株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/7/30 - パキスタン 警官「肥満との戦い」・・・・ユメチカラ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

読売新聞朝刊から〜ネットにはないので、簡単に書きますと。
パキンスタンでもっとも人口の多いパンジャブ州で軍兵士と並び、対テロ戦線に立つ警官に減量命令が下り、すくなからぬ警官を「肥満との戦い」で頭を悩ませているそうな。

州内17万5000人の警官に「ウエストサイズを97センチ以内に絞る」ように命じたもの。
秋まで達成できなければ配置転換も考えるそうな。
地元メディアは警官の半数が肥満と伝えている・・・
うーん。もう夏だから、秋まで1,2カ月?
期限があっても大変そう・・・・当社は3カ月コースで減量支援してます!って。
パキスタンで栄養指導しようか(笑。
英語が出来る方限定で?

昔、道警も肥満で報道されました。
メタボ健診スタート前に、太ってて、犯人を追えるのか?ってありましたね。

812.jpg

この幻想的な色の作物はなんでしょう?
ヒントはパンの原料です。
超強力小麦粉の「ユメチカラ」です。いい色ですよねー
津別の細川農場の同学年の細川くんからの頂き物です。
まだ1度も会ったことないです、ネットは便利でございまして・・・いろいろとやり取り可能です。
私の高校の時の同級生男子の友人で、ネットで友人を交えてすっかり交流しています。

■2012/7/28 - 楽しくためになる親子料理教室でした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は札幌駅のエルプラザで親子料理教室でした。
ふすまパンを使ったホットドックに、ガスパチョ、フルーツヨーグルトでした。
最初に、子供さんもお母さんにも、アイスブレイク、じゃんけんして、負けた子から勝った子に挨拶してもらいます。「今日はよろしくねーって挨拶してね!」って。
終わったら、「じゃ今度は勝ったお友達が、私も今日よろしくねーと言ってねー」と言うと、「もう終わったよ!」って元気のよい子がいたりします(笑。
ふすまの効果、食物繊維の働きについて話したいので、
「野菜の仲間、きのこの仲間、こんにゃくの仲間、海藻、わかめの仲間言える?お友達と言ってみてね」って言い、各台を回りました。「きのこの仲間は?」って私が言うと「まつたけー」「すごい、きのこの名前知ってるね!」って私が言うと、「ぶなしめじ!」「いや、そこまでしっかり言えてしぶいね」
ってお子さんがいましたーまつたけを食べてないと、すぐ出ません。発想にないはずw
今日は1年生から5年生までバラバラに参加で、私の勉強にもなりました。
そんなアイスブレイクをしてから料理のデモをして、実習に入りますので、学校が違ってもすぐ仲良くやってくれます。
808.jpg
楽しそうに初めて会った子と実習しているあかりちゃん。真剣です。
810.jpg
完成して満面の笑顔Vサインのあかりちゃん。
実はあかりちゃん、私が講師の親子料理教室で会うのは、これで4回目。ビックリです。
私に飽きずに?楽しく参加してくれました。ありがとうね〜♪また会いましょう〜♪
811.jpg
教室終了後のアンケート感想で、お子さんはフリ―スペースで書いてくれたのですが、
どうも、この【先生】は私のようです・・・・
白衣に、ポケットにボールペン刺してるのも、書いてるし、満面の笑顔で、笑うと目がない私がよく書けてます?w顔の横の湯飲み。説明終わり料理も出来た頃、暑いのでごくごくお茶を2杯一気飲みしていたのを見られました〜(笑。顔の横に湯飲み茶碗!反対にはふすまパンホットドッグですよw
子どもの感性って飽きない。楽しいですねー。
サッカーをやってる男の子の参加もありました。たまたま練習、試合がなかったので参加したいと来られてました。GKだとか、お母さんと「私も昔クラブチームでサッカーやってましたよー。数年前にフットサルの試合でアキレス腱を切ってサッカーは引退しました」「家族が年齢考えてって・・・」と言う話をしたら、「そんなー若いですよね。榊先生おいくつですか?」って質問され、カミングアウトすると、「えっ!(その年?!)わかっ!」ってお母さんが。「そりゃー40代で男子チームのフットサルやってたら、そう言いますよねー(汗」と話してました・・・
また、いい出会いがあって帰りに「榊先生は料理本出してないのですか?」ってお母さんから質問が。前にレシピ出したのは10年以上前で・・・あっ無料配布の大豆レシピ小冊子があった!そのお方差し上げることにしました。今日はお子さんが20名いた楽しい料理教室でした。
More..

