 2016年02月(8) 2016年01月(8) 2015年12月(12) 2015年11月(9) 2015年10月(4) 2015年09月(6) 2015年08月(4) 2015年07月(5) 2015年06月(8) 2015年05月(9) 2015年04月(5) 2015年03月(10) 2015年02月(7) 2015年01月(11) 2014年12月(7) 2014年11月(7) 2014年10月(6) 2014年09月(2) 2014年08月(5) 2014年07月(11) 2014年06月(5) 2014年05月(2) 2014年04月(4) 2014年03月(7) 2014年02月(12) 2014年01月(9) 2013年12月(10) 2013年11月(13) 2013年10月(14) 2013年09月(9) 2013年08月(6) 2013年07月(8) 2013年06月(5) 2013年05月(4) 2013年04月(4) 2013年03月(13) 2013年02月(7) 2013年01月(16) 2012年12月(21) 2012年11月(12) 2012年10月(26) 2012年09月(25) 2012年08月(24) 2012年07月(24) 2012年06月(22) 2012年05月(27) 2012年04月(19) 2012年03月(20) 2012年02月(15) 2012年01月(34) 2011年12月(25) 2011年11月(16) 2011年10月(10) 2011年09月(11) 2011年08月(20) 2011年07月(9) 2011年06月(15) 2011年05月(13) 2011年04月(7) 2011年03月(10) 2011年02月(4) 2011年01月(11) 2010年12月(13) 2010年11月(7) 2010年10月(14) 2010年09月(8) 2010年08月(2) 2010年07月(11) 2010年06月(4) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(21) 2010年02月(10) 2010年01月(17) 2009年12月(13) 2009年11月(21) 2009年10月(13) 2009年09月(16) 2009年08月(15) 2009年07月(18) 2009年06月(14) 2009年05月(1) 2009年04月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(3) 2009年01月(4) 2008年12月(12) 2008年11月(6) 2008年10月(12) 2008年09月(6) 2008年08月(4) 2008年07月(10) 2008年06月(8) 2008年05月(1) 2008年04月(5) 2008年03月(13) 2008年02月(9) 2008年01月(5) 2007年12月(2) 2007年11月(7) 2007年10月(5) 2007年09月(5) 2007年08月(1) 2007年06月(2) 2007年05月(5) 2007年04月(4) 2007年03月(1) |