株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2022/7/4 - アポイ岳登山してきました!

札幌の(株)ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ブログが久しぶりですみません。
三角山トレーニングして、6月には、様似町にあるアポイ岳に登山してきました。
交通事故後(11か所の骨折)、初の登山。
つまり、札幌市内以外の高い山に交通事故後初チャレンジでした。
ヒグマはいないけど、エゾシカや、キタキツネ、エゾシマリスと野生動物も何度も見かけました。

エゾシマリスです。何度か見つけました。
餌をつかんでギョッとして逃げない・・・

アポイ岳は、実は昨年に下見に来て5合目まで散歩していた山でした。
登山入り口近くに、アポイ山荘という温泉ホテルがあり、前日に、ここに宿泊して、朝から登山が出来ます。
アポイ山荘では、朝ごはんはテイクアウトのサンドイッチ(フルールやジュースつき)なので、行動食になります。
また、来年もチャレンジするかも?今度は、花鑑賞ねらいで、5月くらいからしら?
#アポイ山荘
#アポイ岳
#エゾシマリス

■2020/6/3 - 山トレーニング 三角山ヤマシャクヤク

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
みなさんお元気ですか?運動していますか?
コロナの外出自粛で、もう6月に入りました。
外勤の仕事は減っていますが、3か月間メールでのダイエット栄養指導は実施しています。
がんばっていきましょう!
道新文化センターのダイエット講座も、またスタートします。
申し込み、案内については、また後日お知らせします。
facebookでもお知らせします!

コロナのせいで、自宅にいる時間が長くて、体重が増えてしまう方もいますね。
長いお正月休みと思えば、わかるかも。
長い休みで明日の心配もなく、つい、家でダラダラしてしまう・・
外出を控えるので運動量は、仕事日より、減っている・・・
でも、家にいると、なんだか、お腹が空くから、つい食べてしまう・・・
環境が変わって、家族の食事の準備が1日2食が3食になり、いつも家族全員が家にいてストレス感じるママさんもいるかも。
パパは明日の早朝出勤がないから、つい、夜更かしやら、家でのお酒の量が増えてしまう・・閉店時間がないから、エンドレス・・・
一人暮らしの女性でも、お酒を飲む方が家で1人でつい飲む量が増えてしまい、ゴミの空き缶を出す、朝に、「空き缶のごみの量が増えて恥ずかしいー」なんて声もありました。
増えた体重はちょっとずつ戻すしかありません。がんばって。

私は、交通事故あと、リハビリも終了し、山トレーニング開始です。
仕事を早めに終えて午後3時過ぎに三角山に登ってきます。
翌日の筋肉痛なしなんです。
三角山に「ヤマシャクヤク」が増えてきたようで、咲くのを楽しみに、週1、2回山のぼりをしてチェックしてきました。
こんな感じがきれいかも。



#ヤマシャクヤク
#札幌三角山

■2018/11/6 - 連休中には定山渓山歩き 天然のえのき茸

札幌のダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週の連休中は、
定山渓の山歩き・・
そして出会ったのは・・・天然のえのき茸でした。
いつもの東区や北区で探すのとは、別もんで立派だー




こんな感じです。

そして、収穫したのは、さっそく、半分きのこ汁にして
半分は冷凍しました。


■2017/4/24 - 2017年山菜採り 道南乙部町の行者にんにく

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今年もGWは早めの4月に道南へ行ってきました。
恒例の行者にんにくの採取です。





こんな感じです。ボール2つ分に。
ジンギスカン風、お浸しと食べました。
おすそ分けに、琴似のお寿司屋さんにも届けました。

道南行きでは、ここ数年毎年のように利用している「乙部光琳荘」です。
温泉は熱いです。宿泊はネットで宣伝していないので、日本人ばかりの静かな宿です。
夕食のお料理の一部。




山の中を散策して歩くのでお昼はこんなところで静かに春を感じて・・・




■2016/1/4 - 謹賀新年

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
新年あけましておめでとうございます。

2016年2月より弊社は10年目の活動となります。
ありがとうございました。
みなさまのご指導のおかげで、ここまできました。
10年目の今年もいろいろな健康・栄養に関わることをさせて頂きます。
今後もどうぞよろしくお願いします。





画像は、
年越しに宿泊した津別峠付近にて。
枯山水・・・スマホで撮ったものですが、太陽が隠れたので白黒の世界・日本画のようでした・・

■2015/11/25 - 札幌近郊で天然のえのき採り

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

11月の連休はいかがでしたか?
寒かったですねー
とうとう雪景色になりました。

毎年、この時期に、天然のえのきを採りに散歩しますー
今年は札幌近郊で・・(昨年は市内で、その前は旭川市かな・・・)
スポットを探すのに、時間がかかりますが、見つけると早い(^o^)



こんな感じで、雪がちらつく頃に見つけます。
だから別名、「雪の下」なんですよねー



今年はタイミングが悪いのか、ちょうど、えのきが終わる頃でした・・
1週間早いともっと白くて、大きいのも見つけられたと思いますが。
また、来年は別なところで採取かな。

■2015/5/11 - GWの思い出〜山ガールと言われる・・・

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

GWの思い出は・・・
みなさんいかがでしたか?朝晩寒かったですねー

私の4月の連休は飛行機で道東まで帰省してきました。
実家に帰ってから、レンタカーで両親を乗せてお見舞いやら・・・
レンタカー会社には、小学校、中学校の同級生のTさんがいました。
向こうはすぐ気がついて、声をかけてくれました\(^o^)/

5月の連休には、道南、せたな町、松前町、八雲町と1泊2日で出かけてきました。
宿泊はあわび山荘。
その名も、あわび山荘だもの。あわびの刺身やあわびの炊き込みごはんをいただきました。



山では、天然の山うどを収穫。
道南に行く前に、朝里で、行者にんにくを収穫。
今年は、山菜のペースが早いですねー
みんなの言う「おがり過ぎ」でした。



山うどは琴似の行きつけのお寿司屋さんのママに。

こうして、山に入るから「山ガール」と言われるけど、ちょっとちがっ・・・(-_-;)

■2014/5/8 - ゴールデンウィークの過ごし方は その2 2014

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

連休の後半は道南へ出かけて山菜採りを・・・
今年の行者にんにくは4月に成長が早かったようです・・・
成長し過ぎ・・・例年、良い状態の行者にんにくが採れるのに。
そこで峠を越えて、標高の高いところ、雪がある近くで探すと、やっと手ごろな行者にんにくが採れましたね。
これは例年の行事。家族のリクエストで、ジンギスカンと一緒に食べます。
峠に行かず、低いところでは、葉わさびを・・・
道央や道北であまり見かけないですが、道南にはよくあります。



こんなに・・・。

そこで料理は、葉わさびのしょう油漬けにしました。
香りが逃げちゃうからすぐごはんで食べないと〜



More..

