株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/9/30 - 29日は道南で北海道ホームヘルプサービス協議会の講師

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

29日の土曜日は、道南まで行ってきました(日帰りで・・)
「北海道ホームヘルプサービス協議会」の講師で2時間半、治療食のコツを話してきました。
糖尿病の病態と糖尿病食、高血圧食、脂質異常症の食事、腎臓食と満載です。
私はこう、患者さまにアドバイスしていますよ、とノウハウをお話し、私の作成して利用している栄養指導のリーフレットを配布してきました。
おかげさまで定員60名のところが、70名の参加で、前にもお会いした方が何人もおられました。 
移動中の電車で昼を迎えるので札幌駅で昼のお弁当、駅弁を購入して乗りました。

895.jpg
ひぐまの笹寿司。笹の中身は昔食べた子僧寿司みたいなお寿司だった(汗。
戻ったら、21時だった。泊れば良かったかな?

■2012/9/28 - 【案内】10月釧路で道産大豆料理教室と講演します

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

10月は釧路で北海道産大豆料理教室と講演があります。
講師をしてきます!
23年度産の南幌町の青大豆使ってきます!
あと10名ほど、余裕があるみたいですので、興味ある方はどうぞお問い合わせください。
****************

日時 :平成24年10月13日13:00〜16:45
場所:釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)クッキングスタジオ及び、学習室(704)
 〒085-0836 釧路市幣舞町4番28号 Tel 0154-41-8181
受付12:30-13:00
講演、調理実習:13:ー15:00
実習内容:大豆入りカレーチャーハン、大豆と枝豆のゴマ和え、野菜スープ
持ち物 :エプロン、三角巾(バンダナ)
参加費:北海道栄養士会 会員 500円、一般 800円
問い合わせ:一般のみなさま
 陸上自衛隊釧路駐屯地業務隊補給科糧食班 中里 まで
 (Tel 0154-40-2011 内線428)  申込み締切 10月5日(金)

■2012/9/27 - 道民カレッジ連携講座 道産大豆の種類と魅力〜大豆の健康効果を学ぼう

北海道大豆研究会では、管理栄養士による、北海道産大豆をつかった料理教室や健康セミナーを開催しております。大豆セミナーのお知らせです。
「道民カレッジ連携講座:道産大豆の種類と魅力〜大豆の健康効果を学ぼう」
日時:11月2日(金曜日) 14:30-16:30
受付13:45〜
会場:札幌市男女共同参画センター
内容:
講演1 北海道産大豆の種類と魅力〜北海道産高亜鉛大豆〜 
     講師 株式会社山本忠信商店 さま

講演2  大豆の健康効果と亜鉛の栄養について
     講師 北海道大豆研究会事務局 管理栄養士 榊 房子 
終了予定:16:30
参加費:無料 
募集人数:先着60名
申込方法:葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、年齢、「11月2日セミナー希望」とご記入のうえ、お申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先: 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
 ダイエット.F内 北海道大豆研究会 tel&fax 011-621-2278 
携帯電話 事務局榊 090-5221-3730
  mail:info@daizu-diet.com *「@」を半角にしてください。
今回は、30名の方に無料の食事診断を2回予定しています。
1回目11月2日。(2回目の食事診断は2013年2月予定で、北海道大豆研究会の味噌作り教室に優先的にご参加頂きます)詳細は追ってお知らせいたします。

*北海道大豆研究会の会員、サポーターのみなさまにはご連絡させていただきます。

■2012/9/27 - 甘い誘惑

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は栄養学の講義でした。
戻ったら、「甘い物」を楽しみに…これを冷やしていました。
888.jpg
黄金桃です。
でも、学校で、卒業生が山梨県に就職しており、山梨産のスチューベンというぶどうが箱で送られ、頂きました。偶然、色が薄いけど、とても甘くて甘くて・・・ぶどうには「ブドウ糖」が多いのですよね。(血糖値をすぐあげるタイプの糖分)この食べたぶどうは、そのもの・・・歯もすぐ磨きました。
戻ったら、食べられなかったですねー。頂いたとても甘いぶどうを食べたから。今日のお楽しみですね(冷えてる)

それからダイエーで購入した納豆。
いつもは道産大豆の納豆しか買わないのですが、たまに買ってしまう(笑。
889.jpg
コラーゲン2500mgに釣られちゃうw 誘惑に弱い?

