株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/4/30 - 円山公園ではバーベキュー始まるw

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

29日の日曜日は円山公園まで歩いて向かい、道中、サクラのチェックをしました。
札幌西高付近のお宅では、日当たりがよくて毎年、サクラの開花が早いのです。
やっぱりあった〜

689.jpg
蝦夷山桜ですね。

円山公園ではバーベキューが解禁となり、大勢の方がやってました。
えっ?桜は全然まだでしたけどね・・・
円山クラスでナース妹2人と合流。私は結局、1時間ちょっとの歩行でした。
彼女たちは、なんとショートカットで大通駅までしか歩かず、地下鉄。
その後、琴似の清寿司へ3人で行くことになったら、2人は顔色を変えて、歩いて琴似へ向かいました(笑。私は、足が疲れたのでバスにしました。普通に舗装道路は山道より疲れるから・・・

カウンターで3姉妹。たまたまここ数年、妹は清寿司の出前しか食べてないから・・・一緒に行きたがっていたの。
691.jpg
1番下の妹が頼んだ刺身。つぶとあじの盛り合わせ。
私がいつも頼むのと違うね・・・・
だから、私が「実家でよくつぶ刺身食べたでしょ?」って言うと、「あなたも実家でいつもホタテ刺身食べたでしょ」って言い返された(*_*; そうなんです。
オホーツク沿岸で育った姉妹は魚の活きにうるさいので、美味しい物を食べたいのでした。
いつも私が頼むと、刺身を頼んでから、つぶを貝からはずしたり、ホタテを貝からはずして卸してくれます。妹2人が「つぶ刺身、美味しい・・・」と絶句していました。
真ん中の妹はつぶとホタテを頼んだので「ここのホタテの刺身甘い・・・」とまた絶句。
しかし、姉妹でも全然食べるものは違います。
1番下の妹はあじだの、〆サバだの、私が食べないヒカリものばかり・・・・
お好みで握りを食べてました。
真ん中の妹は基本的に好き嫌いがないので、寿司は特上1人前をそれなりに・・・召し上がり・・・
私はいつものホタテと白身の刺身、握りは数カンで終わり。
アルコール2杯、お通し、漬けもの、刺身盛り合わせ、お寿司、お椀で土産用の鉄火巻きの折も1つお願いして、9000円(1人で3000円)でした。安いよね・・・
妹二人は「さすが、お姉ちゃんの行きつけの寿司屋。だから安くしてくれるんじゃない?」って言う。いや、それだけでなく、ヒカリ物好きの妹のネタが安いんじゃないの?

■2012/4/28 - PV50万件超え・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

このブログのページビューは実は、50万件超えてるんです。
その日にお知らせしようーと思っていたら、
すぐ超えてた(笑。

最近の多い時は、1000件軽く超えてて、何の言葉の検索に引っかかってるんだろう?って
思ったりします・・・

さて、
いつも見に来てくれてありがとう♪

患者さん、栄養士、教え子、先輩や後輩、糖尿病の先生やら、お友達。
友達のご主人まで会社から、のぞいているらしい・・・・

北海道は美味しい食べ物たくさんあります!

ここでお知らせしますね。
山情報も!ヒグマ情報も!←ホントか????
ほんと、ほんと。今度藻岩山へヒグマチェックしてきます♪

■2012/4/28 - 金環日食の準備は出来てる?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

相変わらず、自然科学は興味マンマンです。
みなさん、5月21日の金環日食の準備は出来てますか?
そのまま直接見たら、ダメなんですよ。
買いましたー。

688.jpg
 
こちらは妹が応募はがきで当たったアルコールたち。
頂きました。
トリスジンジャーハイボールって初めて♪ 686.jpg
この間、連れて行ってもらったススキノ近くの焼き鳥屋さん「錦」の揚げ。
ありがとうございました♪
藤井豆腐店の揚げで、揚げ用のおしょうゆも別にあるんです。
美味しい。あっ焼き鳥の画像ないね(苦笑。
美味しいんですよね。
北海道大豆研究会でお世話になってて、社長さんと電話で話したことあるんです。
まだ会ったことはないけどね。