■2013/11/24 - 天然えのき茸

ダイエット伝道師の榊房子@管理栄養士です(^3^)/

休日の日曜日は、きのこ採りに散策しました。
狙いは、天然のえのき茸(^-^)/
画像は柳の木に生えた天然のえのき茸ですよ♪別名雪の下
収穫した天然えのき。泥つきですが…


今週は大豆料理教室が2回、大豆の講演も1回!!
講義も外来指導もあるし、風邪ひかないようにして、頑張りましょう♪
(ちなみに29日の料理教室はお豆腐つくり教室ですが、キャンセル待ちでごめんなさい)

■2013/1/31 - ミズナラの紅葉?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今月中旬以降は、出張が多くて、不在なため、部屋の温度は下がりっぱなしで、部屋のミズナラがやっと秋。
紅葉開始しました(笑。
冬芽も出てきたーーー
 こんな感じです。

1036.jpg1037.jpg

今日は黒松内のえびすかぼちゃをいただきました。
さっそく、レンジで加熱してサラダに、普通に昆布だしで煮物にしてみました。
しっかりと濃い味?濃い甘さ?
この時期なので、加熱してもすぐ柔らかくなりました。
1038.jpg
産地直送?写真でみると、磨きをかけてなく、ほこりが見えてますね。

今、手作りみそ教室の参加受付を開始してるのですが、今朝もfaxで申し込みがありまして。
「いつも楽しい教室をありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」って来てました。朝からなんだか、うれしい私です。コメントありがとうございます。
いつも楽しい料理教室を目指しております♪

■2013/1/4 - 今年初の藻岩山登山

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年の藻岩山初登山を実行しました。
私の入山ルートは旭山公園のところから、頂上まで約3キロの縦走ルート。けっこうアップダウンあります。急斜面では、見るだけで吐きそうになる(高所恐怖症だから・・・・)
1013.jpg
公園から1.5キロ付近、丁度中間地点の分岐、小林峠からも合流地点。小林峠から2キロ以上離れている。その付近では、知らないおじさんから「小林峠からきたの??」って聞かれた。
相当、私の格好が山歩きのスタイルなのか・・・と思った。遠くから登って来たと思われたから。重装備かな?冬の山だし、慎重になりますが。
1012.jpg
1時間15分くらいで山頂。南側の方向の写真だけうまく撮れた。他は寒過ぎて、失敗してたw
遠くの単蜂は恵庭岳かと思う。
藻岩山ロープ駅の施設の1階部分は山登りの方が休憩できるスペースとトイレがあります。ここで休憩。上のレストランには靴の関係で入れない。
下山では、元旦に三角山でもトレーニングしていた男性なんかにも会う。
下山では、55分でした。風も止み、さくさく歩きました。
今日は筋肉痛・・・・

■2012/10/22 - 山ガールと行者にんにく

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は薄曇りの中、いつもの山トレーニングに行きました。
ちょっと寒いと汗かいても、気持ちいいのです。
空気も澄んでいて、遠くが見えたり。

登りで、上から下りてくる男性がカメラを構えていて・・・
道を少しよけて登ると、
「写真撮らせてもらいました!」ってビックリ。
はあ?
まあ、別に水着でもないからいいか。山歩きの格好だし・・・
あっ?投稿されちゃう?そうじゃないww誰かのブログに載ってるのかも?
いつもの、人の少ない迂回ルートで登ります。先週はタヌキに遭ったの。向こうも私を見て、ぎょっとしてた。私は一瞬ぎょっとして、『ヒグマ?コグマ?』いや『ハクビシン』かと、目をこらし・・。
今週はその登山道でしたが、タヌキには遭わず。

頂上では、たくさんの山ガールがいました〜
913.jpg
 勝手に他の山ガールの後姿です。

戻ってきてベランダの植物を観察すると、行者にんにくに芽が出てきたー!!
914.jpg

このまま越冬するんだー。
きっと、本当は土の中で芽が出て越冬するんでしょうね。土をかぶせておこう。
あと、藁か何かを掛けて越冬させようっと・・・ マルチちょうだい〜(←暗号。

■2012/7/16 - 連休中の三角山トレーニング

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

連休中でも、三角山にトレーニングに入りました。
いい汗かきますね。もう7月も中旬だから、運動すると暑いよね。
今年も見つけた!へ―ゼルナッツ☆
昨年は熟した頃、登ったら、獲られた後でした・・・・
今年は、負けずにがんばります???
右にしゅっとした、その中心部の膨らんでいるところにナッツがあります・・・
798.jpg
 今週の新しい仕事に燃えて?連休中も作業してました。
新しい仕事ってわくわくするわ〜アドレナリンも出るけど(笑。
またテレビの取材受けるかもです。電話入りました♪

■2012/6/24 - 三角山トレーニング 今日はトカゲか・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

週末に久しぶりに天気が良いので、三角山トレーニングに行ってきました。
だって、今年はたぶん、札幌定山渓方面の山や手稲山も行きそうだし・・
計画はあるのでトレーニングだ!ってことで登りました。
天気がよく、心地よい汗。そしてさわやかな風が吹いてました。 
三角山には大きく登山ルートは3本あって、いつも私は山の手の施設横の登山入口から入ります。そして、一の坂、二の坂と上がって「こぶし平」に出たら、左手、「二人静ルート」(宮の森よりルート)に入ります。
また、急な坂を越えると、石がごろごろするあたりはいつも、トカゲが出てくるが、(数年前はリスのカップルがいたけど、今はいない)今日もトカゲが登山道横からカサって出てくる。
物音がすると何だろうと興味深々ですが、2匹目の逃げないトカゲがこれ。

767.jpg
画像の真ん中の小枝に頭というかあごを乗せて、ぶらさがって警戒して?動かなかったトカゲ。
それからさらに登ると、昨年だっけ、台風の後で枝が折れて道の上のに斜めにかぶさる枝があったけど、ちゃんと葉がついてた〜自然は強いねー

768.jpg
くぐって歩いて過ぎて振り返り撮った。斜めの枝でしょ?生きています。
そして、本日一番きれいなお花はこれでした。
769.jpg
「二人静」かれんです。

あっ。三角山の頂上では、カラスを獲りに網を持った若者お兄ちゃん2名いたw円山公園の方がいるんじゃないか?

■2012/5/14 - 2012年5月三角山の自然

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日も朝から経済センタービルに中小企業支援センターへ行き、午後は札幌市場管理部の方にお会いしました。その後は、北大の西側にあるコラボほっかいどうにあるノーステック財団で打ち合わせしてきました。
なんだか、外勤で終わった1日。夕方からデスクワークです。
さて、画像は、昨日の三角山の行者にんにく以外を紹介してみよう!

三角山にあるヤマシャクヤク。
希少なタイプで、昨年は1本だったけど、増えてた!4本に。
盗掘しないで下さいね〜
717.jpg
昨年、このヤマシャクヤクが咲いてるのを見たのは6月上旬でした。
7、8年前にはエンレイソウが盗掘されて、「エンレイソウの墓」があった三角山。
今年はえらくエンレイソウが増えてましたが。

 そして、こちらは、「シラネアオイ」ですが、なぜ写真を撮ったかというと、黄色のテープが張られて「進入禁止。シラネアオイ保護のため入らないで」って立て札がありましたので。
718.jpg
丁度きれいに咲いてましたよ。
明日も仕事がんばりましょう!←自分に言い聞かせるw

■2012/5/13 - 2012今年の行者にんにく 朝里にて

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は登山の予定でしたが、運動不足なので、山歩き、山菜採りに変更しました。
けっこう、山奥に入り、ヒグマだけは怖くてびびる私です。
今回は小樽より朝里へ。
714.jpg
沢の上の方の斜面にカタクリの花が咲いてて・・・・行者にんにくがありそう・・・ないから、下り・・・。
その沢の下の斜面の方に、再び、カタクリの花があった。
やった!崖っぽい斜面に、行者にんにく畑がありました。