■2012/9/24 - 糠の漬け物作り

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

日曜日はきゅうりの漬け物を仕込みました・・・
料理教室前だと、教室の材料が冷蔵庫に入って来たり、開発中のレシピの材料が入っていたりで、冷蔵庫がいっぱいになります・・・
なので、料理教室が終わったとたん、きゅうりのぬか漬け物を仕込みました。
885.jpg
886.jpg

こんな感じ。横から見ると、きゅうりが見えますよね?
材料は、米ぬか、ザラメ(糖)、塩だけです。きゅうりだとたった数日間で漬かります。
ぬかは、いつも食べてる津別産の減農薬のお米の糠です。お米の他に、糠も届けてもらっています。きゅうりも北海道産です。道外産よりちょっと細いです。

さて、次は、ジャガイモや南瓜のレシピ開発だー!

■2012/9/23 - 千歳で蕎麦打ち教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

土曜日は千歳で蕎麦打ち教室に参加してきました。蕎麦教室は昨年千葉の教室に参加以来です。
千歳のファミリーの参加に、私も加わりました。
千歳の駒里という地域の農場で、土地を借りて1年間のコースで「かかし作り」、「種まき」「収穫」と進めて、蕎麦打ちも皆さんは3回目だそうでした。私は今回だけ、参加でした。
883.jpg
石臼でそばの実を挽いてます。千歳のパパの手ですw
884.jpg
デモの先生の手さばき。水が入った時に、すごく新蕎麦の香りがしました〜

882.jpg
出来上がりは、私の好きな太メンで切ってもらいましたので、こんな感じです。
二八蕎麦でした!先生がそばにいるから成功でした!自分1人じゃ、二八は・・・難しい。
蕎麦打ち事体、奥が深くて難しい・・・何度やっても、他人に食べてもらうにはまだまだです。
麺の汁は、レラ近くの蕎麦屋さん、手打ちそば「駒そば亭」でした。

■2012/9/22 - 札幌婚活料理教室2012 無事に終了しました。

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨夜、無事に札幌エルプラザで北海道大豆研究会の婚活料理教室が終了しました。
878.jpg
これはスポンサーの大塚製薬さんの営業の方が、大豆のお話をしてくれています。
独身のOくん!逃げずに参加してよ(笑。

男女合わせて独身の30名(15+15)がお料理3品作りました。
自己紹介は、健康教室ネタです・・
お題は「無人島に追いやられるなら何を持っていく?」答えて名前を名乗ってもらいます(笑。
「無人島に小袋のおせんべいを持てるだけ持っていく、榊です」みたいな。
これで各台、自己紹介を開始します。わいわいと楽しくやります。
それから調理指導して作業がスタート。
881.jpg

共同で作業です。
879.jpg
出来上がり試食タイム。歓談しながらの食事です。
880.jpg
終了時にお友達になれたようで、携帯のアドレス交換が始まりました。
5台のうち、2台のグループが2次会に出かけられたようです。
交流されて何よりでした〜。お幸せに〜!(ちが・・まだw)
無事にけがもなく、終了で何よりでした。
いろんな企業さんに参加者募集の告知活動をお願いしまして、今回はどうもご協力ありがとうございました。おかげさまで、男女ともキャンセル待ちの状態で、仕事の都合などでキャンセルが出ても、無事に30名開催となりました。
More..

■2012/9/20 - 帯広ランチ

帯広リッチモンドホテルです。
なすとモッツァレラチーズトマトパスタ。
サラダはいつもの豆入りです。

仕事終わりまして、札幌に戻ります。

明日は大豆婚活料理教室です。

■2012/9/17 - 今日の歩行距離

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は(公社)北海道栄養士会主催のセミナー「牛乳を科学する」
牛乳の3次機能と生活習慣病と題した研修会に参加してました。
日本酪農乳業協会の共催で、サツラク牛乳さんから、牛乳の提供がありました。
ありがとうございます。
今日の参加者は100名ほど。サツラクの社員さんもいました・・・休日スタイルで・・・ビックリ。

最近、運動したい日には天気が悪かったので、本日は札幌駅付近から西区山の手まで歩いて戻りました。今日の歩行距離は5.823キロ・・・消費カロリーは?
他人と違うのは、スーツ着て、ちょっとヒールの高さのあるサンダルで歩いているところが変!と言われるところです。ちょっと汗かきますね。蒸し暑い1日でした。