■2012/4/27 - 今週の清寿司(せいずし):札幌琴似

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週も、もう金曜日です。
食事調査のデータが届いてません。30人くらいの3日分の食事のカロリー計算です・・
(とりあえずね)
5月に入ってしまうわ・・・例年、汗だくの作業になるわ・・・まあ締め切りがありまして・・・
だいたい、ゴールデンウィークはこの作業になり、天気が良い日に山登りや山菜採りに行く程度で・・
早くー食事調査のデータ来ないかなーーーーー

さて、今週の札幌の琴似にある清寿司。
684.jpg
 
まずは、いつも刺身を。ホタテと白身が定番で出てきます。 
 685.jpg



 
医者からウニは注意されてるって言うから、二人で分けましょうって頼むと、えー
そのお方も、ウニ頼みました・・・
あらー(汗。 

683.jpg
 
 こちらはカッパ巻き用のきゅうり。細くて美味しい、甘さです。
カッパ巻きでこんな感じになります。

あっ、今月何回目?って聞かないでね。

■2012/4/24 - 試験栽培:ベランダ行者にんにく・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ベランダの行者にんにくが知らないうちに立派になりました。
丁度、1週間前にマルチにと「いらなくなった春菊」をちょっと大量に頂きまして・・・
春菊のミネラルも吸収したのか?っていうくらい葉も大きく太くなっててびっくり。
こんなに立派だと食べたいよねw
682.jpg
先週はこちら。
674.jpg
台所の豆苗はこんな感じで、「もやし」です(笑。
681.jpg
豆苗の先週はこちら

ダルビッシュの次の先発は明日朝9時からですよ♪

■2012/4/23 - 震災後、「食不安」に26% 家族と夕食15ポイント増

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

震災後、「食不安」に26% 家族と夕食15ポイント増
土曜日の読売朝刊で内閣府の意識調査が発表され、報告していました。

「食品の安全性への不安が広がった」と回答した人は26%に上ったそうです。
一方、家族と一緒に食事をとる頻度については夕食は「ほとんど毎日」が71.6%で2010年12月の前回調査より15.1ポイント増加したそうな。
朝食も「ほとんど毎日」が60.3%でこちらも10.2ポイント増。
大震災を契機に家族とのつながりを重視する意識が高まったと分析しているそうです。

家族とのつながりーという意識もそうでしょうが、やはり、節電意識もありそうな。
だって、家族がバラバラに食事をして、レンジでおかずを温めるより、家族が同じ部屋で過ごして、一緒に行動して食べることが節電になるからじゃないのかな?
節電意識も高いからね・・・昨年から。

ということで、節電に?
週末は妹家族に呼ばれて一緒に手巻き寿司しました。
妹家族の他、1番下の妹も来て、女人口高いのに、おかずがたくさん・・・
女4人に男1人。自衛隊の息子いないのに、そのつもりで作ったそうな・・・(笑。

680.jpg

すごいね・・・
はまち、サーモン、マグロ、なす、牛肉、奥にうなぎ、卵焼き、みそ(何味だっけ?)
海老マヨ、と寿司ネタがいっぱい。
サラダは大豆が入った豆サラダと、海老とブロッコリーのサラダもあり・・・妹の夫と久しぶりにビール飲みましたね♪
More..

■2012/4/20 - 頑張れダルビッシュ 今日先発だよ!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は、新年度、初授業でした。
そう、新入生へ栄養学のスタートで、私は学生たちと初対面なのでスーツで行きました。
(入学式はお休みしたので)

廊下で2年生の男子学生が、そう、昨年栄養学を教えた子に会いました。
「先生!今日地味だね!どうしたのー?」って男子。

私「新学期、新入生への初の授業だから、スーツだよ」って言うと、

男子「だからかー。来週から派手なんですね♪
先生目立つんだよねー」だと。。。(苦笑。

授業って、グレーや黒のスーツの女性の先生が多いのよね・・・
毎回、そんな色もね・・・・自分が飽きるんで、赤だのオレンジだの、ピンクだの服にタイトスカートやワンピースが多いかなー春夏は・・・・
秋冬の授業では、紫やカーキ?色をいろいろ着てますね・・・・

講義2コマすると疲れてたから、昨夜は、煮込みうどんしました。
鍋風にして、昆布だしに、いろいろ野菜、先週かったキムチの漬けもの、豚肉、うどんで、
豚キムチ煮込みうどん。簡単でなかなか美味しく出来ました。
あっ写真撮るのを忘れましたね・・・
画像はこの前見つけたヤマダイフーズのファイターズ納豆(北海道産)

678.jpg
ダルビッシュがんばれ。 初回は0点におさえた立ちあがりですw
相手の4番打者をファーストゴロで押さえた。

■2012/4/19 - ふすまパン 健康パン屋さん

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日の帯広でもお客様は「ふすまパン」のことをご存知でした。
帯広では、北海道産小麦、超強力粉「ゆめちから」も有名になりつつありますが、せんいPANパンの「ふすまパン」も知られてる???