715.jpg
採れました♪家族のリクエストで夜はラムジンギスカンと炒めて食べました。

実は、険しい斜面だから、枝につかまり取り、枝につかまり、上に登りました。
急な斜面で下に戻って下ることは出来ず。夜には腕が筋肉痛になってる・・(汗。
重い物持てないくらい痛い・・・・
これで夕方終わらないのが私で・・・札幌に戻り、夕方の三角山に登り、三角山の行者にんにくをチェックしてきた。今年もありました。採られてなかった。良かった。1枚葉だけど、昨年より太くなった気がします。
立派に成長しつつある三角山の行者にんにく。
716.jpg

■2012/4/15 - 春の雪山へ登りました・・・ 藻岩山

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日は天気がいいので、雪山登山・・・ 
ってあんまり人が入山していないルート(小林峠から)で・・・
道に迷い・・・下山しました。まあ、自然が多いところで、
672.jpg
キツツキのえさ状態の樹木・・・・穴だらけ・・・
669.jpg
今年初の福寿草を見つけました・・・
668.jpg
結局、降りて、別な山へ。北の沢ルートから藻岩山に登りました。
670.jpg
人があまり入ってなくて、ズボズボ埋まってしまうので、冬に歩いて固められた平均台のような太さの雪道を歩く・・・はずれると、ズボって埋まり・・・
馬の背で他のルートの登山道から合流すると、人だらけ。
道がもちろん、踏み固められて・・・歩きやすいこと。

671.jpg
藻岩山頂上から。奥の左手の1番高い山、砥石山。
朝早く起きたら、ここに登る予定だった。
天気が良い1日で、今日はたくさん日焼け、雪焼けしたよね・・・(汗。

■2011/12/21 - 雪山トレーニング開始

元旦初日の出登山を目指してトレーニングを開始しました。
この前の日曜日は風もなく、歩きやすい1日でした。
その辺りを歩くより山の中の方が雪があり温かい。
季節の変わり目はどうしても運動不足になる。
ずいぶん人が入っています。
7年ほど前は、雪山に入っても、二、三人の足跡しかなかったのにねぇ・・・変わるもんです。
凍死した?リスの死がいを埋めたりしたなあ。

540.jpg
雪山トレーニングではスキー用の手袋や帽子をかぶり防寒して水分(ボトル)持ちます。
間食も。
靴はスパイク長くつで凍ったところも滑らず、靴下の重ね履きして、ストック1本念のために持参します。雪山の中の方が、凍っておらず、雪道で歩きやすいんです。ウォーキングにはいい感じなんです。実は。もちろん、雪崩が起きそうな時には入りませんよ。
今日もトレーニングがてら、中央区に行き帰りは歩いて行きます。

■2011/10/13 - 2011大千軒岳登山

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

先週の連休は道南へ登山旅行でした〜
にらで有名な知内町を通り、福島町に入ってすぐの大千軒岳でした。知内川コースで渓流を横切って登っていきます。(東側福島町から入山)

寛永16年(1639年)、松前藩による隠れキリシタン処刑によって殉教した地でもあり、金山番所跡(知内川コースの5合目付近)と、千軒平の尾根には十字架が建てられています。

金山番所跡十字架
金山番所跡の次はずっと急な傾斜をただひたすら登るきついところ。
トレーニングしている私もさすがにひーひー言って登りました。途中アンパン食べたし・・・そうそう。金山番所跡までの登山道で何メートルもある青大将がいて、踏みそうになり、「うぎゃー」と飛びのきましたとさ。あんな大きな青大将は初めて(泣)

千軒平の十字架
毎年7月の最終日曜日には千軒岳殉教記念ミサが行われるそうです。
信者さんたちもきついはず。確か牧師さんが高齢で?怪我していて登って来れなくなってるはず。
More..

■2011/10/13 - 先週、札幌市内にヒグマが出没した。【注意画像】ヒグマの糞が・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年は山のドングリなど餌が不作で
ヒグマが山から下りてきて目撃されています。
まず藻岩山から南側、札幌市内の定山渓温泉などの山に生息する個体とみられる
ヒグマがそのまま、降りて、市内から見える藻岩山の南に目撃される。

近くのホームセンターではヒグマよけのグッズが見えるところに販売されて・・

幌市南区出没
そして、
次はその藻岩山から北側エリアに出てきました。
北海道神宮の森から住宅街へ目撃されました。
そのまま4車線道路を横切り、中央区の高級住宅、マンション街へ。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&cp=1&gs_id=z&xhr=t&q=%E7%BF%BB%E8%A8%B3&rlz=1R2ADRA_jaJP405&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=932&bih=507&bs=1&wrapid=tljp131786666140906&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl
パトロールやすごい騒ぎらしく
そして先ほど円山公園に入った目撃情報が・・・
円山公園から円山に入り、山に帰るんじゃないかと思われますが、

円山公園や北海道神宮は花見やBBQのメッカで食べ物ゴミが多く、
カラスの生息数も多いところ、
そのままヒグマは居着きそうです・・・・

私のところからウォーキングする2キロ前後のエリア。
私の山トレーニングしている三角山も、山つたいで来てしまうエリア・・・
困ったもんです。人間の出すゴミの味を覚えると美味しくて山には帰らないでしょう。
人との遭遇する危険があるので、そのヒグマは射殺されてしまうことになります。

先週から今週にかけてトレーニングに私が山に入ると、
どこも、確かに例年より「山ぶどう」も不作でした・・・・

また、千歳市内に出たヒグマが住宅の玄関フードを壊したそうな。
住宅にもまったく警戒しない熊。

【注意】画像があります。
More..

■2011/9/3 - 三角山トレーニングでは

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ここ数日、台風の影響で天気悪いですね・・・
昨日もウォーキングの量を確保出来ず。
メタボの方は、がんばってショッピングセンターを歩いているんだろうな〜と思いつつ・・
今週末の天候の悪さを想定して、今週の前半には、三角山に2回トレーニングに入りましたけどね。17時過ぎにさっと登って・・・・・・
暗くなる前にあわてて下山。
リスやクマゲラとか餌を探して活動していますけど・・画像が撮れずに残念。
三角山トレーニングでは、楽しみなのがへ―ゼルナッツの成長具合をチェックしたり、山ブドウのなりを見たりなんですが・・
なんと、毎回チェックしてた登山道からすぐのへ―ゼルナッツは全部摂られていました(泣。
実るのをすごく楽しみにしていたのに・・・
でも、頂上の方にもへ―ゼルナッツの木があります。

このへ―ゼルナッツは、あと少しで採り頃なようです。

■2011/8/10 - 2011年清里町さくらの滝 夏の思い出その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

地元斜里町に帰省して帰る前に清里のさくらの滝へ行ってきました。
2度目なのですが、6月から8月にかけてこの滝にはサクラマスが産卵のために川を遡上します。しかし、この滝が2mくらいあるのでずっとこのサクラマスのジャンプが観れるんです。

携帯カメラで今回は連写モードで上手く撮れました。
こんな感じです!
More..

■2011/8/10 - 2011年斜里岳登山 夏の思い出その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

三角山トレーニングを続けていましたが、道東にある百名山、斜里岳登山してきました。斜里町から清里町へ入ります。
登山入口が清岳荘と言う山小屋があるのですが、立派になっててびっくり〜。
かなり登山入口より下に駐車場と山荘が出来上がってました。
駐車場も料金100円になりましたが、トイレも水洗!循環型ですが、1回100円です。自販機もあり、水分もここでも買えます。売り切れのものも多かったですけど。

本当の登山入口はこのあたりで、こんな看板が。
コースは夏の名物?沢登りコースで登ります。二股に分かれて熊見峠(新道)もありますが、登りは沢の近く、滝のしぶきを浴びながら、川を横切ったり、石の上を歩いて登って行きます。登山靴にスパッツで沢に入れるようにしています。

夏は気持ちいいルートです。

さまざまな滝を眺めながら・・・
More..

