株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/1/28 - 森町のブルーベリーワイン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
 
今週は忙しかったです。
栄養学の講義もスタートして、夜間部もあったし。仕事もあるし、統計処理と論文書かないといけないから・・・でも、あれ、カラオケもしたかw

今日は頂き物の道南の森町のワイン「ブルーベリーワイン」で
夕食はラムジンギスカン、雪の下キャベツのGフルーツとオリーブオイルの和えもの、などなど・・・
もう1本森町のワイン「プルーンワイン」もある。
両方ともポリフェノールたっぷりかも?
 
602.jpg
また、来週もがんばろうっと。寒いけどね!

■2012/1/24 - 「研究したいです」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日も寒いですねーみなさん、がんばって仕事していますか?
さて、研究のことを少し触れてみよう。

管理栄養士さんは「研究したいです」「学会発表したいです」と私に聞いてきます。
「んっ?何をするの?何がしたいの?」とお聞きします。

研究って「やりたいです」と言ってできることではなく、「発表したい」と言って出来ることじゃないです。普段の業務の中から、「改善するためにどうすれば?」「なぜこうならないの?」「他の患者さんはどうなんだろう?」みたいな疑問を持つことが大事です。

そして、研究のためにはちゃんと技法があって、学ばないと出来ない。
だから、学会発表や論文になるまでの道のりは長いのですよね。
遣り始めたら、重箱の隅をつつくように、「これはどうかな?」「じゃあれは?」と疑問が出てくるから、次はそのデータを調べればいいし。
だから、その疑問が「仮説」になります。同時に先行の研究報告をまとめて、似た研究がないか。
先行の報告から得たこと、得られてないことは何か。
「仮説」を論ずるために、「仮説」を否定するために、データを集めて、エクセルに入力して、そして統計処理のソフトにかけたりする。(昔は手計算だよね:苦笑)
何を検証しようするかによって、統計処理の方法が変わるのです。
そして、その得られた結果を論ずる。
論ずる時には、最初の先行研究の内容と自分のデータとの比較も考えながら、結果から結論へと
導いていくもの。集中しないと出来ない作業の連続。
それが、他の人、他の患者さんにメリットになる研究であることが望ましいよね。
途中、データの段階で学会発表して他の研究者とディスカッションするーといのが他の研究者の意見が生で聴けるメリットなんですよね。

で、私と言えば、2月締め切りの論文提出にとりかかってます。
論文の前に、仮説を考えつつ、データをエクセルに入力して、統計処理するのさ。結果を論ずる・・・まだデータ入力途中。仮説のアイディア考案中。間に合うかな(大汗
だから、私に話しかけないでね〜。
そういえば、今日、東京のテレビ関係者から、「大豆」についての質問がたくさん来て答えてました。
その後、しばらく、頭の中は「北海道産大豆」になってた(笑。

■2012/1/24 - 栄養士新年会やります

ダイエットFの榊です。
今年の新年会が遅くなりましたが、2月5日栄養士会の研修会の後、琴似へ移動して
開催することになりました。
場所は琴似本通りに面している「清寿司」で16:30〜17時スタートにしたいです。
榊が栄養士会の研修会の手伝いがあり、若干片付けや反省会があるため。
場所がわからない方は、研修会場のかでる2・7で待って頂いて一緒にどうぞ。
会費は4000円くらいで考えて交渉します。
2次会は希望者だけ、19時から琴似のカラオケのできるスナック「ブラックシリカ」です。(いつもの?)
飲み放題で何時間いても3000円ってお店です。
1次会だけでも、2次会だけでもどちらでもいいですよ。
結局店は栄養士も連れていってるお寿司屋さんとカラオケのできるスナックになった。
みんなこのブログを見ているのかと思っちゃいましたね。
出欠の返信をお願いしますね。

578.jpg

■2012/1/23 - 春が来た

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

メタボちゃんのメール指導と研究論文の仕事中です。(他にもあるけど)
痩せるアドバイスをしているのですが、スタートから約1カ月でマイナス4キロの方が登場。
すごい頑張りです。その調子!その調子。
さて、私はキャンディーズのファンです。たまに歌うよ♪
うちのマンションで春が来たよ〜。

601.jpg

ミズナラの新芽が出てる〜温室育ちの子です。
このミズナラはどこの遺伝子だったかな。
三角山か旭川?大雪山だったっけ????