■2012/9/17 - 札幌琴似居酒屋 「ふる里本店」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨夜は友人と札幌琴似居酒屋のふる里本店へ行って魚を食べてきましたー
ふる里本店は20年近くぶり?支店は今年も何度か入ったんですけどね。
 帆立やホッキ貝の刺身やシーザーサラダ・・・
琴似にはふる里の本店のほか、支店もあります。
876.jpg
これは久しぶりに食べられた増毛産の「ほや酢」でした。昨年は震災の影響か、三陸や東北産が入らず、なかなか食べられなかったですから・・
私はこれに、しょうゆをちょっとかけて勝手に「ほやの酢醤油」にして食べるww
そうそう。友達は、「ふぐひれ酒」を頼んだのですが、なんと、器がなくなり、昨夜は、たくさんふぐひれ酒が出たそうで・・・湯飲みに出てきて、ビックリ。つい、私はふたを開けてしまって、火がつかず・・・ショータイム無しでした〜すみません。お店の人も「あっ!」だとさ・・・
友人は、「琴似は日本酒好きが多いのかな?」って。(彼は豊平区の住人でした)
支店よりお刺身が美味しい気がしました、料理人の手作業の差かしら・・・
日曜日の午後6時から丁度入れましたが、すぐ満杯になってましたね。
More..

■2012/9/17 - 肥満に悩むアメリカ、NY市が禁止したことは?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

肥満大国となったアメリカの報道です。
来年の3月からニューヨークで炭酸飲料の容量が規定されます。
ニューヨークはこのようなことに、意外と積極的なのです。
心筋梗塞の原因とされるトランス脂肪酸についても、とっくに市内のレストランでトランス脂肪酸の含んだ食品および調味料の使用を禁止していたり・・・
*******************
【ニューヨーク=柳沢亨之】米ニューヨーク市は13日、糖分の多い炭酸飲料などについて、16オンスを超える大型の容器で販売することを禁じる措置を発表した。
16オンスは約473ミリ・リットルで、ビール中瓶よりやや少ない量。肥満の防止が目的で、米メディアによると、米国で初の試み。来年3月12日から施行する。
今回の措置は、同市のブルームバーグ市長が主導。市当局の管轄下にあるレストランや屋台、スタジアムの売店などの全業者に実行が義務づけられ、市当局は違反業者に200ドル(約1万5500円)の罰金を科す方針。果汁100%のジュースやダイエット飲料は規制の対象外となる。
米国は、肥満者の比率が3割超と先進国の中でも最高水準で、同市でも毎年約6000人が肥満関連の病気で死亡している。ただ、米国では炭酸飲料は20オンス以上の容器で提供されることが多く、市民の間では、「消費者の自由を奪う」などと不満の声も強い。米紙ニューヨーク・タイムズの世論調査によれば、市民の約6割が反対しているという。

■2012/9/16 - 連休の過ごし方 

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

3連休に入ってますね。
私の方は明日も栄養士会の研修会もあり、連休になりません(泣。
なんか、夜中の大雨だったり、今日も蒸し暑い曇りの1日ですね・・・
資料整理や今週のプレゼンの準備です。
先週は実家から有機のピーマンや、実家の菜園の玉ねぎが到着。
875.jpg
 乾燥が足りないので、ベランダに乾かしています・・・
これが関東や東北ならば、兼業農家さんの自宅の軒先に玉ねぎをぶら下げて干していますよね・・
マンションではうまく干すことが出来ないので・・・転がして乾燥中。
なのに、大雨だとか、曇りで湿度が高いとか・・・・なかなか、乾燥しないわ〜

874.jpg
昨夜は実家のミニトマトをつかって、ウィーナーとトマトのガーリック炒めにしました。
ピーマンのほか、エリンギも入れて・・・
味付けは塩こしょうですが、ミニトマトがつぶれて、酸味が出るように炒めます。
今晩は男性友人とおしゃべり会です。今晩は魚かな〜。
明日は研修会があるから、早く帰らないとね。

■2012/9/14 - 今日もがんばりまーす

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日も午後から、開発支援の打ち合わせです。
新しい食品の開発で、身体に優しいものですよ〜
ヒントは糖尿病の方でも食べられるものにしたいので・・・。

今朝も新しく咲いてました。

873.jpg

 まだお雄花ばかりで雌花が咲かないみたい・・・
受粉はまだ無理だ―
 今日も暑いけど頑張りましょう!