■2011/7/31 - 札幌 三角山のへ―ゼルナッツ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
午前中は山トレーニングに行きました。
たくさんの人が登ってましたよ。
なぜトレーニングしているかというと、もっと高い山を登山する予定なので、トレーニングなんです。
負荷をかけて早歩き、タイムを計って登ります。
時間がある時、2往復したりして負荷かけたりします。

ヘーゼルナッツは秋が、楽しみ〜

■2011/6/7 - 5月の山トレーニングは4回

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

5月の山トレーニングは4回だった。
1回あたり歩行距離は5.8kmで、消費が392キロカロリーです。
山に入ると楽しみなのが、つぼみを見つけたり、花が咲くのを見たり、小鳥が頭の上の木に止まったりを見ることができるのも楽しみなんです。
山にはやはり、昼間の時間、時間のある週末や休日に登るのがこの回数で、平日は夕食後に1時間ウォーキングしています。
天気が悪いとしなかったりするのですが、5月中旬以降は天気も良くなり、
雨の降らないうちに歩いたりと、ここ最近は毎日続きます。
More..

■2011/5/9 - 三角山トレーニング2011年春 桜は開花なり

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

日曜日は三角山トレーニングです♪
この間は見えなかったヒトリシズカ。次は咲いてるかもです。

三角山の北側ルートに名前がついているんです。
いつも上りはこのルート「ヒトリシズカ」で。
下山は「哲学の道」ルートで、この巨大カタツムリを発見。

大きい。

More..

■2011/5/5 - 三角山トレーニング2011年春

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

いつもの三角山でトレーニングです。
ほんの少し雪がありましたが、ちょっとぬかる程度で運動靴で登れます。

三角山には行者にんにくが1本しかなかったけど、増えました。
(採ってはいけないのよ)
1枚葉ばかりですが、斜面にたくさん今年増えてました。

丁度、この時期満開の花畑になってるのはエゾエンゴサク。

ちらちらとある白い花は、ニリンソウかな。

■2011/5/3 - 白いカタクリの花と札幌市内桜の開花なり

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日の朝、西区役所の桜、開花です。
咲いてないのもありましたが、これは、いい♪

今日は天気が良いのでもっと、たくさん開きますね。

そして、これは、行者にんにく探しで、例年見つける白いカタクリの花。

普通は紫色のカタクリの花を見るんですけどね。

■2011/5/3 - 今年の初行者にんにく

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

GWには、里山へ出歩き、行者にんにくを見つけてきました。
けっこうの歩行で疲れます。
崖を登ったり、雪道を歩きますので・・・
月形町の林道で見つけた。

例年は5月の連休後半でしたが、「あるある・・・」と確認しつつ、そこでは採りません。いつも行く、旭川方面へ。

今年もありました!
ちょっとだけ採り、肉と一緒に食べて、あとは、ちょっとだけ「しょうゆ漬け」にしました。

■2011/4/18 - 昨日はハムのハンカチが初登板、初勝利!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ファイターズのルーキー選手、ハンカチ斎藤投手。
高校生の時の甲子園の時から、ほくろに目が行くんだよねーーーー
オープン戦で打たれていたけど、なんとか調整して、初先発で初勝利でしたね。
おめでとうございます。
テレビではお母さんが涙ぐんでましたね。
って、関東でも札幌ドームのファイターズ戦が中継ってすごいですねぇ。
さすが、人気選手。
広島では福井投手も巨人相手に初先発で初勝利。やったね!
こちらもほっぺにほくろがあるのでご注目を。
画像は昨日撮られたルーキーのカワセミとウグイス。


■2011/4/13 - ベランダ緑化作戦4

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
データ入力の作業中です。原稿を出さないといけないのが、3本?
プロ野球が開幕しましたが、札幌ドームにはまだ行けないのが実情です。
3月28日にミズナラのドングリの成長を画像で出しましたが、今日はこんな感じです。
写す角度は違いますが、成長中です。
夏に涼しい風を入れてくれるのを期待して・・・←まだ数年先w

■2011/3/28 - ベランダ緑化作戦3

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
この間も報告したドングリの成長日記です。
いつもトレーニングしている札幌市内にある三角山から拾ったドングリ。
昨年から芽が出るのを待ちました。
やっとミズナラの芽が4つ出て来たのですが、成長の差がさらに出ています。
3月16日には、2番手くらいの芽だったのですが、どんどん2番手が1番を抜いてしまった。葉が出てきて開いてきました。

驚きだー。成長にも差が。種の生存本能なのか。
一気に成長して、外敵にやられると滅亡する。
でも、バラバラに成長していると、先の方がダメでも、遅い方が成長して、大きく育ち、ドングリをまた、落とすでしょうし。
ベランダを涼しくしてくれるまでは、もちろん、まだまだ時間がかかりますよ。
葉がどんどん出てきたら、そのうち、外に出します。

緑化作戦その1はこちら
2010/10/5 - ベランダ緑化作戦 ドングリ

■2011/3/16 - ベランダ緑化作戦2

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。
昨日は決算の関係で当社がお願いしてる税理士事務所のスタッフの方2名が来て作業しました。新期もがんばります♪

さて、いつもトレーニングしている札幌市内にある三角山から拾ったドングリ。
昨年から芽が出るのを待ちました。やっとミズナラの芽が4つ出て来ました。
成長の差、個体差が出ています。

緑化作戦その1はこちら
2010/10/5 - ベランダ緑化作戦 ドングリ

■2010/11/12 - 天然のえのき茸 収穫

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先週末は天然のえのき茸を採りに出かけました。
けっこう歩きまわります。
でも、昨年より採れました。画像のボール2つ分採れたので塩ふりかけて虫を出して冷凍しました。
もう少し寒くなったら、冬の鍋物に出ます。
あっ、もちろん、きのこなので、家族にだけです。
天然きのこはもし何かあったら、困るので他人に食べさせないが鉄則なので。
あっ、もちろん、何かあったら?笑うか、吐くくらいまずいかですかねぇ・・・

去年はこちら。やはり11月上旬の採取でした。

■2010/10/20 - むかごって・・・ むかごご飯

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

道民にはむかごってわからないですよねー
これです↓




■2010/10/5 - ベランダ緑化作戦 ドングリ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今年の夏は札幌も暑かったのでベランダにもっと緑を。

先週、三角山でドングリを拾って来ました。
そのドングリを水に着けて浮いて来るのは死んでいるので、廃棄。そのまま2日間。虫が苦しくなり、ドングリから出てきます。

それをポットに土とともに、入れて芽が出て来るのを数ヶ月楽しみに
芽が出たら、大きい鉢に移し換え、ミズナラになるのをベランダで待ちます。

涼しい風が入って来るには5年かしら?芽が出て来るのも、何本なのか、今から楽しみです。

■2010/10/3 - この前の三角山のニガクリタケ   毒キノコ誤って販売か…東京・墨田のイベント

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
毒キノコを販売しちゃったらしいです。「ニガクリタケ」です。
いつもトレーニングする三角山にもありました「ニガクリタケ」

もちろん、食べてませんよ。毒ですから。
一口、口に入れるとあまりの苦さに吐き出します。

さて、
今日は雨だから、明日あたりこんな美味しそうなボリボリ「ナラタケ」が出そう。


毒キノコを販売しちゃった報道はこちら。
More..