フーズアンドブレッドさんのふすまパンのサイト、
健康パン屋さんのブログで痩せるコラムを連載することにしました。

3ヶ月間で8キロ痩せるこつをブログで解説します。

興味ある方は、こちらものぞいてみてね。

痩せるアドバイスをしていきます〜

■2012/4/19 - 昨日は帯広に行ってきた・・道産大豆のプレゼン

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は帯広に日帰り出張してきました。今日は、またまた電車で外勤します。
今日から栄養学の講義がスタートします〜

帯広は雨でしたが、朝の行きの特急電車の指定席で隣のサラリーマンが朝からエッチな週刊誌を読んでました(*_*;
そんなことを、携帯から友達に教えると、お友達が「ナンパされないようにね」って・・・
ナンパされませんって。ないない!
特急電車でナンパと言えば・・・・過去にあるかも?新幹線とかも?

そういえば、15年以上前、同じ釧路からの出張帰りのスーパーおおぞらの指定席で、
(帰りの時間も昨日と同じだ)
隣のサラリーマンとたまたま話をして札幌に帰りました。
コピーファックス機器のメーカーで○○ーの営業の人。
知り合いいるんじゃないか、うちの職場の担当は××さんとか、盛り上がり・・・
その当時で、IT化が進みつつあるところで、パソコンやITについて盛り上がったのでした。
だって、

私のパソコン歴は、古くは高校生の時で、シャープのX1ターボなの。(古い・・・)
あの当時、USBメモリーでもディスクでもフロッピーディスクでもなく、カセット式。
黒い画面を見てキーボードをたたく。
でもモニター(ディスプレ)がすごくきれいで、ビデオを接続して、レンタルビデオを観てました・・・

それから入り直した日本女子大学で情報科学を選択して、演習をしたのが、94年。
日本女子大学では、理学部の演習室を使えたので、コンピュータはユニックスが載ったマシン。
コマンドを打って指令を出して、室内のネットワークで遊んだり、ネスケ(Netscapeインターネット閲覧したり、(今やWINDOWSのIEだよね)めちゃ楽しい。インターネットが発展しつつあるのを実感。
翌年、発売されたWINDOS95が爆発的にパソコンとして普及したよね〜。
個人的にはLinuxやFreeBSDとかいじりたい、自作でPC作りたいとか言うと、
電車の中でその営業の方は、
「栄養士さんで?」みたいな発言していたなー
「栄養士さんでパソコン強い人、聞いたことない」とか言われ(笑。
そんなコンピュータ話題に盛り上がって札幌駅に到着。
すると営業さんが「今日これから、ススキノに・・・」と誘い始めた(笑。

私「えっ?今日?今、駅の改札口に彼が迎えに来てくれてるの・・・」って言うと、
営業さん「あっ、そうですよね〜。 彼氏いますよね・・(みたいな)
今日、ススキノに誘った方がいいかと思った(笑」とか言ってたな。

えー?お酒飲む話なんか、一つもしてなかったのに・・・これってナンパですか?

高校生の時の思い出のパソコンは、今・・・ 
数年前に、シャープX1を実家に取りに帰ったら、捨てられてた・・・(泣。
「だって、使ってるパソコンたくさんあるでしょ。これは全然使ってないでしょ?」だって。
あーあ。おかあさん・・・・売ったらお金になったのに・・・

さて、
今日の画像は、台所で育ててる豆苗ビタミンが豊富です。
毎日、水を取り替えていますよ。

677.jpg

■2012/4/18 - 仕事後のお疲れ顔は、実年齢よりも5歳以上老けて見える!?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
男性にとって女性の仕事疲れの顔は5歳以上ふけて見えるのか。
き、気をつけたいね・・・・てか、疲れてたら、早く帰ってしまえw