■2012/1/23 - 先週糖尿病学会からハガキが来てました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週、日本糖尿病学会からハガキ来てましたよね。
日本糖尿病学会の告知文をホームページ上で公開し、今年4月から変更されるHbA1c値表記法の詳細を示して注意を。4月1日から変更です。

国際標準のNGSP値は、日本のJDS値との間に約0.4%の差があり、今回の変更で国内外の差は是正されることになる。
4月1日より、日常臨床や特定検診・保健指導におけるHbA1c表記にはNGSP値を採用し、当面はJDS値も併記する。
糖尿病型か否かの基準は4月を境に変わり、3月31日まではJDS値で6.1%以上、4月以降はNGSP値を用いて6.5%以上が糖尿病型となる。
運用指針では論文、総説、著書、資格試験などでの表記法について詳しく解説。JDS値からNGSP値への換算早見表も併せて掲載している。

■2012/1/22 - 先週は有機野菜を食べるパーティ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先週は、有機野菜をつかったお料理のパーティに出てました。
美味しかったですね〜
札幌医大前のホテルハミルトンのレストランでした。
599.jpg
そのうちの1品で、小清水町の工藤さんの有機のじゃがいも。とても甘い。他にもありましたが写真忘れたw 
600.jpg

こちらは昨日、栄養士と行った琴似の清寿司のお通し。なめこでした。大きいね。(昨年秋はきのこ採りできなかったなーなんて考えながら頂きました)栄養士新年会は2月の最初の日曜日にこのお店に決定したよ!研修会帰りに行きますよ。2次会はカラオケですよ♪

昨夜も寿司の後に、いつものカラオケスナック。お花を頂きました。
598.jpg
ピンクのスィートピーです。かわいいですね。いくつになっても、花のプレゼントはうれしいです。ありがとうございました♪

今日撮った画像の部屋の窓辺の「モサモサ」したのは東京の友人からの会社設立記念の起業祝い「ベンジャミン」だから、モサモサしたのは6年目ってことw
手前の赤い花が咲き始めたのは、1番下の妹からの以前の誕生日プレゼント「アンスリウム」です。

■2012/1/22 - 2012手作り味噌教室 終了しました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

木曜日に北海道大豆研究会の料理教室が終わりました。
(道民カレッジ連携講座)
今回は手作りみそでした。
北海道産大豆は今回は幕別町のトヨハルカでした。米こうじは福山醸造さんでこちらも道産米こうじ。出来上がりは2キロでお持ち帰りします。毎年ですが、キャンセル待ちになり、また今回はもうっ仕込みがすぐきたため、サポーターさんには案内できず、またいつも案内しているシニアの団体の方にも出来ず、ごめんなさいでした。 
札幌エルプラザにて
593.jpg
うちのアシスタント美人管理栄養士です♪うれしそうに作業しています。楽しくなくちゃねー
595.jpg
参加者のみなさん、熱心に聞いております。いつもながら、男性多い料理教室です。
594.jpg
サポートして頂いている大塚製薬の久保さん。「お豆ちゃん」でしょ?どこが??
More..

■2012/1/18 - みなさん仕事はすぐする?早くやる人?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

さて、仕事の話をしましょう。

今日もがんばって外で仕事してきました。
北海道産大豆の話もしてきました。
なので、昨年産の道産大豆をちゃんと茹でて試食用に持っていき、味見してみなさん「美味しい」って喜んでましたね。
戻ってきて明日の北海道大豆研究会の味噌つくり教室の大豆の仕込みを15キロ?
水を吸うと倍で30キロ?重たい〜
そしてその後、再び、昨夜浸してあった大豆を茹でて明日の夕方の会合のための大豆ケーキを作成中。泡だてて器を使って、またもや腕を使い、筋肉痛。今、オーブンの中で焼いている最中。
ははは。22時半からケーキ作りする私って・・・だって時間がないんですもの・・・材料を送って来られたので、焼くしかない!516.jpg
仕事はみなさんすぐやります?締め切りギリギリの作業ですか?
そう。夏休みの課題は夏休みの終わるころでしたか?
私の小学生時代、夏休みの宿題はいつも7月中にやってしまう子供。
そしてすべての宿題や課題を終えた8月から、ゆっくり本を読んだり、泳いだり、キャンプと遊び人の8月です。本をたくさん読みたいの。学校でmax借りて、町内の図書館でもmax借りる。
お盆を過ぎたころにはクラスの女子から「夏休みの宿題終わった?」と電話が入ります。
「終わったよ」と言うと「貸して」「うん」っていつも友人たちに夏休み終えるころまで私のノートとかが回っていたなあ。ギリギリまで宿題を残すと、夜眠れない子供なので、ちゃっちゃっとやってぐっすり寝たい子供でした。
だから、病院に入って仕事して献立の提出締め切りだの、給食材料費や消耗品、予算決算とお金の計算の締め切りが「来週の金曜日」だと、仕上げる目標は「水曜日」なんです。
終わっていない「水曜日」や「木曜日」が不安で眠れないから。
「金曜日」ではなくて、「水曜日」を目標にすると点検が2日間近くじっくりできるからミスしない。
病院の上司(会計係長とか事務長)には定評がありました。「ミスない」って。
そう早めに仕上げて点検するからなのです。
仕事を早めに仕上げるから、新しい栄養指導の仕事が急に入っても「出来ません」と断ることなく、受け入れることができるのです。
繰り返し、仕事を早く終えることで、新しい業務に、無理なくチャレンジ出来るんです。
今までのルーチンワークの時間を短縮させて、新しい仕事の時間が作れるからなのです。
ある意味、変なところで神経質なので、昔から不眠気味なんです。
例えば、病院で伝票のことや発注書のことでミスが帰宅後わかるとするでしょ?
そうするともう眠れない・・・・
パジャマから着替えてもう1度病院に行って、処理する。守衛さんに言って鍵借りて開けて・・・
もう次はこんなことしないぞ、と固く決心して、点検をしっかりしてから帰るようにしますよ。もちろん。
そうすると、病院に21時や22時までいたりして、「病院で1番働いている人」って認定されたことあるさw「泊ったら?」言ってきた事務長とかいましたねw
20代や30代の若い頃は、こうした頑張りが出来るんですよね。
自分の点検不足は仕方ないなーって。がんばるしかないのよね。 