■2010/9/21 - 連休には三角山トレーニング ボリボリ(きのこ)のシーズン!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お休みのトレーニングは山です。

琴似から三角山登山入口まで歩いて25分。ちょうど良い傾斜でウォーミングアップ。
そして、登山ルートは「二人静」っという宮の森側ルートで、歩く距離が長く、また札幌市内が見えるコースです。途中山ブドウの成りをチェックしつつ・・・
そして頂上へ。
頂上からは、大倉山分岐近くを通り下山する「哲学の道」ルート。
ここは、春には行者にんにくがこっそりなっていたり、秋にはぼりぼり(きのこ)があるんです。昨日は採取しました。丁度、雨が降った翌日で・・・。みそ汁の具になりました。

また登山入口まで下山して歩いて琴似へ。
往復2時間の歩行。
3日間のうち、真中は三角山から大倉山へ縦走ルートへ。
大倉山のジャンプ台の横を下山。宮の森に出て歩いて琴似へ。
これは疲れましたね・・・往復で3時間。
3日間とも、リスが走り回ってました。
連日、地面を走ったり、木を登ったりを見ました。
収穫の秋は動物にとっても、なんですよね。


■2010/5/6 - 連休中の今年の行者にんにく

連休明けですね。どんなお休みでしたか?
ダイエットFの榊@管理栄養士です。
カタクリの花がたくさん咲いてて行者にんにくの期待されましたが、まだまだ細い。
やっと雪溶け。
これからですね。

■2010/4/24 - 三角山の春 2010

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

三角山へ久しぶりにトレーニングに行ってきました(笑。
福寿草

エンレイソウ

■2010/3/8 - 支笏湖温泉ー休暇村支笏湖

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
支笏湖の生活も7日目です。
休暇村支笏湖から支笏湖へ歩いて降りるルートがあり、散歩してきました。

宿泊中の休暇村支笏湖です。
休暇村支笏湖の周りは山菜あります。
タランホ゛の芽、山ブドウの木発見しました。
6月にみなさんで集合しますが、歩いて山菜採りだね!
秋にはこくわもありそう。
今日の午後3回目のお客様をお迎えします。
先週の木曜日は3236件のページビューでした。
誰が見てるんでしょう????ここを。

■2010/3/1 - 雪山歩き オオアカゲラのメス

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

雪山歩きの続きです。
斜面を歩いていると、コツコツコツ・・・・・・
“きつつきの何か?”と思うと激しく突き、木の皮をぺリっとはがし、ぽいと捨てる。
この動物はオオアカゲラのメスでした。

■2010/3/1 - 雪山歩き スノーシューじゃなく・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
久しぶりの雪山歩きでした。溶けて凍り、雪が固く締まり、スノーシューはいらなかったです。でも疲れました。
画像は食べられた木。

その道には、犯人が排泄してました。

■2010/1/6 - 日本海側ルート羽幌から稚内旅行その2 利尻富士と抜海漁港のゴマちゃんとサハリン

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
お正月休みの報告です。
サロベツ原野を北上すると日本海に浮かぶ利尻島。
このルートで利尻富士を見るのは初めて。

抜海漁港に着くと観察小屋が出来てました稚内市役所と稚内観光協会が用意したものでした。
当日はお休みで小屋には入れません。
海では、ゴマちゃんがたくさんいました。横たわるもの、ぷかぷか泳ぐものと・・・

好奇心旺盛な生き物で人間や車にぷかぷかと近づいてきます。
youtubeにアップしたのはこちら。
初めて海の向こうにサハリンが見えました。
More..

■2010/1/5 - 日本海側ルート羽幌から稚内旅行 その1羽幌温泉 2010

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お正月に移動して、ぴっぷスキー場でゲレンデスキーしてました。
べた雪でした。それから、あわてて移動して日本海の羽幌温泉に到着。温泉入って夕食です。

前菜は魚へんに神(ハタハタ)のいずし、いくら、稲穂、牛肉八幡巻き、一松錦、紅白柚子釜

鰻とサーモンのテリーヌと・・・牛ロースの陶板焼きはにんにく入りのみそダレが美味しかったです。まねしてチャレンジしてみよう。
宿泊ホテルはここでした。
はぼろ温泉サンセットプラザ
More..

■2009/11/9 - きのこの山

週末は、里山で天然えのき茸取りにチャレンジ。
先週よりは、りっぱな天然のえのき茸を収穫できました。


■2009/11/3 - 雪中トレーニングの収穫

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道は山には雪ですよ。
そんな雪の中をトレーニング。
歩数は増えないけど、けっこう疲れます。

天然のえのき茸を見つけました。

そういえば、えのきがスーパーで
売られ始めた時、
最初は白いえのきじゃなくて、このえのき茸でしたよね。

1個だけ、皿に入れると豆みたいですが・・・

■2009/9/29 - 函館 道南 ユーラップ川の鮭溯上

土日には用事があって道南エリアと函館でした。

宿泊は安く、ネット予約でホテルパコ函館だったのですが、
すごくフロントのサービス対応が良かったです!
(ネット予約で禁煙ルームは3800円でした)

函館港

何度も見に行った鮭の遡上。道南エリア。

有名な八雲町ユーラップ川の鮭遡上


画像は大きめで。
川のすぐ水辺砂の上にヒグマ足跡。2年前と同じ場所。
同じヒグマですね。きっと。
遭わなくて良かった・・

■2009/9/26 - 大雪山黒岳その2 20090923マネキ岩と動物。

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
大雪山の黒岳の思い出2です。

黒岳頂上目指して見えてくる
「マネキ岩」下山の時のなかなかの幻想的な色合いでした。
下山のときに撮りました。


大雪山縦走で、見かけた動物たち。

いつものシマリス(画像なし)登りで何匹も。
夕方に黒岳に戻ってきたときにナキウサギが、
石のところから、何匹も出てきます。

ナキウサギは
本当に「ちっちっ」って鳴いてましたー

まさか?と思ったら出てきたー!!
初めて見ました。

丸いかわいい背中。わかります?

最後はホシガラスはツガイ数匹を発見。
カラスと違って模様があり、きれい。
でも鳴いたら、カラス・・・。

冬の前に秋は動物たちは
食料備蓄に忙しいみたいで
逃げない・・・・

■2009/9/26 - 大雪山黒岳その1 20090923紅葉

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年も紅葉の大雪山系に登りました。
黒岳ロープウェイとペアリフトを乗り継ぎ、黒岳7号目に着きます。

リフトからはこんな感じの黒岳。

そこから山頂を目指して、登ります。
急なきつい登りを1時間以上歩きます。
やっと「まねき岩」も見えました。

山頂から黒岳石室に向かって、そこから、北海道第二の高い山、北鎮岳を目指しました。
健脚な60代女性と話をすると
毎年、山口から来てるとか。足が速い。

この日はなかなかの晴天。私が大雪山系に入って初めて晴れたまま、下山出来ましたね。

チングルマが終わりでしたね。


北鎮岳から愛山渓方向の景色はこんな感じ。

今年、同じく大雪山系赤岳に登った時に、山頂で会ったお兄ちゃんに北鎮岳山頂でまた会った。江別から来てるそうな。
帰りには、教え子男性にも会ったし。こんなのも珍しい。

【追記】

この日の歩数は27549歩
歩行距離12.39km
消費エネルギー766.9キロカロリー
(山だから、これ以上ですね)
脂肪22.9g

■2009/9/21 - サンル川でサクラマスの産卵その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
9月20日は北海道上川郡下川町サンル川で
「自然観察会サンル川でサクラマスの産卵を見てみよう! 」に行ってきました。
画像はサクラマスのカップルとその近くに集まるヤマメです。
黒い点々が見えるのがヤマメです。