で、男性の年齢が高くなるほど、より女性を実年齢より高く見る傾向があるんだと。
あらら・・・・・・

仕事後のお疲れ顔は、実年齢よりも5歳以上老けて見える!? - オルニチン研究会調べ

オルニチン研究会は、首都圏在住の20代〜40代の働いている男女600人を対象に「疲れと肌」に関する調査を実施した。調査によると、男性は仕事後の女性の疲れた顔が実年齢より5.53歳老けて見えるという結果が出た。
同研究会は、「オルニチン」を広く世の中に普及・啓発するために、2009年10月に設立された非営利学術団体。2012年3月24日〜25日の2日間に、「疲れと肌」に関する調査と題し首都圏在住の20代〜40代の働いている男女600人を対象にアンケートを実施した。まず女性に「肌質を悪化させてしまう原因は?」と質問したところ、1位「疲れ」(83.7%)、2位「ストレス」(77.7%)、3位「睡眠不足」(75.7%)という結果に。新生活からくる疲れやストレスが影響していると同研究所は見ている。
また、鏡で自分の顔を見たときに、疲れが現れているのは「肌」と回答した女性は76.3%。肌と疲れには密接な関係があることがわかった。さらに疲れが顔に出ると、女性はどのくらい老けて見えるのかという質問に対し、男性は「仕事後の疲れた顔は実年齢のプラス5.53歳」と回答していたことも明らかとなった。年代別に見ると、男性の年齢が高くなるほど、より女性を実年齢より高く見る傾向があることもわかった。

で、女性は、いくつ若く見られたいのかというワコールの調査は。
More..

■2012/4/17 - HTBテレビ:イチオシではむちゃ笑顔のカットだったよ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週、テレビの収録がありましたが、先ほどオンエアーでした。
話したところはカットされてた。
いや、セリフは失敗したからいいんですw

で、白衣着てむちゃむちゃ笑顔のシーンが流れた〜
それも、髪の毛、はねてるしー
何故だー!(髪がなぜ、はねてるんだろう・・・)
地デジではっきり髪が映るのか・・

 
道外のお友達の皆さん、見たい?見たいよね。
いつも「見たい!」ってメールくるもんねw
675.jpg
今日のHTB「イチオシ」はこんな感じでした〜

676.jpg

ちなみに、この前のTVHの「経済ナビ」では札幌モーターショーの映像で、こんな感じでした。
ドームで目立つ白衣の人でした・・
画像にマウスを当てるとPCでは拡大されます・・・

明日は帯広に出張してきます。
豚丼食べに?って、先週2回も食べたしね・・・

■2012/4/17 - ちょっと原稿が溜まってきた・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日は天気が悪いねー。というか、寒いね。曇っててこれから雨でしょ?
業務連絡:ハムは昨日、勝ったよー紅白戦みたいな試合を、西武なんちゃってドームでやったらしい〜今週の土曜日から札幌ドーム交流戦の指定席の販売だよーw

最近、デスクワークというか、原稿が溜まってきました・・・
栄養コラム記事とか、糖尿病の話題記事とか、パワーポイントのグラフも作らないと・・・
そうしているうちに、栄養分析しなくちゃいけない男性25名の3日間分の食事記録も、そのうち届くから、仕事は早め、早めだよねw
5月の連休明けの東京出張の仕事のデータもメールで届くと、パニックになるし・・・
あっ、早くやれって?
昨日は、途中で飽きて風の強い中、散歩した。
今日も、原稿がんばったら、途中で、デパート地下の食品売り場をチェックする予定です。
北海道産大豆だったり、道産強力小麦粉だったり、ちょっといろいろ見たい。
うちで食べてる食パン用の斜里産強力小麦粉もそろそろ切れるから、どこかの産地を買ってみたいと思う。あっ、デパートで・・洋服とか靴は買わない予定だよ(笑。

画像は昨日の試験栽培のベランダ行者にんにく。こんなに育ってきました。
昨年よりりっぱな葉になって、食べてみたい2枚葉もあるけど・・・
美味しそうなんだけど、収穫は5年後かな。
もっと大きくなるのを期待して・・・・ 
674.jpg
後輩管理栄養士のブログのタイトル「人生は1度きりだからね」の”人生は1度きり”という言葉に今朝は何かと思う・・・・。
みなさんは?1度きりって?