■2012/1/17 - 今週の美味しいもの

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日はセミナーに出席して、その後、お食事に行きました。
琴似にあるホテルヤマチの2階「青山」という和食レストランです。
お刺身(いつものホタテ、真鯛、つぶ貝)おでん、黒大豆枝豆、ウィンナー盛り合わせ。(画像に枝豆とおでん撮るの忘れました)
592.jpg
えへっ。(←暗号) 

■2012/1/17 - 食事回数少ない方が太る? 米研究グループ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ダイエット話題でアメリカの研究グループの報告です。
抜いたりするより、ちゃんと必要な回数を食べた方がダイエットに効果ありそうですね。
私?抜いたことないです。ごはん、食事はしっかり食べますよ。(夜は別?

【ワシントン共同】
一日に食べる回数が多い女性の方が、少ない女性よりも太らない-。米カリフォルニア大バークリー校の研究グループが10代の女性を対象に実施した調査の結果が、米国の臨床栄養学専門誌に掲載された。ロイター通信が12日伝えた。

 研究グループは、食事を抜いてもダイエットにならないことを示していると指摘。しかし同時に「食事の回数を増やすことが肥満対策になる」と結論付けるのも性急だとくぎを刺している。

 9〜10歳の女子2100人以上を対象に、食事の回数と体重やウエストの変化との関連を10年間追跡調査。その結果、一日に6回以上食事をしたりスナックを食べたりする人は、3回以下の人よりも体重の増加が抑えられていた。ウエストも同様の傾向が見られた。

 この調査に参加していない研究者は、何を食べたかも調査する必要があるとした上で「少量を何度も食べる人の方が空腹を感じず、食べ過ぎることがないのかもしれない」と分析している。

共同通信社  1月16日(月) 配信

■2012/1/15 - 手作り味噌 2012

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週の木曜日に北海道大豆研究会の手作り味噌教室があります。
その大豆が十勝から、有機の大豆(トヨハルカ)が来たので、茹でて、味噌作りをしてみました。
1晩浸して、水ごと鍋にかけて沸騰2時間以上です。
588.jpg
熱いうちに麺棒でゆで大豆をつぶします。
589.jpg
塩きり麹が入って混ぜてるところ。重いです。へらが割れることもあります。
590.jpg
冷めた大豆のゆで汁を加えて、出来上がりの味噌くらいの柔らかさにして詰めて半年涼しいところに置いておきます。7月末の土用の丑が過ぎれば食べごろです。
591.jpg

■2012/1/15 - 日本女子大学夏期スクーリング1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

初めての目白の夏がスタート。
学寮に入れて良かったです。
先輩たちもいるので、履修のこと、試験のことなど、たくさん食堂でアドバイスをもらえます。
また、同期の入学の子とも友達になれたりしますし。いい意味での友達が増えました。

同期の方の話を聞くと、「まず夏期スク行ってリポートの書き方とか先輩から聞けばいいと言われた」とリポート全く手をつけてない人がほとんどだった。
私?北海道から飛行機代を、あの当時片道29800円かけて東京行きですから、根性入っています(笑。
講義受けながら、日本女子大学図書館でリポート対策の本や文献を見つけて、戻ったら取りかかる科目の準備してたし。
夏休み前に、すでにリポートを数科目提出していた話を先輩にすると、「みんな働きながら、10−12年かかって卒業するけど、たまに優秀で早い人がいるのね。4,5年で卒業する人がいるって。
あなたは、きっとそのパターンの人なんだろうね」と言われた。

学寮は大学からすぐ隣というか、テニスコートの道から奥に入ったところにあり、大学と寮とわずか数分で移動が出来、勉強に集中できる環境でした。食事が2食、学食で済ませ。
朝掃除の当番とかはあるけど、基本的には問題なく。
そばには「菊池寛」の生家があったな。