■2012/7/28 - ふすまパンを使った料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はエルプラザで北海道栄養士会札幌石狩支部の親子料理教室の講師をしてきます。

今日のテーマは「ふすまパンサンド」なので、食物繊維の話やふすまの話をしてきます。
ふすまパンサンドは、アメリカンドッグ風で、キャベツもウィンナーも一緒にいただきます。

今日もテレビの取材があるらしい(たぶん、ちょっとだけ)。
暑いからお化粧は今日もはげますね!仕方ないよね。
放送日は8月だけど、笑わないでくださいね〜

暑いけどがんばってきます。
あっ、頭痛が・・・水分水分・・・

今日もみなさん水分補給をお忘れなく。胃腸の調子の悪い人は、不足しますので飲みましょう!

■2012/7/27 - 真夏日札幌 32度? OS-1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

外勤してました。
夕方からはSTVのどさんこワイドの撮影、収録でした。
汗だくの中・・・・ふーっ。もういいです。変な顔でも何でも!
暑いから化粧ははげただろうし・・

暑い日の脱水気味の水分補給には、OS-1です。目盛もついてて、水分量のチェックが可能です。
807.jpg
これは大塚製薬が出しているもので、ポカリスエットより、飲みやすく、水分補給の吸収スピードが早いのです。病院の管理栄養士なら知ってます。
ドラッグストアでも簡単に買えるようになりました。
暑くで頭痛のする日は、私はすぐOS-1を飲んで水分補給するようにしています。

■2012/7/26 - 帯広リッチモンドホテルのランチ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は帯広に日帰り出張してきましたー。
ランチは別件の打ち合わせで帯広リッチモンドホテルのレストランで、オムライスでした。
806.jpg
ふだん、まったく食べないオムライス。
他の人が注文するのを見て、今回チャレンジ。
トマトとデミグラスのオムライスだったかな。(たぶん、エネルギー900キロカロリーくらい?)
昨年は、ここでパスタやピザを食べたのでした。
今回のセットのサラダには、お豆腐のサイコロに切ったのが乗ってた。
昨年のサラダは枝豆が入ってましたけど。今回は豆腐や!って思った。
8月は帯広に2回行くことになりそうです。1回目は14日の大平原祭りの日かな?
今日も作業したら、昼から異動して外勤します。昨日不在で朝から電話ばかりでした。
 
あっという間に、札幌は気温上昇中。こまめに水分を口に入れてください!気がつかないうちに脱水おこしてしまいますから。

■2012/7/25 - 北海道産大豆 帯広へ出張してきます 

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は栄養指導の日でした。
がんばってきましたよー

今日は帯広出張してきます。そう北海道産大豆の仕事です!
明日は恵庭。
金曜日は外勤。
土曜日は料理教室です。

ダイエットカフェの仕事もラグビー選手の食事調査もある!がんばらないとね!

逆流性食道炎ですが、薬が効いています。
傷みの回数はどんどん減ってます。再発しないようにしなくては!