サンル川は天塩川の支流にあたります。
サンル川では今、ダム建設の話があります。
このサンルダムは約40年もの前の話で、過去に音威子府村に水害があったからです。
しかし、上流のサンル川では、音威子府村に水害を救うことはできません。
(むしろ、堤防を作ってという話あります)

■2009/9/21 - サンル川でサクラマスの産卵その1

9月20日は北海道上川郡下川町サンル川で
「自然観察会サンル川でサクラマスの産卵を見てみよう! 」に行ってきました。

サクラマスの溯上と産卵見るのは2度目でした。
昨年にもあったこの観察会より、参加者が増えていました。
それは、ここは今、開発がダム建設で動いています。
住民の反対もあり、話題のダムです。
昨年もマスコミが多くきていたようですが、今回は
政権が変わり、公約にある、ダム建設中止話題の影響ですね。

■2009/9/19 - 観光客襲ったクマを射殺…乗鞍スカイライン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日登った山もヒグマが出るところでした。
ヒグマのウンチを2箇所今年見つけて、入山禁止だったのです。
解禁になって入りました。
乗鞍岳のツキノワグマは、観光客の食べ物か、観光客に興奮したんでしょうね。
人間の大勢いるところで、人間が逃げると追いかけます。
人間も必死で反撃するとなお、クマは興奮したんでしょうね。

本来は、人間と遭遇すると、クマスプレーで山に追い返すしか、ないんですが・・・

**************************
観光客襲ったクマを射殺…乗鞍スカイライン

19日午後2時半頃、岐阜県高山市丹生川町(にゅうかわちょう)、乗鞍岳・畳平のひだ丹生川乗鞍バスターミナル(標高約2700メートル)にクマが現れ、観光客や売店従業員ら男女9人が襲われた。
 うち4人が顔をひっかかれるなどして重傷を負った。
 9人は高山市内や富山県高岡市内の病院に搬送されたが、命に別条はない。クマは午後6時頃、同ターミナル1階の土産物店内で猟友会メンバー4人に射殺された。
 県警高山署の発表によると、襲ったのは体長約1メートル30のツキノワグマで、4、5歳の雄。同日午後2時半頃、乗鞍スカイライン終点の畳平駐車場北側にある魔王岳登山口付近に現れた。
 クマは近くにいた観光客の横浜市瀬谷区、無職石井恒夫さん(66)に襲いかかり、石井さんを助けようとした県乗鞍環境パトロール隊員や近くにある山荘の従業員らを次々と襲った。
 クマは同隊員の詰め所に逃げ込んだ後、ターミナル内の土産物店に侵入して暴れ、制止しようとした従業員らが負傷した。同店の男性店主(58)が客を避難させ、出入り口のシャッターを下ろし、クマを店内に閉じこめた。県警は、クマが襲った詳しい状況などについて調べている。
 現場は、北アルプス南部の乗鞍岳(標高3026メートル)山頂近くにあるバスターミナル。マイカー規制のためバスだけが乗り入れ可能で、この日は大型連休初日だったことから、100人以上の観光客でにぎわっていた。

 ◆人がクマに襲われる被害、毎年50件前後◆
  環境省によると、人がクマに襲われる被害は、エサ不足などから過去最高の144件(被害者数150人)となった2006年度を除いて、ここ数年は年間50件前後で推移している。
 今年度は、7月末現在で27件(同29人)となっている。同省野生生物課は、「例年9月頃から、冬眠前に食料を求めて里に下りてくるクマと、行楽客らが鉢合わせしやすくなる。自治体が発表するクマの目撃情報に注意し、危険を避けてほしい」と話している。
(2009年9月19日19時28分 読売新聞)

■2009/9/19 - 山登り・・と秋の味覚。きのこ!

大雪山系に登りたかったのですが、天候がよくないみたいで
無理せず、低い山を歩きました。
軽く1万歩を超えます。

そこで見つけた自然。
白雪姫に出てくる毒きのこ。

ベニテングタケです。
食べても死ぬことはないけど、幻覚をみます(笑。

それから、煮物やきのこ汁にしようかとラクヨウきのこ。
狙いはボリボリだったんですけど、ラクヨウで我慢。

ボールに水を入れて、塩を多めにいれて
きのこを入れて虫を出してしまいます。
虫も塩分にやられてきのこから、
どんどん出てきます。

■2009/7/13 - 羅臼岳硫黄山の「シレトコスミレ」が危ない!エゾシカ被害

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
道産子です。それも知床斜里町出身です。
斜里高校1年生の宿泊研修は、羅臼岳登山です。1660メートル。片道4時間半くらいでしょうか。高校生の時に登り、数年前にも登りました。なかなかのしんどい山です。(私にとっては!)
この羅臼岳から硫黄山に縦走するルートです。
今の時期にあろうはずのシレトコスミレがエゾシカの被害にあってるそうです。高山植物なので、ここまで来ないと見れない花です。そして、夏ではなく、咲いてるシーズンに登らないと見れない花です。
知床ではエゾシカがすごく増えてるそうですが、ここにも被害が・・・
割とふだん、里山というか、低いところにいるはずですが、えさを求めて今の時期に上にいるんでしょうね・・・・
シレトコスミレの画像を見たい方は読売のサイトからどうぞ。
**************************
知床の希少種「孤高の花」、エゾシカが食い荒らす
エゾシカによる食害が確認されたシレトコスミレ
エゾシカに食べられたとみられる株=環境省提供 世界自然遺産の北海道・知床半島で、貴重な高山植物のシレトコスミレ(高さ4〜5センチの多年草。スミレ科)がエゾシカに食べられる被害が発生していることが明らかになった。食害は2年連続で発生したことが確認され、環境省は「一過性ではないことは明らか。被害が急増する可能性がある」と警戒を強めている。知床の厳しい自然に耐える象徴として、「孤高の花」とも呼ばれる希少種のシレトコスミレは、知床半島の高山帯、主に知床連山の硫黄山(1562メートル)周辺に群生している。同省の調査で、昨年7月上旬に11株、今年は6月下旬に31株が食いちぎられていたことがわかった。周辺にエゾシカの足跡が残っていたことから、同省ではエゾシカが食べたものとみている。現在確認されているシレトコスミレは約3万6000株。繁殖地帯が限られていることから、同省では「知床を代表する名花が一気に食べつくされる危険性がある」とみて、対策を検討している。知床半島のエゾシカは1980年代以降、急増し、現在、約2万頭に上ると推測されている。ここ数年は人里に出没して木の皮や芽などを食べ、木を枯らしてしまう食害が発生。同省では、個体数の急増でエサに困ったエゾシカが高山植物にも目をつけたのではないかとみている。(2009年7月13日10時33分 読売新聞)

■2009/7/12 - 山にはメタボはいない?大雪高原温泉

fusako@管理栄養士です。
今回は大雪高原温泉から、入山して緑岳ルートの登山です。
大雪高原温泉には山荘があって宿泊もでき、温泉に入浴も可能です。
ここから入山して、緑岳、白雲岳と縦走できます。
緑岳は別名松浦岳とも言われます。
登っていないらしいけど、探検家の松浦武四郎の名前がついてるそうです。不思議だ!
今回は下見して、デッサンをしていました。(プラス温泉もあり)
ずーっと帽子かぶって椅子に座っているわけなのですが、登山者を見ると、圧倒的に男性が多い。そして、お腹出てる人がいないんですねー
消費カロリーが高い運動しているから、太らないのですね。
画像は入山の方向を下から。
山の雪渓が見えますよね。