学寮生活で大変だったのは、寮の部屋は1人部屋で問題ないけど、エアコンがなかったの。
初めて入った年の夏は。どこまで歴史のある女子大なんだと思った・・・・(大汗。
だから、夜はすぐ11時くらいに寝てしまい、朝5時に起きて講義の予習とかしてた。
最初、なかなか寝付けない日々が続き、なぜ?暑いから?とか、考えていたら、奥まったところで夜は静かで、静か過ぎて眠れなかったのだった。
ある夜、学寮の前の道を救急車の音を聞いたら、熟睡していた。
私の実家は病院の裏にあり、救急指定病院で子供の頃から救急車の音を聞いて育ち、短大出てからずっと勤め先も病院ばかりで救急車の音で安心できるかと思ったね。
最後は学寮は古い建物で・・・もうおわかりですね。アイツ、Gが出ましたね。
寝ていたら、足をつつつ・・・・と『足に何か??』と飛び起きて、電気つけたら、アイツとご対面した。
ぎゃっ。動き早いし。茫然。
その後日、トイレ当番の時、電気つけたトイレでアイツがいた時、「ぎゃー」になりました。
いやー虫のくせに、動き早いんだもの。怖い怖い。怖いよー(←今日の〆?)

■2012/1/15 - 日本女子大学の家政学部入学4

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

日本女子大学家政学部の通信過程に今年も知り合いの管理栄養士さんが入学するらしく、この前、大学の話になったので、日本女子大学の勉強の話をしますね。
彼女が卒業したら、私の後輩だね!
毎年1000人近くが入学して、卒業が10%程度の狭き門。がんばって勉強してみてね〜。

さて、
大学に入学して教科書やリポートテーマも届き、図書館通いして、病院の仕事しながら勉強開始です。仕事しているので、期日までリポートを提出するには、計画的に目標を立てて、やるしかないのです。
私は、朝5時か、6時には起きて勉強した。
前の晩、帰りが遅かったり、飲み会でも、どうせ疲れてるからと早めに寝て、翌朝早く、起床する。
本を何冊も重要なところを読んで、テーマにそってちょっとだけリポートを書き始める。
パソコンで数行でも、1枚でもやる。それをプリントアウトして職場に持っていき、昼休みに読み直す。
頭の切り替えができるので、赤ペンを入れて、またそれを家で直す。
(通勤で地下鉄とか電車の時は、その通勤時間がリポートを読み直す時間でした)
週末は遊ぶけど、勉強も決めて集中して進めたりする時間にしました。
そうしたやり方で、初めて夏期スクーリング(夏の集中講義)に参加するまで、3,4科目(1科目リポート課題が2個はある)くらい提出した。
興味あるテーマの科目からチャレンジしたから出せた。
夏休みが終わったあたりに提出したリポートが戻ってきて合格していれば、試験のエントリーをして早ければ11月から試験が受けられます。
試験で合格するとその科目の単位がもらえて、その積み重ねが卒業です。

初めての夏期スクーリングでは、日本女子大学の学寮(泉山寮)に抽選でうまく入れました。

■2012/1/15 - メディケアフード2012と札幌モーターショー2012で♪ 

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
 
今日も札幌は寒いよ。晴れても冷える一日です。
みなさん風邪ひかないように。
私は風邪ひかないように、今日も朝から人参ジュース(人参、りんご、グレープフルーツで)です。
 
さて、来月のイベントで東京行きます。
中身はこちら
メディケアフーズ展2012は医療食・介護食をテーマにした専門展示会です。メーカー、流通・販売業者、医療・介護の現場担当者や研究者が一堂に会する絶好の機会といわれます。

2月21日22日東京ビッグサイトです。
そこで北海道の企業さんの出展ブースでお手伝いしてきます!
参加希望の方は事前登録で無料になりますからどうぞ。会場で見かけたら声をかけてくださいね。
 
あっ、その前には
札幌モーターショー2012で札幌ドームでも、2月18日、19日の2日間いると思います。
こちらも立って笑ってアドバイス?していると思います!

■2012/1/14 - 支笏湖温泉で北海道産大豆料理を食べるイベント

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はお知らせをします。
北海道観光機構から冬のキャンペーン「ウィンター食ショックHOKKAIDO」があり、支支笏湖温泉4か所のホテルで、2月15日〜3月16日まで「北海道産大豆」の新しいメニューが3品登場します。

各ホテルの料理長が腕をふるいました。
各ホテルで大豆お菓子や大豆ドリンク、豆太さんのお土産お豆腐とプレゼントがあります。

私も宿泊して北海道産大豆料理を頂いてきます。
北海道大豆研究会のメンバーさんや友人とツアー組んで行ってきます。
3月3−4日の土日と組んで行きます。
北海道大豆研究会のメンバーと行きたい方は、私までメールください。

興味ある方は、各ホテルへお気軽に問い合わせください。




■2012/1/14 - お酒を飲むと快感?飲酒で脳に麻薬効果 依存症治療に可能性

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ここ数日は札幌は寒いんですよー
最高気温がマイナス6度。1日の最高気温ですよ?
(陸別町はもっと低い最低がマイナス23度?)
そんな日々が続き、私の周りの友人とかは「今日は温かいねー陸別より♪」が合言葉。
寒いんです。今日は大雪がありそう・・・
寒いけど、仕事のみなさん、今日もがんばりましょう!