■2012/7/22 - 逆流性食道炎その2

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
逆流性食道炎でパソコンに向かって前かがみになると痛いです。
患者さんに栄養指導する場合には・・・

食事について、

控えた方が良いものは、
脂っぽいもの(揚げ物、ステーキ肉)
甘いもの(ケーキ、和菓子)
刺激の強いもの(にんにく、とうがらし、カレ―)

食べた後にすぐ横にならないようにします。
早食い、食べ過ぎは控えます。
いつも腹八分目を心がけます。

日常生活では、
お酒、タバコは控える。
普段から背筋を伸ばし、前かがみにならない。
就寝中はお腹から頭を高くする。
ベルトや下着などでしめつけない。
重いものなどを持ち上げない。
適度な運動をする。

ですが、
他にもたくさん胃酸分泌させるものはあります。
ビール、コーラ、ハイボール、コーヒー、香辛料全般だから、わさびか・・・(泣
私より、休肝日のないサラリーマンの方が、胃酸過多だと思うが・・・ストレス解消が上手いのですね。きっと私はストレスの軽減が大事なんだろうなーと思います。
普通、食事や飲み物が入って、反射で胃酸が出てくるのに・・・・絶食で出ていたのをモニターで見ると驚きでしたから・・。
食べても痛い、水を飲んでも痛い。
寝ても痛い5日間でマイナス2キロ近くの体重減少でした・・
水を飲んでも痛いから、水分補給が不足していたと思う。毎日、頭痛してた。老廃物の排泄がスムーズじゃなかったのでしょうね。
もう病名はっきりして、薬も出たから、薬飲みながら、食べます〜♪
焼肉食べたい〜ビアガーデン始まったから、早く直さないとね〜
いちいち、イライラしないのー!←あたし
リラックスーリラックス〜♪←あたし
気分転換をはかっていきます〜

■2012/7/22 - 先週、飲んだのは・・・胃カメラ。逆流性食道炎その1

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先週の水曜日から絶好調に胃が痛みまして、お酒など禁止状態でした。
検査予約してやっと土曜日には、鼻から胃カメラの検査しました。
先生は上手でほとんど傷みがないですね〜


胃はきれいでした。良かった♪
でも、胃酸過多で検査中、胃酸を吸引しながらでした。
前の晩、早めの時間から、絶食してるのに、胃酸がじゃぶじゃぶってどういうこと?
相当、ストレス抱えてるって先生が・・・。
はい。逆流性食道炎という炎症を起こしてました・・・・
きれいにする液体飲んだのに、胃酸がたくさんありました。検査のストレスか?
薬が2週間分出ました。ネキシウムというお薬。
念のため、痛みの原因を探るため、腹部エコーも行い、胆石も腎臓結石もないのを確認。追加のピロリ菌検査もなかったです。


横になって寝ても痛いし。お腹すいた時間も痛いし。夜中も痛いのは、胃酸がたくさん出て、食道への逆流で赤く炎症を起こしていたのです。

逆流性食道炎はどんな人に多いかというと?

油っぽいものをよく食べる人→下痢するから食べないよ・・・あたし。
ストレスの多い人→あは。あたしか?夜中や週末に仕事するのはやめます・・・
太ってる人→太ってないよね・・・・
腰の曲がった人→曲がってません・・・

■2012/7/21 - 【案内】札幌 独身者限定婚活料理教室 その1

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
9月は夜間の時間帯で独身男女限定の料理教室を行います。
大豆をつかった料理やヘルシーなレシピを楽しく学びましょう。
今回のメニューは「大豆とトマトのパスタ」「大豆とたこのマリネ」「野菜スープ」です。
日 時  平成24年9月21日(金曜日)
     19:00〜21:00(受付18時30分〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター料理実習室4F  
     北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
内 容  調理実習
参加費  1000円
募集人数 先着30名(20-40代:男性15名女性15名)
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、年齢、「9月21日料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に9月14日までにお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
     tel&fax 011-621-2278
     mail:info@daizu-diet.com *「@」を半角にしてください。
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。キャンセルは2日前まで。
それ以降のキャンセルは材料の準備が発生しますので、参加費を徴収させていただきます。
♪当日持参するもの♪
筆記用具、エプロン、三角巾など頭をおおう物、手ふきタオル
More..