2年前のある日。
快速電車に乗る時に、松葉づえの男性がいました。
人がたくさんいて、ちょっとサポートしてあげて、乗ってからも、私がよその人に声をかけて、席を譲ってもらいました。
ある公務員の方で、手術しても腰が悪い状態で、松葉づえが必要でした。
で、いろいろ話していて、野球も好きな人で、松葉づえなので、札幌ドームでファイターズの生観戦をしたことがないーっということでした。
じゃーってことで、たまたま、その週に当たったファイターズのチケットが2枚あったので、
「私が、サポートするから行きませんか」と声をかけて、札幌ドームに行きました。
「当たったチケットをあげなさいと神様が言ったのね」きっと。

私の家族は「人助けだね」って言ってくれた。
私も松葉づえでも、生で野球見たかったら、行きたい。誰かのサポートがないとつらい。
お弁当や飲み物やら荷物の心配もあるし。
松葉づえの人間が自分から他人にお願いするのってけっこう、大変。
なかなか、人には甘えられない。
本当に家族には甘えられるのかもしれないけど、家族がいなかったら・・・?
私も過去に1人暮らしの時、松葉づえ生活を半年していたから・・・・つらさがわかります。

彼は、当日、札幌ドームの階段がちょっとつらい様子でしたが、きっかけがないと、生で観れない、行けないと、とても喜んでいました。
その後、魚も好きっていうことがわかり、琴似に清寿司で待ち合わせして寿司も食べましたが、昨年、腰の状態で仕事を辞めて、温かい地方に転出されました。
結局、北大病院への通院もあり、今年の4月に札幌も戻って転入。
電話が入りまして、「引越しが落ち着いたら、清寿司に行きたいから、つきあって」って。
「いいよー」と答えていたのですが、今は、車いす生活になったとか。
「清寿司車いすで行けるよね?」って。「うん。車いすの人カウンターで食べてるから大丈夫だよって答えました。

うーん。普通の席に座って、ファイターズ試合の札幌ドーム観戦は、あの時1度だけだったんだなと。
More..

■2012/4/15 - 春の雪山へ登りました・・・ 藻岩山

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日は天気がいいので、雪山登山・・・ 
ってあんまり人が入山していないルート(小林峠から)で・・・
道に迷い・・・下山しました。まあ、自然が多いところで、
672.jpg
キツツキのえさ状態の樹木・・・・穴だらけ・・・
669.jpg
今年初の福寿草を見つけました・・・
668.jpg
結局、降りて、別な山へ。北の沢ルートから藻岩山に登りました。
670.jpg
人があまり入ってなくて、ズボズボ埋まってしまうので、冬に歩いて固められた平均台のような太さの雪道を歩く・・・はずれると、ズボって埋まり・・・
馬の背で他のルートの登山道から合流すると、人だらけ。
道がもちろん、踏み固められて・・・歩きやすいこと。

671.jpg
藻岩山頂上から。奥の左手の1番高い山、砥石山。
朝早く起きたら、ここに登る予定だった。
天気が良い1日で、今日はたくさん日焼け、雪焼けしたよね・・・(汗。

■2012/4/14 - 三越札幌店で低糖質パンの展示販売

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

金曜日の午後は、フーズ&ブレッドさんの三越札幌店の展示販売に行ってきました。
低糖質ふすまパン『せんいPANパン』のほか、黒千石大豆入り豆乳パンもあります。
あっ、ふすま入りひじきコロッケ(繊維たっぷりコロッケ)も販売、画像は忘れました・・・

666.jpg

北見のイソップアグリシステムさんの「大豆酢」も販売。

665.jpg
 
 地下2階で16日(月曜日)まで販売されています。
今日は天気がいいけど、北海道栄養士会石狩支部の総会と研修会の日ですねぇ・・・・・

■2012/4/13 - 新たなパンの開発?クラスター事業と

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

水曜日は函館地方、北斗町まで行ってきました。
途中の伊達とかは全然、雪が溶けてましたね。
逆に函館エリアは雪がありましたよ。

木曜日は、新しいパンの開発が始まり、試食会と関連担当者との打ち合わせがありました。
664.jpg

こんな感じです。
まだ開発途中なので、袋入りの画像でごめんなさい。
もちろん、北海道産原料をつかったパンですよ。
食クラスターとか、北海道農産物の6次加工の話とか知ってますか?
北海道では、いろんな団体が関わって、農産物の食品加工など知恵を絞っていますよ。