さて、面白い報道です。
お酒を飲むと「エンドルフィン」が出ることがわかったそうです。
だから、飲みだすとやめられない?
(それは強い人の話か)
快感を感じる脳の部位にエンドルフィンが出るので高揚感が得られる・・
ん?だから、私の食欲は停止するのかしら?と思う。
依存症にならないようにみなさん注意しましょう〜

飲酒で脳に麻薬効果 依存症治療に可能性

 
More..

■2012/1/13 - 昔のフットサル仲間とお茶?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

夕方、ちょっと会合?お茶してきました。
某医薬品メーカーの営業のお方と。新年度の購入予定のことで相談。
実はそこの男子?フットサルチームの試合に出ていたのです。
女性?私しかいなかったなーー
もちろん、フォワードだよ〜。(本当?)本当ですw←やんちゃ。
586.jpg
ロイヤルホストのベルギーチョコレートのショコラケーキ。
チョコのシーズン到来だから???
いえいえ。カロリーが1番低かったのさ。364キロカロリーでした。
さっ、戻ったら仕事、仕事。

■2012/1/13 - インドの幼児 4割栄養失調

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

おはようございます♪
今日も寒い朝でしたねーマイナス続きの北海道。日中もマイナス5−10度ですよ。
昨日のウォーキングはあまりの寒さに50分で止めました。
ここまで気温低い日に歩くのはやめて別な日とか、室内で筋トレだ!と思って。

昨日の読売新聞の朝刊では、
「インドの幼児 4割栄養失調」
5歳以下の子どもの42%が体重不足による栄養失調と診断され、10日に発表されたそうです。
(ネットではリンクなし)
シン首相は「国家の恥だ。経済成長を考えれば高すぎる」と述べ、対策強化を表明したそうです。
原因には妊娠時の母親の栄養不足や子供の栄養の偏りが指摘。
それでも7年前の調査より11%減少しているそうですが。
インドは確かに経済成長を遂げている。IT関連ではアメリカや日本に来て研究開発してる。
数年前から札幌にも短期で来ていてお会いしたし。
実は2010年まで世界で1番糖尿病患者の多い国だったインド。
それは、確かに成人で生活習慣による2型も多いけど、低栄養による糖尿病で日本人にはないパターンも多い。(成因が2型ではない)
昨日の報道で、経済発展を遂げても、まだ、子供の栄養失調の割合がまだまだ多いのだ、と実感。

今年の糖尿病の最新話題は「涙で血糖測定 高感度センサーを開発」ってことかしら?
涙でないぞ、って人はどうする?目をこするみたい・・・
More..

■2012/1/12 - トヨハルカと光黒 北海道幕別産 大豆

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

来週の北海道大豆研究会の大豆が到着しましたー
今年は十勝幕別町の有機農産物の大豆、トヨハルカです。
森農園のもの。
583.jpg
これから選定します。農家さんが乾かした物。
昨年はその時期、雨模様で収穫した後、乾かすのが大変だったそうです。
そして、光黒大豆も入ってました。

584.jpg
こちらもこれから選定です。混じっているでしょ?
More..

■2012/1/11 - 今週の美味しいもの 琴似「いろ羽」「清寿司せいずし」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週はバタバタしています・・
外出して会合して、戻ってはメール指導。そして外出。またメール指導と
繰り返しです。なんせ、東京の会社員さんのメル友が数十名になってる3ヶ月間です。
今日は寒くて、夕方は吹いてたよね〜 

今週の月曜日には友人たちと琴似焼き鳥屋さん新年会でした。
阪神ファンの方に紹介して頂いた大人の焼き鳥屋さん。
だってチェーン店の焼き鳥屋さんって・・・・苦手だわ。
大人の焼き鳥屋さんを探してたので、教えてもらって良かった。
琴似「いろ羽」さん 
電話011-621-3750
札幌市西区琴似1条1丁目6-7 コスモレジデンス 1F
580.jpg
画像は鶏串と豚串なんですけど、違いがわかるかな?
豚が、鶏が余分な脂が切り落としていて、すごく美味しいの。あっさり?
丁寧な処理して調理されてる感じでした。
半身焼きも2回注文して皆で食べたよ。 
アルコールがね。ビールと日本酒とオレンジジュース、以上。
シンプルで渋かったわ〜若者が飲むサワ―やハイボールなんてナシ!
More..