■2012/9/13 - ベランダ夕張メロン 苗その7

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日も暑いから、ベランダの夕張メロンのポットに水やりを・・・

あっ。日当たりの良いのから、花が咲きました・・・。

黄色の花が「かれん」じゃない?可愛い花が咲いてます。(ちょっと癒され・・)

調べて勉強して?朝の9時前に次は受粉させないとーーーーーあぅー(朝は忙しく忘れそう・・)

872.jpg

農業体験チュウ。

■2012/9/13 - 昨日の講演は お向かいの全日空ホテルでランチ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は、札幌共済ホールで第33回北海道産業安全衛生大会で講演でした。
なので、垂れ幕には、祝辞の高橋はるみ知事の名前が・・(来られたのかしら?)
そんな横に私の名前も垂れ幕にあります・・・光栄です。
会場は共済ホールですので、約600名の参加者?立ち見?もされてる方も・・・・
とりあえず、「以前私の講演聞かれた方いますか?」と聞いたら、いました〜ありがとうございます。

今回の講演テーマは「ウォーキングを継続するコツ」でしたので、最近のメタボリックシンドローム予防の食事や糖尿病予防の食事とは重ならないテーマなので、良かったです。
スタッフ事務局の女性さんたちには、「もっと聞きたい」って、いろいろ食事のこと、ダイエットのこと、水分補給や夏バテ予防まで、話をしてきましたー
今回、司会をされた元hbcのアナウンサーさんにも「もっと話が聞きたい」とおっしゃっていたそうで、ありがとうございます。また、お会いできたら、お話させていただきます。

打ち合わせが早めで、ランチは共済ビルのお向かいの全日空ホテルでランチを。
25階の日本料理のお店「車屋」さんで「すき焼きランチ」を食べました。お豆腐がついていたから決めました。野菜サラダもボリュームもありそうで。
みなさん景色の良い窓側のお席ですが、私は高いところが苦手だった・・・・から、奥の小部屋6人席でいただきました。
別のフロアのランチバイキングのレストランは女性のお客さんで混んでましたね。他の階にいても、わいわいおしゃべりの声が響いてました。

870.jpg
野菜サラダはドレッシングを油をつかわず、薄いぽん酢っぽいお味。
すき焼きも出来たてで美味しい味。
漬け物は・・・浅漬けは最近見ないよね・・・と思ったのでした。
夜はサンマの塩焼きを食べた♪(サンマ美味しいよー)
今月は、もう1つ函館で講演があるし、プレゼンが2つありまして、資料を作らないとね・・・
プレゼンの資料は、中小企業支援センターの仕事で、2か所、食品開発支援や販売促進の支援の資料です。
今日は午後からは、外出して仕事してきます。今日も暑いね。

■2012/9/12 - 札幌ダイエットカフェ&レストラン アルタエゴ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日の仕事帰りに、寄ってきました。
夕方でしたので、カフェの時間。
フルーティトマト(ジュース?)アイスが乗ってるから、スィーツかな?
100キロカロリーちょっと。色がいいです!(ハート)ピンクと言うか、赤というか・・

871.jpg

アルタエゴでは、ランチも夜のディナーも予約可能ですよ。
STVテレビ、どさんこワイドの影響で混んで予約しにくかったそうですが、落ち着きました。
興味ある方はどうぞ、お料理を食べにどうぞ。 
More..

■2012/9/12 - 今日は講演 昨夜はバッハのコンサートでした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は講演の仕事です。
40分間話してきます。
今日のお客様は労働安全衛生大会で、参加者500名なのです・・・

昨夜は、夜はkitaraコンサートホールで「911バッハ祈りと希望」のコンサートに行ってきました。
一緒に行った友人男性は独身の歯医者のお友達。
近況報告したりします・・・
今年、友人のお父さんが急死されてて・・・毎晩、お父さんの夢を見るから、お酒を飲んで寝る生活だとか・・・うーん。飲み過ぎはいけません。アル中になってしまう・・・
911ってアメリカ同時多発テロの日で、そんな癒しのコンサート、外国人の参加者もいます。
バッハってバロック、「教会音楽」で、癒しの曲がかかりますからね・・・・「一緒にお父さんも聞いて、バッハで癒されたよ」って言うと、お父さん夫婦は1年少し前に二人でこのコンサート会場に来ていたらしく、「喜んでくれてるかな。僕も癒されたけど・・」って。
コンサート後、食事をしておしゃべりでしたが、歯医者さんなので、医療の話題に盛り上がりました。