■2012/7/20 - 19日はお豆腐作り教室でした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

19日はお豆腐作り教室でした。暑かったですよね。
799.jpg800.jpg
苫小牧健康とうふの代表福原先生がメイン講師で、私はこの日はアシスタントです。
 
一晩(10時間)もどした大豆を分量の水を入れてミキサーにかけて火にかけます。
ここで焦がさないようにするのがポイント。
そして、ぷーと膨れたら、2分おき、それから、おからと豆乳に袋をつかって搾ります。
804.jpg
みな真剣にしぼって出来た豆乳をあたため70−75℃の間になるのをチェックします。
それからにがりが入ります。
803.jpg
これはにがりが入って混ぜてますね。
802.jpg
こちらも、8の字に混ぜ、2回すくっておとし、にがりが混ざるようにして10分おき、寄せ豆腐が出来上がります。
805.jpg
次の北海道大豆研究会の料理教室は9月21日の婚活料理教室です♪

あっ、今日の夕方のUHBスーパーニュースで登場しましたよ。
夏バテ予防の食材、牛赤身肉の栄養やカプサイシンの栄養効果について取材を受けて
話した収録内容が、本日放送されました。
テレビの収録で、嫌な汗をたくさんかきましたw

■2012/7/16 - 連休中の三角山トレーニング

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

連休中でも、三角山にトレーニングに入りました。
いい汗かきますね。もう7月も中旬だから、運動すると暑いよね。
今年も見つけた!へ―ゼルナッツ☆
昨年は熟した頃、登ったら、獲られた後でした・・・・
今年は、負けずにがんばります???
右にしゅっとした、その中心部の膨らんでいるところにナッツがあります・・・
798.jpg
 今週の新しい仕事に燃えて?連休中も作業してました。
新しい仕事ってわくわくするわ〜アドレナリンも出るけど(笑。
またテレビの取材受けるかもです。電話入りました♪

■2012/7/16 - まず野菜、生活習慣病予防 血糖値の変動抑制

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

野菜の繊維が食後の血糖値の予防なるというヒトでのデータ報告です。
食後2時間値が高いと、糖尿病の合併症である、心筋梗塞などになりやすいことがわかって、数十年、糖尿病の専門医の先生は外来に検査に来るタイミングさえ、昼ごはん後2時間でした。
今回の報告では、食事で野菜を先にした方がやはり、血糖コントロールにつくというものでした。
ご飯とか蕎麦、ラーメンだけの単品食いがまずいという話を裏づけます。
野菜を一緒にですが、今回は野菜を先に食べてね!という報告でした。

まず野菜、生活習慣病予防 血糖値の変動抑制


More..

■2012/7/15 - 札幌版ダイエットカフェ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今月中旬、札幌にダイエットカフェがオープンします。
そこの栄養価計算とアドバイスをお手伝いしています。
忙しいところ、社長さん、料理長さんとうまく調整して良い食事が提供できるといいなと思っています。もちろん、低カロリーランチなので、野菜たっぷりです。始まったら、ご紹介しますね。
いろんな食材も紹介して、他企業との連携になればと思っています。 
797.jpg
今週の清寿司。
偶然、土曜日の仕事帰りに、知り合いの不動産会社の社長さんに会い、お店に拉致されました。
糖尿病患者さんだから、刺身を食べながら、気になる血糖値の話題になります。糖尿病についての質問を受けます・・・。
今週、忙しくて不在してて、行ってないなーと思ったら、お店のママさんにも「今週、来ないねー連休あるから、もう関東行ったかなーって丁度言ってた」だって。あっ、後輩管理栄養士のAさんチームが4人で来たってママさんから聞いたよw大学時代のサークルのメンバーで琴似飲みって予定してるのは、この店でした。

■2012/7/14 - 今週は久しぶりのススキノでした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週も出張から戻ってきて、外勤続きで、夜は会合続きで、お疲れモードです。
仕事も来週もじゃんじゃんあるから、連休も作業をしないと終わらない〜。
同窓会の役員会やら、大学時代のサークルの同窓会もありました。

今週の大学時代のサークルのメンバーとの同窓会?は
27年目だ・・・・長い付き合いだ・・・ススキノの焼き鳥屋さん「錦」で集まりました。美味しい料理。
お漬物がお母さんの手作りで、春の山菜、浜防風の甘酢も出してくれました。冷凍保存してあるもの。春には、酢味噌和えで頂きました。いつもはセロリの漬物とか、定番であります。