■2012/1/10 - 1月の北海道大豆研究会の料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今月の北海道大豆研究会の料理教室は、お陰さまで定員に達しておりまして、キャンセル待ち状態です。

今回は会員さんの案内だけでサポーターさんに案内できず、大変申し訳ありませんでした。

手作り味噌教室は毎年、人気があるので、
もう1回、回数を増やしたら、という意見がありますので
また、検討してみますね。

■2012/1/9 - 雪山を歩く。晴れて気持ちいい♪

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
天気がいいのでトレーニングに雪山に入りました。
頂上からの画像です。
577.jpg
晴れていて気持ち良かったです。
タイムは夏場と同じだった!大人気の三角山!駐車場がいっぱいでした。
夜は琴似の焼き鳥屋さんで新年会だわ〜
More..

■2012/1/8 - 管理栄養士のお勉強

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

「今、栄養士としてどんな勉強をしていますか」、とよく聞かれます。卒業して、栄養士として何を勉強して良いのか、わからないのでしょうかね?

いつも勉強していないといけない職業だと思っています。「勉強する」ってことが当たり前なんですよね。みなさんの健康について、疾病のことをアドバイスするのに、他のみなさんより知ってなくてはいけないからです。

だから、「臨床医学」「栄養学」なんてのはいつもチェックして文献をじっくり読みます。
インターネットで見かける情報は一部だったり、誤った情報が多い。新聞社のサイトですら。
(あんまりひどいと新聞社にメールするよ。誤った情報だから指摘する)本や医学雑誌、臨床栄養雑誌でもひどい間違いもあるけど。
移動中の地下鉄や電車の中で蛍光ペンでアンダーライン引きながら、付箋紙貼りながら。
あっ、デートの日は医学雑誌持って行かないこともあるけど(笑。

で、一般の方向けの講演用には、ネタ用に、歴史物の本を読んだりします。これは寝る前に、布団の中でちょっとずつ、読む。リラックス出来て睡眠効果あるし。

その他、今年も勉強しようかなーと思って実践していることが、「英会話」や「統計学」。
研究しているので学会発表や、報告論文?みたいな締め切り前には、すごく「統計学」の本を何冊も読んで焦って寝ないで作業することが多いけど。
久しぶりにちょっと別な分野の研究をお手伝いする感じになってて、教えたりディスカッションする場面が増えそうだから、調べたりしています。

「英会話」昔10年以上習っていて、外国人に糖尿病の栄養指導を英会話でしたり、医学論文(英語)読むために、必要です。それが、会話を最近しなくなったあたりで、たまたま昨年は外国人旅行客に道を聞かれて教えた時に、脳細胞が・・・・汗。
で、12月あたりに数回、見た夢の中で、英会話に、焦った自分がいて、こりゃーやっぱり英会話をやらないと忘れてしまうね〜と思って、12月年末から英語を聞く生活にスタート。話すためには、常に英語の発音を聞かないといけないので。

今日の〆は、
あっ英語が出来ないと、プロ野球チームの好きな外国人選手と話せないよ♪←ここ重要!

■2012/1/8 - 3ヶ月間で平均8キロ痩せるメール指導スタート

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年も、特定保健指導、3ヶ月間で平均8キロ痩せるメール指導がスタートしています。
都内の企業の会社員さん達です。
血圧を下げたい、腹囲を下げたい、中性脂肪を下げたいサラリーマンの方、30−60代の方々と3ヶ月間、毎週、毎週、メールのやり取りしていきます。
栄養のアドバイスメールを週に1回送信して、それに対して、各自から返信がきます。
その返信に対して、個別でアドバイスをしていきます。
「ここをこうすると、うまくいきますよ」って言うことなのですが、ストレートに言っても、「わかってるって」なりますので、そこをうまく、性格、キャラクターを考えつつ、言葉をうまく使います。(いわゆる心理学的アプローチ)
途中には、「メル友の榊先生」って書かれたり、私も「メル友の●○さんへ」って書きつつ、バレンタインのチョコの食べ方、普段の運動の量(散歩、山登り、ジョギング)、宴会の内容(おつまみや飲み方、アルコール量)など、何でも、普段の生活を語り合い、見直し作業をしていく3ヶ月間。
最初の1ヶ月間は、なんとか、きっかけを見つけたい1ヶ月間でもあるので、頭を使ってその会社員さんへのアドバイスに時間をかけて、例年、私が数キロ痩せる(やつれてくるのです・・)

年末のスーパーで見つけた、この商品。昭和産業さんの。
ダイエット中にはいいのかも?
575.jpg
レンジでチンして油であげない唐揚げ粉。
3個食べると普通、254キロカロリーの鶏の唐揚げが、これは20%ダウンで190キロカロリーらしい。
裏の取説がわかりにくいわー。一般の人が読んでわかりにくい・・
More..