私の好きな「カノン」とか「G線上のアリア」とか「主よ、人の望み・・」とか、もちろん演奏されました♪

■2012/9/11 - 今日の午前中は札幌中央卸市場で、午後は栄養指導の仕事

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は午前中から札幌中央卸市場で打ち合わせして、その後は水産棟であった2012年展示商談会を見学してきました。試食もあったり、しますが、水産だけに、お歳暮品やおでんなどの種、かまぼこやすり身関係がいっぱい・・・いずしもありました。
そこでは、この販促をしていた女性がいました・・・お寿司やカナッペに。
869.jpg
ドールさんのアボガドの販促をされていましたー!元教え子がww
ドールの栄養士さんだったようです。びっくりしたわー!いるからw
「先生ーなんでいるの?」とか、「先生よくわかりましたねー」だって。わかりますよ〜
顔見て、講義しているから。それに私担任でしたって(笑。
情報科学(コンピュータ実技)や栄養指導論、栄養教育論も私が担当したよ〜
また、カゴメさんのところでも知り合いの管理栄養士さんに再会しました〜。
秋の商談会のことや、北海道栄養士会の研修会でカゴメさんがスポンサーの件を話しました。
私は役員やっていますので、当日、立ってます!っなんて話をしてました。

知ってる顔を見ると、うれしいものです。カネシメ食品もブースを出していたけど、教え子のカネシメ食品の栄養士は忙しいみたいで来れず残念。ドールの子と学年違ったかな・・・いたら、紹介するのにねぇ・・戻って講演資料の作成して、午後からは外来、栄養指導日です。

■2012/9/10 - 2012年婚活料理教室 札幌

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お知らせです。

新聞に紹介され、無事に男性も定員に達して、キャンセル待ちになっています。
ありがとうございましたー

■2012/9/10 - 新たなパンの開発と夕張メロン苗その6

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日の午後は札幌のノーステック財団に行って、開発支援の打ち合わせに行ってきました。
868.jpg
30%と50%です・・・何のこっちゃ・・・・
ライバル会社の食べ比べもしましたね。今日はこの30%と50%の試作品を試食しました。
まだまだ、試作を重ねていきます。今週金曜日には、別な開発支援で、アドバイスしてきます。
こちらも、パンなのでした・・・
867.jpg

ベランダ夕張メロンの苗です。8月1日から植え始めた・・・苗です。つるが出てきた・・・霜が降りる前に、室内に入れないと・・・でもつるが出て、4,5メートルになりそうな予感。なんとかしないと(汗)。誰かおしえて〜メロン栽培の話を。

今月も講演が何度もありまして、資料を準備しなくちゃ・・・PPTとかさ。がんばれ←あたし

■2012/9/9 - 美味しい北海道産ポテトサラダと南瓜レシピの開発

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は大雨と雷が午前中からすごかったですー
こんな日は読書や、資料整理、掃除ですね。(大好きな洗濯はなし・・・・)
新しくレシピ開発は・・・
美味しいポテトサラダと南瓜レシピ(+長いも)やらなくちゃー
でも今日は買い物に行けそうにない。雷が怖いから・・・ 

866.JPG

以前、レシピ本に撮影されたもの。
これは牛乳が入って、マヨネーズがほとんど少ない低カロリーのポテトサラダレシピ。
南瓜を買いに行けないところで、家にある南瓜の煮物を朝食べて、昼には頂き物で南瓜入りのレトルトカレーを試食。うん。南瓜が甘いからかな?カレ―味は濃いめに出来ていましたね。

オリジナルのアイディアって♪
えーっとね。
連載記事とか、文章とかも、そうだけど、気分転換してリラックスして、頭の端に寝る時もいつでも、考える。で、突然、神が降りてきて?ひらめくの。
読ませる文章って「起承転結」が大事なんですけど、そのテーマでの、「起」の当たり文章が突然、浮かんでくる。それをすかさず、メモしておいて、翌朝とか、書き始めるんです・・・

講演のパワーポイントなんかの資料もそう。最初の話題、情報提供のことが、『あれでいこう!』って突然、浮かぶの。
レシピもなんとなく、考えてて・・・・・・突然、頭の中で、組み立て始めて・・あーして、こーして、こんな味になるんじゃないか?って突然ひらめく!メモメモ・・・すぐメモしておいて、後で材料を買って、試作して、調味料や分量をすべて計量して記録する。美味しくするために、次回は調味料を微調整したり、こんな食材も合うかなとやってみる。既存の料理がないか、レシピ本みて、それを参考にしたり、その本のを試作してみたりする。あくまで、参考に。自分の考えをかえずに、アレンジしたり・・・満足できるまで、試作したり。
気分転換にわざとに全然、関係ない外食したり・・・それがひらめきになったりするから。
同じ調味料や材料でも、メーカーを変えて作って味を見たりする。そうすると、同じ食材でもメーカーが替わると、おそろしく、水分含有量が多く、水が出てしまったり・・・水っぽい製品だな、って感じです。作ってみると、よくわかるのです。

■2012/9/7 - 婚活料理教室男性15人募集

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今朝の読売新聞の朝刊に今月の料理教室の案内が掲載されました。
864.jpg
朝から独身男性の申し込みを頂きました。
ありがとうございます。
女性は問い合わせを頂きますが、キャンセル待ちです。ごめんなさい!