今日は緑岳の少し下の方でヒグマが確認されたそうです。
巨岩帯の下ありです。ヒグマの通り道で良く出るところだそうです

■2009/7/8 - 北大雪山系 銀泉台から赤岳ルート2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
北大雪山トレッキングの話2回目です。
銀泉台ルートから赤岳に向かいます。
銀泉台の看板、ここからです。

朝の8時過ぎにはもう駐車場には車がこんなにあります。
秋には紅葉が美しいエリア。秋にはマイカー規制となります。
バスで層雲峡からここまで来ます。

赤岳頂上からとなりの山方向です。

あとで名前を調べておきます♪
歩数計によると
歩数は18915歩。
距離は8.5km アップダウンは考慮なしw
消費エネルギーは497kcalですが、平坦な距離としてなので
登山は2倍になるはずーーー

■2009/7/6 - 北大雪山系・銀泉台から赤岳ルートでトレッキング1

今週は北大雪山エリアにトレッキングです。
銀泉台ルートから赤岳に向かいます。
駐車場から、山小屋で入山届けを書いて林道を歩いて上がっていきます。
まずはお出迎えはシマリスです。
でも食べるのに夢中で逃げません。ここにはたくさんいるそうな。

このルートは第四雪渓まであり、雪渓を歩くのがけっこうすべるので大変。ストックを持って歩いて上がっていきます。

高山植物がいろいろ咲き始めています。

これはコエゾノツガザクラです。

■2009/6/28 - 大雪山旭岳山開き ギンザンマシコと雪ウサギ

昨日は旭岳の山開きでした。
姿見駅から中岳ルートで自然を満喫です。
まだまだ雪があります。
第三展望台には、ギンザンマシコという鳥の写真を求めて
全国各地よりカメラマンがいました。

今年も会いました。中岳を目指すルートでペアで1匹しか撮れませんでしたが。
私は今年もラッキーですね。

旭岳の自然センターによると、
ギンザンマシコとは?
氷河期の証人とも呼ばれるギンザンマシコは、 北海道の高山帯でのみ繁殖が確認されており、もともとユーラシア〜北米大陸など高緯度の地域に生息していて、数万年前の氷河期に北海道へ渡ってきたと考えられています。その後、氷河期が終わり、徐々に低地が暖かくなり始めると、寒い環境を好むギンザンマシコは行き場を無くし、高山帯へ取り残されることになりました。このことから、過去に氷河期があったことを示す証人とも呼ばれています。

ですって。

昨年は黒岳ルートでペアを見つけました。
昨年の画像はこちら。

私はというと、雪があり、雪渓では途中にはガスがかかり、視界が狭く、道を見失うほどです。中岳をあきらめて戻りました。
途中、そんな雪渓でガスがかかる中、雪ウサギが・・

エゾシマリスを見たり、大雪山での珍しい動物を見て満足です。
最後はキバナシャクナゲです。

■2009/6/24 - 三角山トレーニング

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
私は久しぶりのいい天気。
それでもって暑いくらいでしたので夕方17時以降に札幌市西区の
三角山へトレーニングです。
山の手高校ラグビー部もトレーニング中でしたよ。
下山する頃にはどんどん次から次と男性が登ってきます。
みなさん暑い時間帯を避けたのですね。
歩数は12854歩。
5.8km116分の歩行でした。
消費カロリーが392キロカロリー
脂肪11.5g減りました・・・
画像はこの間の雨上がりできれいだった三角山。

■2009/6/24 - 今年の行者にんにく

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
糖尿病やメタボ、コレステロールの気になる方に出張栄養指導したり、メール指導しています。
5月は山菜シーズンだったのですが、風邪ひいて寝込んだほか、
今年は週末は必ず天気が悪かったですね。
行者にんにくは2回しか、採れなかったです。
だから自分で肉野菜炒めに入れるほか、しょうゆ漬けにちょっとしたくらい・・
それでも2回目は収穫がコレ↓画像です。

こちらの画像が大丸デパート地下食品売り場で見つけたカタクリです。

北海道の山にはたくさんカタクリあります!!
誰も採らないんだけどー
お浸し用にデパートでは売られています(オドロキだ!)
ちなみに行者にんにくはカタクリの咲くところ(崖)にあります!!

■2008/11/15 - 冬に近づく山

金曜日はサンドラッグさんと大塚製薬の協賛で
「大豆DEダイエット」と題して
ヘルスアップセミナーが行われました。

会場の札幌Lプラザでは300名のお客様が
来られました。

ありがとうございました。

土曜日の今日は山でトレーニングです。
300M超えた高さの山歩きです。

葉が落ちた木は視界の見通しをよくしています。
コツコツとクマゲラがくちばしで突っつきます。
先週はアカゲラがガツガツと近くで木に音の大きさに驚きました。
逃げないんですもん。

今週はクマゲラをしっかり見ることができました。
体長40センチくらいでしょうか。
初めて見ました。
木の中の虫たちは驚愕でしょうね。
攻撃を受けて。いやはや。弱肉強食の世界です。


■2008/9/18 - 連休中には

先週の連休中に大雪山登山へ出かけて
紅葉を見に行ってきました。

愛山渓温泉から入山し

イズミの沢ー永山岳ー安足間岳ー当麻岳ー当麻乗越ー沼の平と回る縦走コースです。

大勢の方が登られていました。
結果は

紅葉はいったんお休みでした。
ナナカマドが枯れてしまったそうです。

でも晴天に恵まれ、
旭岳もよく見えて
大雪山の山々が見れて良かったです。


■2008/8/18 - みなさんの夏休みは?

みなさんの夏休みはいかがでしたか?

私は今年の夏も山にチャレンジしていました。
雨竜沼湿原へ行くルートで
見かけた動物を紹介します。
怪我をしていたのか、道路で動かないたぬき。




大雪山、愛山渓ルートへの
道路でくるみ?えさを食べていたシマリス。
車が寄っても逃げません。
可愛い過ぎる〜

■2008/7/20 - 今日の黒岳とギンザンマシコ

今日は大雪山系黒岳に行ってきました。
ロープウェイで5合目まで行き、
ペアリフトで7合目まで行き、
大きな岩の多いルートで登ります。

頂上はガスがかかっていました。

黒岳石室へ向かいます。
下って、山小屋とバイオトイレがあります。
バイオトイレは1回200円です。

その後北海岳へ縦走します。



川を3本渡り、沢を横目にけっこう疲れました。

途中、高山植物の間の岩の上につがいの鳥を発見。

稀少種の「ギンザンマシコ」のカップル。

右の赤いきれいな方が雄。
画像でぼけていますが左の黄褐色がメス。



雄のアップです。


下山途中でキタキツネを1匹発見。
高いところにいないのかと思ったけど、
野生のキツネを。

帰りのロープウェイからはエゾシカを発見。

黒岳にいる野生動物をけっこう見れたので、
疲れがあっても満足です。

■2008/7/8 - さっぽろシニアスポーツ大学

北大とさっぽろ健康スポーツ財団との1年間の運動教室の
事業があります。

ここでお手伝いをしておりまして、
栄養指導を担当しています。

さて、今日は三角山と大倉山の縦走で
ジャンプ台の展望台まで行きました。
みなさん、無事に歩き通しました。
パチパチ!
9時半スタートで12時過ぎでした。

サミットの影響か、
わかりませんが外国人が来てましたね。

天気が良くって
水分補給もたっぷりです。

■2008/6/28 - 旭岳登山

今日は旭岳2291mに登山してきました。
頂上まで約4時間。
けっこう疲れました。
水分もドンドン取りました。
姿見の池からは
修行の登山。
がれ場をひたすら登りました。