しかし、学生時代から27年だから、男性は年上の48歳、49歳なんて人たちで、話題は「老眼の眼鏡」や「髪が薄くなった・・・(ハゲてきた?」それから「大腸検査、ポリープ○個あった。酒飲むからヤバイ」そして「人間ドックは?」なんて話ばかり・・・そういう時期なのね。しまいには、「ここで倒れたら、房子、救急車呼んで指示たのむね」って。おいおい・・・
ここでは、焼酎の水割りだの水分取ってるから、倒れないって。足が痛くて激痛起こすのは、帰った夜中だよーーってまさか、言いません。女性陣は、とりあえず、本格的な更年期障害らしいものないようで・・・(本当はあるのかも?昨年は、メンバーのお父さんが亡くなって、葬式の日にけっこう集まったりでしたね。だんだん、親のそういう時期ですかね・・・夏テニス冬スキーのサークルの仲間なので、学科や大学はみなバラバラ。だから、年齢もバラバラで、職業もバラバラです。ITのシステムエンジニア、公務員(裁判所、市役所だの)、不動産会社、流通関係などで、女子は丁度、家庭で子育て中だったり、子供がいるからパート社員だったりとバラバラ。
「あと10年ちょっとしたら、みな定年退職で暇だから、またつるんでそうだな」「ゴルフとかパークゴルフ?」「バーベキュー?」なんでしょ?そんな話題が・・・
みながバラバラになって27年だから、もう時効なのか、過去の恋愛をこぼす男性がいたり・・・
そろそろ言っておきたい、時期なのか?サークルの中でくっついたり、離れたりの話がひそかに出ておりました。んっ、色っぽい話しですかね?
久しぶりに参加したススキノの2次会ではスナックでカラオケ。
年代が・・・松田聖子歌わされたわ。散々。あとはWe are the Worldをみなでマイクまわして熱唱。私のパーツはシンディローパーらしい(汗。 次回まで各自練習しておけだとさw
次も私が参加出来るように?私が逃げないように琴似飲みになりました・・・・・(汗。

■2012/7/10 - へぎ蕎麦、佐渡もずく、あいなめ〜

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
出張から遠出して、新潟県に入り、合流して美味しいデート♪してきました。
もう枝豆が出てきていて、粒は小さいけど甘くて美味しい枝豆が・・・
画像なし。なんで北海道の枝豆よりみずみずしく甘いんだろう・・・不思議。
8月1日からは枝豆でも茶豆が出るそうなのですが、
有名なのは黒崎茶豆だそうで・・
へぎ蕎麦は天皇に謙譲したお蕎麦で蕎麦のつなぎに「ふのり」入ってるちょっと黒い蕎麦。



新潟ということで佐渡名物の佐渡もずく。



今日の魚は・・・あいなめのお造り。甘くてグーでした♪魚好きです。



■2012/7/10 - 先週の札幌中央卸市場での料理教室のトマトは

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週の料理教室、札幌中央卸市場での料理教室のトマトは、これでした。酸味のある高リコピントマト。



会場で袋を回して見せるのを忘れた!!これです。これ!

野菜をいろいろ教えていただき、紹介していただいた企業さん。
そこの会社のブログで料理教室が紹介されています。

■2012/7/10 - あじを釣りたいな!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

飛行機に乗って暑いところに出張中です。
さすがに、昨日の新千歳空港では、観光客が多く、飛び立つ飛行機もお土産を持った方で満席。荷物を搭乗口付近で預けることになりました。北海道の観光シーズンの突入をそんなところで感じましたね。北海道から離れていますが、でも、食べるのは魚!夜の食事会?居酒屋で食べたのは、

あじのたたき

ぶりのかま焼き
コラーゲンたっぷり、目玉のところを私が頂きました・・・

■2012/7/9 - 夕方の三角山トレーニングと納豆天ぷら

ダイエットFの榊@管理栄養士です。 
日曜日は暑かったので、夕方になって三角山にトレーニングに入りました。
夕方で静かに歩いていたので、エゾリスが出てきて、こっちを見る・・・。じーっ。逃げない・・・ペットにしたいわー♪結局、何枚も撮った画像で、これがわかりやすいかな?携帯のカメラなので限界があります・・・ 
789.jpg
 
こちらは画像のカラーをちょっといじってみた。エゾリスが見える?