■2012/1/7 - 栄養士スキルアップの勉強会は

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

連絡あります。
今年度の栄養士スキルアップ勉強会は、3月土曜日スタートにしますね。
入れ替えがありますので、また新会員さん募集しますね。
臨床の勉強と栄養相談のスキルをあげるために、患者さんに来て頂いて模擬栄養指導しています。

ベランダ菜園と今日の三角山
574.jpg
左側の緑色っぽいのが「行者にんにく」のプランターで雪だらけ。
右の茶色2つと真中の丸のプランターが「いちご」。
来年、いちごがさらにたくさん収穫出来そうだわ。
あとは写してないですが、ハスカップが2つあります。
ハスカップも昨年小さいけど収穫出来て、甘ずっぱい、ポリフェノールの味を楽しみました♪

■2012/1/6 - プチ新年会

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

逃避中なので楽しい話題を〜♪
隠口でプチ新年会?やりました。
忘年会に参加出来なかったお方と行って来ました。

570.jpg
お通しが大根かぶら蒸しでしたよね?
中に上品なゆず味噌が・・上には紅白のお団子(?)と海老。
縁起がよく、「エリンギ」が・・・・
で12月には食べてはいないお料理がいろいろと出てきました。
日本酒飲みすぎたかも・・・酔ったもん。けっこうこの日。
2次会は「Borderline33」というピアノバーのお店に。
松山いづみさんがピアノ弾き語りで札幌を中心に活躍されてて、歌ってくれました。
ビートルズとか、しびれました〜
一緒に行ったSさんのご厚意により、彼女のCDを頂きました〜。ありがとうございました。
すぐ聴きました。深い・・・(感想)
んっ?このお店でのカラオケが私の今年の歌い始め?
次の新年会は、同級生女子との女子会かな・・・

■2012/1/6 - 真冬の北海道でマンゴーだって!、秘密は自然エネルギー

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

胃の痛くなる仕事の話からはちょっと、逃避して・・・・(はあ・・・)
(基本的に仕事は楽しいんだけどなー別口は・・・)
真冬の北海道でマンゴー、秘密は自然エネルギーですって。
十勝川温泉で。 
そうだよね。
マンゴーの成木は宮崎からのもの。
でお値段は?来年市場に出るそうです。
More..

■2012/1/5 - 初体験=市場の初セリ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今朝は早起き?して5時に起きてシャワー浴びて、着替えて化粧して、着こんで札幌市場へ行ってきました。
571.jpg
早口で聞き取れなかったわ・・
572.jpg
セリを終えて出荷を待つ、キャベツたち♪
573.jpg
市場内をこんな車(エンジンつきの台車?)で野菜を移動させて出荷していきます。
見ているうちに運転したくなったさ(笑。 でも運転席は立ったままで、高い位置。高所恐怖症の私には無理かもしれん。(なんて車か今度、聞いてみよう)

これも昨年の森哲の営業さんのご縁がないと行くことはなかったかもしれないなーと思います。
朝早いし、見学許可証をお借り出来ないときっかけないしね。ありがとうございました。
初セリの日で忙しいとは思いましたが、見学者の多い日なので良かったです。
初めての経験で面白かったです。ずっときょろきょろしてました。
冷えるとストーブのところで温まっていたのですが、小野青果さんのところでした。
栄養士と答えると、野菜のカロリーをビシバシ質問浴びせるスタッフのおじさんがいました。
「野菜料理なんてしないだろう?」だってw私にそんなこと言うおじさんも。
目が覚めますねw小野青果の前の会長の小野さんはご夫婦とも元々知り合いで、現会長の高橋さんもちょっとした知り合いで、出てきた高橋さんにご挨拶したら、「小野さん(ご主人も)いるよ」とのことで、久しぶりに再会、挨拶できました。
別なところでセリを見て、その近くのストーブのところでは、双葉屋さんという青果さんがおられ、お話させていただきました。糖尿病の患者さん、今、インスリン療法中の方がおられ、栄養相談になりました(笑。
「かりんとうはだめだよね?」「日本酒はダメだよね?」と本音の相談でした。次に会った時も、無料で相談に乗りますよ〜w

■2012/1/5 - 新年の業務スタート

株式会社ダイエットFも2012年の業務がスタートしました。
2011年2月より当社は6年目の活動となります。ありがとうございました。
みなさまのご指導のおかげで、ここまできました。
6年目の今年もいろいろな健康・栄養に関わることをさせて頂きます。

今、取り組んでいる仕事は、
企業サラリーマンのメタボ指導
道産大豆の消費拡大、販促、
料理教室、スクールの開催運営
セミナーおよび講演会の講師
道内食品メーカー惣菜メーカーの開発・販売支援
ダイエット相談やダイエットイベントのお手伝い
北海道内の温泉で健康・栄養イベントの企画