登山入り口です。



姿見池と旭岳の頂上です。



山頂です。
今年の8月に看板が変わるらしいですよ。

下りは膝が痛くてしんどかったです。
がくがく…
本当はもっとトレーニングして
7月中旬から、下旬にかけて
登る予定でした…


7月は北大のさっぽろシニアスポーツ大学のイベントで
「三角山、大倉山縦走」と
「定山渓散策」ウォーキングがあります。
9月にはやはりさっぽろシニアスポーツ大学でニセコで登山です。

■2008/6/8 - レク登山(札幌三角山)

今日は当社のスタッフとともに
リクレーション登山しました。
引率は私です。

栄養士4名+某うちのスタッフの栄養士ご主人と3歳半子供で。
(私の旦那と子供ではありません)

頂上は気持ち良かったです。
大勢の方が登っていました。



またまた今日も青大将出てきました。
山にはつきものです。

「三角山にいるよ」と言っていたのですが、
見事に出てきてくれました(笑。

ちょろちょろ‥
私たちが騒がないのでゆっくりゆっくり
移動します。

誰も「きゃー」なんて
言う人はいません。

みんなで観察してました。

参加したみなさんお疲れさまでした。
自信をつけたようで
みなさんまた登るそうです。
これから暑くなるので
脱水予防に水分補給。
多めの持参を忘れずにね。

■2008/5/30 - 今日の青大将

5月は怒涛の忙しさと風邪ひいてました。珍しく。
病院と調剤薬局に何度も通ってました。
あっ、ご近所の「まちアポ」配布薬局のつがやす薬局さんでした…

今日は上川エリアで久しぶりに縦走してました。
もうすっかり山は
山菜が終わりだったり、
花が咲いてたりです。

そんな日差しの強いところで
青大将を2匹見つけました。

日向ぼっこしてるようで
全然逃げないです。
大自然って感じです。

ヒグマやエゾシカは
もっと奥深い山にいるようでした。
気配なし。



■2008/4/13 - 今年初の行者にんにく

今日は山登りというか、沢登りというか‥
ちょっとしたトレッキングです。
遠く、道北エリアまで足をのばし、て帰りは高速バスで戻りました。

雪があったりと、けっこう足が疲れました。

川を上流に上っていくと、
雪が途切れた斜面に群生しています。

今年の初物の行者にんにくです。
まだ時期が少し早いようです。
雪もあったしね。

臭いは普通に行者(にらと同じ)の臭いがします。
画像は行者にんにくです。



川にはこちらでは水菜=クレソンもありました。

■2008/4/6 - 三角山の春

今日は久しぶりに三角山トレーニングです(笑。
長靴を背負って、登山入り口から履き替えです。
まだまだ雪が多く、無料のストックも持っていざ、頂上へ。

たくさんの雪に、運動靴で登り、滑ってる方もいました。

頂上に行った後は、
大倉山方向へちょっとだけ縦走。

南斜面で花が咲いてないか、チェック。
残念ながら、行者ニンニクの芽も見えなかったな。

その後、また三角山を哲学の道ルートで下山。
雪が解けてて、土が出ていました。

そんな中、春の訪れを2箇所見つけました。




当社のレク決定です!
ウォーキングで身体鍛えましょう。
スタッフみんなで6月上旬、三角山ハイキングですヨ。
引率、榊@管理栄養士。

■2008/1/5 - 今年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます。
みなさんのお正月はいかがでしたか?

今年のお正月は2泊3日で温泉でゆったりしました。

雪の中を雪中歩行です。
雪山までいきませんが、
カンジキ(これね)

http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/kanziki.htm

スノーシューではありません。
カンジキは「和」です…

天人峡でまったり。
雪崩があって?歩行禁止?の
「羽衣の滝」までカンジキはいて行きました。

日本画になりそうな景色でした。

仕事は月曜日からですが、
ネット上の仕事は本日から開始です。

今年もよろしくお願いします。




■2007/10/6 - 2007夏の思い出その2

山登りではありません。
瀬戸内海の海の幸です。

7月上旬に仕事で広島へ。
初めて飛行機で広島の地に降りました。

お仕事終了の翌日、瀬戸内海の無人島へ
釣り舟をチャーターしていただき、
お仕事関係の方と半日釣りを楽しみました。


ギザミ、ベラ、きす、トラフグ、たい?



釣りをした後、美味しい新鮮なお魚を
みなさんで無人島でいただきました。
どうもお世話になりました〜



初めて食べた?サザエの‥



お魚たちはクール便で
北海道へ。
妹の旦那さんが愛媛出身なので
懐かしいであろうと、おすそ分け。
あとは塩焼きして食べました♪

■2007/10/3 - 2007夏の思い出その1

北海道は短い夏が終わり、
朝晩がもっぱら涼しい秋となりました。

なんだか、忙しかった夏も過ぎましたが、
夏の思い出写真をアップしていきたいと思います。

まずは8月上旬に知床にある羅臼岳を登山しました。
約9時間歩き通し。
このために、三角山という札幌市内にある山を
練習で2往復、3往復と同じ山を登っては降りて‥
トレーニングしていました。

しかし、
斜里岳より勝手に低いと思っていました‥
1661M。
高校1年生の時にも登ったけど、
疲れた記憶なし‥。




次の画像は「大沢」。
8月でもまだ雪がありました。



それからウトロから帰りのオシンコシンの滝。


■2007/9/17 - 人間になついたキタキツネの子供

比較的に低い道南の山に登りました。
キタキツネの子供がそろりそろりと
寄ってきた。

春の山にいた獰猛なキタキツネのイメージがあり、
ビビリまくる私に、
なついて寄ってくるキタキツネ。



■2007/6/14 - 花


先週、出かけた道南の山にて。

花の名前はわからないけれど、山の中に咲いていました。
あざやかなピンクなので写真に撮りました。

11.JPG

■2007/5/20 - 山うど

今年初の山うど

です。



山道のその辺にある山うどは

今年は細いみたいです。
だいぶ,深いところに行ってきました。

背が高い山うど。

■2007/5/6 - キタキツネ 弱肉強食

昨日,道南で山登りしました。

お昼過ぎに,おにぎりを食べていたら,

上から

シマリスを咥えたキタキツネが…


降りてきて,
そばに寄ってきた。


顔がとても野生で獰猛。
キツイ顔。


私が腰掛けて
おにぎりを食べているから餌を
欲しいのでしょうね。
案外,人に慣れてる。
写真とっても全然逃げない。

けっこう,コワイ。





そばに寄ってくるんじゃないよ,と
しまいに大声で威嚇しました。


スタスタとあきらめて
下って巣へ向かったものと思われます。
それも人の歩く登山道を…
キタキツネも歩き易いからなのでしょうね。


ヒグマじゃなくて,何よりなんですが。
野生のキタキツネも顔が怖い。

■2007/5/6 - 行者ニンニク

4月に見つけた

行者にんにくは





5月の山ではこんな感じで


ニョキニョキ




■2007/5/6 - 春の味覚

GW中は道南地方へ山登り?ハイキングへ。

周りのみなさんからのリクエストの
今年の「行者にんにく」です。
別名,「アイヌネギ」「キトピロ」とか呼ばれてます。
ジンギスカンに入れたり,焼肉で一緒に食べたり。
また,しょうゆ漬けにして冷凍して
少しずつ食べたりします。

カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.