下山して汗を流したら、ナース妹2人が来て・・・
土曜日の札幌ドームのスターシートをもらっていたので、ええ、琴似のふる里でご馳走しましたよ・・・。長女なんで。
納豆天ぷらに涙・・・・・。食感が、ひき肉だったので・・・・・?苦手です。
788.jpg
 

■2012/7/8 - 【料理教室案内】北海道大豆研究会・道民カレッジ連携講座お豆腐作り教室

ダイエットF、北海道大豆研究会の榊@管理栄養士です。今年も道民カレッジ連携講座・北海道大豆研究会の料理教室がスタートします。申し込みはまだ若干あります。興味ある方は申し込みください。
主催北海道大豆研究会 協賛大塚製薬株式会社
日 時 平成24年7月19日(木曜日) 14:00〜16:00(受付13:30〜)
場 所 札幌市男女共同参画センター料理実習室4F北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容  豆腐作り実習  講 師 健康とうふ株式会社代表 福原先生
参加費  500円 募集人数 先着30名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に7 月12日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります。お早めに申し込みください)
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801ダイエット.F内 北海道大豆研究会tel & fax 011-621-2278mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
昨年の教室はこちら

■2012/7/8 - 【栄養セミナー案内】11月安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
11月のイベントのお知らせをいたします。セミナーの「ごはんで健康ダイエット」の講師を担当します。道産米の勉強を一緒にしましょう!ご参加をお待ちしています
公社)北海道栄養士会石狩支部では、地域にお住まいの皆様を対象に栄養改善を目的としたセミナーを開催しています。今回のセミナーのテーマは『安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜』です。ぜひこの機会に、北海道米や北海道米を利用し献立をバランスよく食べるコツについて学んでみませんか?皆様のご参加お待ちしております。
日時:平成24年11月9日(金)  1000 1200(受付930〜)
会場:ホクレン農業協同組合連合会10階会議室札幌市中央区北4西1ホクレンピル
対象:札幌市中央区・西区・手稲区・豊平区・南区にお住まいの方
内容:講習@『安全な北海道米 〜どうして評価がアップしたのか〜』
講師:ホクレン農業協同組合連合会 職員
講習A『ごはんで健康ダイエット 〜バランスよく食べるコツ〜』
講 師:(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員
北海道米のご試食とお土産があります。参加費500円(定員 40名)
申込方法 往復ハガキに郵便番号、住所、氏名、電話番号、「安全な北海道米 参加希望」と、返信に郵便番号、住所、氏名、電話番号、をご記入の上下記申し込み先に11月2日(金[必着]までにお申し込みください。※ 参加の 40名様には11月7日(水)までに受講票を返信いたします。当日は受講票を持参の上、直接会場へお越しください。
※ 応募者多数の場合は先着順となりますので、お早めにお申し込み下さい。※ ご記入いただいた住所・氏名などの個人情報は、受講票の送付・出席者名簿作成のみに使用させていただきます。
申込先・問い合わせ先
〒064-0944札幌市中央区円山西町4丁目
西円山敬樹園栄養管理課 笹島 明子宛 011(631)1021
〔(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部役員〕

■2012/7/7 - 今日は札幌ドームで北海道祭り!にならなかった・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

札幌ドームで野球観てきました。頂いたスターシートのチケットなので内野席で選手が近くでした♪
787.jpg
こんな感じで北海道祭りやってたw
学生時代のサークルの友人男性を誘って、行ってきたので、半年ぶりの再会?
みんなの最近の動向を話す・・・二人で負けてる試合を見ながら、しゃべるしゃべる・・・・応援じゃなく、しゃべり過ぎでのどがガラガラでした。
786.jpg
今朝の読売新聞に紹介された昨日の料理教室のこと。「道産野菜でメタボ予防」うん。わかりやすくていいねーwこちらは今週の清寿司。昨日、急に栄養士とプチ反省会でした〜。
785.jpg
ホタテの刺身は今、天燃ものが切れてて、養殖物だそうです。白身3種盛りでしたね。