今年もかなり道内、道外を出張しそうです。
食を通して健康支援をがんばります。

2012年1月5日
株式会社 ダイエット.F代表 管理栄養士 榊房子
561.jpg

■2012/1/4 - 北海道農家さんへお知らせ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
読売ビジネスフォーラムで、下記の講演があります。
TPPについても興味深い話があると思われます。
単発の申し込みも可能かと思います。
食事が出ますので、参加費がかかりますので、事前に申し込みが必要です。
(1月18日まで)電話011−242−3116
2011年度第5回講演会「私たちが目指す『農業革命』  
【開催日】 2012年1月26日(木)0:20−入場後昼食 
講演は13時から14:30    
【会場】 札幌プリンスホテル 
【演題】 「私たちが目指す『農業革命』 
【講師】 (株)まいすたぁ代表取締役社長 齋藤 一志 氏 
【主催】 読売ビジネス・フォーラム実行委員会
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/business_forum/index.htm

■2012/1/2 - 2011年の思い出 横浜スタジアム野球観戦

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日は、初滑り〜ゲレンデスキーしてきました。+2度の気温で気持ち良かったです。
 
昨年の私の野球観戦:遠征の記録です。
9月24日横浜スタジアムで、横浜対広島戦でした。以前、札幌におられた会社員の広島ファンのお友達と・・お友達は埼玉に転勤してました。なので久しぶりに一緒にビール飲んで観戦。
北海道にまた転勤したいって。そうだよねw暑いもんね。埼玉は。札幌は涼しくて。
また、札幌に来たら、琴似の清寿司行きましょうか♪
広島レフト外野席は赤い人たちでいっぱいです。

568.jpg
 
どこも食べ物屋さんは混んでて・・・ すぐ食べられそうな、横浜名物シューマイチャーハン。
566.jpg
 福井が先発のこの試合。
 レフトに途中からこのお方が・・・(ハートw)
567.jpg
でもレフトスタンドでは、「しっかり守れー」とか(泣
東京ドームでもエラーしたらしい。←ファンが言ってる。
今年エラーするなあ・・・(泣。まあ、見れたから良しとして・・・2012年は頼むよ。エラーなしで・・ 
2012年広島カープはどんな試合を見せるのか?

■2012/1/1 - 2011年の思い出 ハムが東京ドームで奇跡の3連勝?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨年のプロ野球の思い出を・・東京ドームでハム対ロッテ戦を見たのです。3連勝したところの1試合でした。9月13日
564.jpg
武田勝さんで勝ったところ。オーロラビジョン。
565.jpg
レフトスタンドのハムファン達。
More..

■2012/1/1 - 年賀状ありがとうございました 2012

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今朝は札幌のマンションから初日の出。ご来光が見えました。
朝の7時12分頃?札幌の正月は2度目かな?
563.jpg
今までいろんなところで年越して、元旦を迎えていました。
旭川だったり、函館、沖縄だったり、箱根で年越もしている。
(箱根駅伝の準備見た見た!)ご来光もなかなか拝めなかったですねぇ・・・

元旦の午前中に年賀状が届きました。
ありがとうございます。
結婚報告が数通、出産報告が数通。
新年早々、良いお知らせでうれしかったですね。
〆の話はイケメンくんからの年賀状でしたー!やったね!!ラララ―っと。(意味不明で単純に喜ぶw)「イケメンってオレ?」そうそう。オレですw

■2012/1/1 - 今年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年は本当にいろんなことが起こった1年でした。
震災の当日には、関東や東北にいる人の心配をした。
夜中には津波の映像に泣きながら、眠れず。
福島第一の状況に不安で毎晩毎晩、神に祈った。
これ以上悪化して欲しくなくて・・・。
福島にいる友人医師が心配で心配でした・・・、その先生は連絡つかなかったから。
病院が半壊で、関連病院の外来に毎日走りまわっていた。
だから連絡がつかなかった。
自分がぼろぼろでも、精神的に参ってやっと生きている状況でも大勢の患者がいるからと・・
先生はがんばっていた。頭が下がります。
私はそんな先生に励ますしかなく、近況を書いた絵葉書を何度も何度も送った。
先生のそんな努力?苦労がまた花咲く日がくると信じています。

いまだに、震災のテレビとか見ると泣いてしまう。
私も含めて、気持ちがまだ。そう、完全に立ち直るには時間かかると思う。

震災後は、「絆」がテーマでしたが、自分の中でもより一層、家族や友人が大切になった1年でした。 昔の知り合いにまた会えたり、新しい出会いがあったり。
昔の知り合いと昔話をして笑って飲んだり、新しい出会いは、自分の知らない世界や話を聞いたりと縁を大切にしていきたいと思いました。

みんなで良い年にしていきたいです。
みんなで幸せになりたいと思う。
今年もみんなと仲良くしていたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
561.jpg
More..
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.