■2012/9/4 - 世界のビール12本届きました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日も暑いですね。今日の予報は最高気温29度ですよ。

昨夜の札幌では雷と雨がすごかったですね。
夜中の2時過ぎにドーンというような衝撃音には、爆撃?戦争が始まったか?と寝てる時、飛び起きました・・・雷と雨がすごいので、マンションの窓を閉めて・・・雷の音にビビりながら、また寝ました。
ミクシイの友人らは、みな朝の4時まで眠れなかったとか。場所に寄るのでしょうね・・・
友人らの中には、誰ひとりとして、爆撃って思った人はいませんでした・・・私だけか(笑)
朝方には、リビングで、カサカサと物音がしています・・・
『ぎゃー(泣)見てはいけない人が来ているのかしら・・・』とタオルケットを暑い中、かぶってまた寝ます・・見ない、見ない、見ない・・・・・と言い聞かせ。うっかり見ない方がいいんです。寝てしまえ・・

朝、起きてから夕張メロンの苗を見に、ベランダへ行くと、部屋の中にトンボがいてジタバタしていました。朝方の音はこれか(ホッ)。雷の時、網戸が開き、入ってきた模様です。
外に出してあげました。
 
860.jpg
フェイスブックのサッポロビール「百人ビールラボ」参加キャンペーンで新しいビール開発にワイワイ参加します。
そのキャンペーンで当たった「世界のビール12本」が到着しました。コースターつきです。

ベルギー3種、ドイツ3種、オーストリア2種、イギリス、チェコ、シンガポール、日本のビールとあります。ドイツの黒ビールもあり、その解説を読むと、文豪ゲ―テが愛飲したビールもありました。
みなさんにちょっとずつ、おすそ分けしますね☆
千歳のパパさん、何でもいい?

やはり、今年の秋は旭川にホップを採りに行き、ビール造るしかないかな?
仕事のお客さんのお宅にホップがたくさんあります・・・
あっ。でも仕事は、今年の秋は帯広行きが多い模様だった。

■2012/9/3 - 新潟県上越市 春日山城 上杉謙信

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

週末は新潟県に行ってましたー
合併して大きくなった上越市へ。

歴女としては?
春日山城へ行き、暑いなか、本丸まで登りました。
ふうふう・・・?
途中、くるみの食べたかすが落ちてて、リスがいる模様。
ある木なんて、上の方に、今年のくるみが、はさまってました。
リスが自分の巣の木に持ってきて、後で食べるために、置いていたようで・・
あまりに高いから画像はなしで。

途中の今も残されている井戸(枯らしてないそうです)の前には
直江兼続が・・・



「愛」って文字が見えるでしょ?



本丸から戻り、下には、上杉謙信(右)が(笑)左が養子の上杉景勝です。

写真撮りたいと言ったら「いざ出陣!」ってポーズを。
そして、「殿はどこから来たのじゃ?」「姫も?」って上杉謙信が聞く・・・女は姫、男は殿か、トイレ?wちゃんとひげを伸ばして整えています。
養子はシャイなのか、全然話さないなー。しかし、鎧とか暑いよね。
毘沙門天像もあったよ。勝手にのぞいたw
直江兼続の屋敷もけっこう広い?
上杉の屋敷の周りには矢竹は見あたらなかったなー
たいてい、武家屋敷には矢竹が植えてあったけど・・・(戦いの時の矢になりますからね)

■2012/9/1 - サッポロビール、「百人ビール・ラボ」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

フェイスブックのサッポロビール、「百人ビール・ラボ」に申し込みました。
新しいビールの開発をネット上で、みんなでワイワイ討論するーというものです。

糖尿病患者さんや中性脂肪の高い患者さんでも飲めるビールを開発したい!とか書いたさ。

申し込みをしたうち、100名に世界のビール12本セットが。
14363人中の100名?
あら。 当選したらしい。連絡あり。
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.