■2012/7/7 - 札幌中央卸売市場で料理教室ありました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は、(公社)北海道栄養士会札幌石狩支部の料理教室が行われました。
講師を担当してきました。
みなさん、楽しく、外は暑いけど、中はクーラーが効いた中で実習です。メタボ予防の食事についてのセミナーと、道産野菜をつかった料理実習でした。大豆とトマトのじゃこパスタ、きゅうりとセロリーのサラダ、野菜スープ。私の実習のスタンスはお客様に「楽しく美味しく実習していただくこと」です。
だから今回は「セロリー嫌いのお客さんにも美味しく食べて頂けるレシピ」「パスタはヘルシーでイタリアンレストランのように美味しく作れるレシピ」なのでした。野菜は市場の青果仲卸業者さんに協賛していただきました。トマトは、酸味のあるタイプが美味しいので、カゴメさんの高リコピントマトが入りました。また、青ピーマン、セロリ―、きゅうり、キャベツ、にら、たまねぎが道産でした。
ありがとうございました。大豆は北海道津別産の「ユキホマレ」というたんぱく質が少ない、甘味がある感じの黄色大豆でした。
784.jpg
 こんな感じで作ってます。
782.jpg
会場の実習室の調理台は白くて料理が生えて、いい感じです。参加者が作った料理です。美味しそうに盛り付けられています。セロリー嫌いな方もみなさん、食べて頂けたようです。
今朝の読売新聞朝刊札幌圏内版に写真つきで紹介されております。
More..

■2012/7/5 - 色っぽい話と今週の魚

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週は忙しくしてて・・火曜日は琴似に「すし圭」で刺身を食べてきました。
この前はお友達のお祝いがてらの食事でした。お店の大将さんがけっこう気をつかってくれていろいろご馳走してくれたので・・・顔を出してきた。お刺身はホタテとヒラメでした。その後、マグロの赤身も、たこの刺身も食べました。
780.jpg
More..

■2012/7/1 - ノンアルコール梅酒と今週の清寿司

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

6月最後の土曜日は新しいお仕事?の打ち合わせに出たり、作業しておりました。
夢中になると数時間飲み食いなしで作業するので、実は熱中症になった・・・・・・
頭痛が起きてきて、家族にメールして「1週間の疲れが出るのかな・・頭痛が・・・薬飲もうかな」って報告したら「札幌も30度だよね?水分補給足りないんじゃない?」って。
あっ。また、やった・・・・過去には・・・↓
没頭して作業したり、水分取らず、トイレも行かず、膀胱炎を2回も発症。
集中して勉強して、パソコンで論文作成して、同じ姿勢で数時間で、椎間板ヘルニア発症。
と・・・・・
すぐ集中してしまう・・・・だから、今回もコーヒーも水も何も飲まずに、数時間、えっと8時間?
脱水になるよね・・・あわててOS-1というイオンドリンク飲んだり、コーヒー飲んだりでした。
はあ。先週の講演でも「水分補給」の話もしていたんですが・・・
ということで、暑い夏の果物は水分も多い、メロンやスイカを買っておかないと!と肝に命じたのでした。
777.jpg
コンビニで見つけたノンアルコール飲料。梅酒。
飲んでみると・・・ただの「梅サイダー」でした・・・。
今週の琴似の清寿司(せいずし)は、カウンタ―で握りを頂きました。
アルコールはなしで♪大将からは「珍しいね!」だって。

778.jpg
だってヤング栄養士チームでしたから・・・・飲まない人ばかり・・・・・
女同士のおしゃべりは楽しい。スイッチが入り、その後は、札幌珈琲館でもおしゃべりでした。
琴似には、まだまだ他にもお寿司を食べるところはあるので、今度久しぶりに「あつ賀」でも行く?
(暗号だーw)
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.