さて、
同時にHTBのイチオシの取材がありまして。、ちょっとだけ話したけど、セリフもねー
私をカットしてくれるといいのだけれど・・・
放送予定は来週の火曜日。

今日の午後は三越札幌店で販促のお手伝いしてきます。

■2012/4/12 - 三越札幌店で低糖質パンの販売です。

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お知らせです。
低カロリー高食物繊維のふすまパンが札幌三越店 B2階 出展されます。
 期間限定 4/10〜16まで
同時に、繊維ダブルでたっぷりふすまパン粉でくるんだひじきコロッケやふすま大豆製品、大豆酢、
ふすまクッキー、豆乳+黒千石パンなどなど・・・あります。
盛りだくさんな健康商品、この期間にどうぞお買い求めください。
私も金曜日の午後、売り場で白衣着てお手伝いしていまーす。
気軽に声をかけてくださいねー

■2012/4/10 - 美瑛豚丼

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週の月曜日は、富良野、名寄と出張してきました。
お昼は、美瑛にて、美瑛豚丼を頂きました。
663.jpg
ごはん250gあるよね。うん。700キロカロリーあるねぇ豚丼。
さすがに残しました・・・・・

火曜日は北広島で講演と栄養相談。
栄養相談の相手は年齢の若いお兄ちゃんたち・・・
そう、「運動している方」でした。
いかに体重を減らさず、増やさず、筋肉だけを増やすか。
興味深いでしょ?
筋肉トレーニングをして筋肉を増やす。
有酸素運動して、基礎代謝をあげる。
筋肉を増やすために、トレーニング後のアミノ酸補給です。話題のBCAAです。
バリン・ロイシン・イソロイシンです。
食品の中で1番多いのが、国産大豆なんですよ。知ってました?

明日は函館まで遠征してきます!?

今日の〆は、メジャー開幕初先発のダルビッシュだー
そのうち、テキサスに行く気マンマンの私です。
初回から、ストライクが入らず、ファーボールだの、ストライクを取りに行ったところを
打たれてました・・うーん。うーん。
やっぱ、私がダルの応援に行かないとダメだね!(そこ?)

■2012/4/8 - あれこれ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週は台風なみの暴風雪の影響で2日間、道東から戻れなかったです(泣。
結局、電車が運休なので空いてた席を取れた飛行機で戻りました・・・
途中で特急電車が打ち切りで戻った日があり、移動時間長い長い。
のどが乾燥したので、調子が悪いので・・・
皮膚科の薬とのどの薬(咳止め)とこれだけ。漢方薬が写ってないか。
662.jpg
 
それでも道東では、いろんな人に親切にしてもらいました。
途中打ち切りで乗り換えの電車が必要で、網走駅の駅長さんが天候不順だからと無料で帰りの電車に乗せてくれたり。
網走駅向かいの東横インではインターネットをお金を支払って借りようと思ったら、フロントのお姉さんが宿泊客でもないのに、無料でパソコンを貸してくれました。
電車を払い戻して、フライトへ変更の時には、知床斜里駅でクレジットカードを落としたのですが、すぐ拾って届けて頂きました。
カード会社からの「紛失盗難センターです」って電話にとってもビビりましたが、駅に届けられてあり、すぐ返してもらいました。良かったーーー私も親切を忘れません!
 
あっ、先週のプロ野球はなんと言っても、巨人の連敗と前ケンのノーヒットノーランでしょう〜ww
地味に3連敗後のハムは4連勝。

■2012/4/1 - ファイターズ連勝(春の珍事)・・・・・ダルビッシュ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日もファイターズが9回逆転サヨナラで勝ちましたね。
4月のスタートダッシュがうまく行ってる?
いえいえ。4月だけにならないようにね☆
セリーグは広島ですが、中日に2連敗か・・・さて、気を取り直して。

メジャー開幕では、ダルビッシュが4戦目にデビューしますよ。
4月9日のマリナーズ戦に決まりました。
テレビで東京ドームのマリナーズ戦を見たけど、今度はダルの応援だね。
日本時間が10日です。見て応援しなくちゃ!

スポーツ栄養学も教えたりして、スポーツ選手の身体つくりには興味持っていますが、普通の野球選手の場合、体脂肪率が15%、守備でよく走る外野手で11%です。
そこで、イチローは?体脂肪率6%と20代のころからずっと維持してる数字です。
驚異的です。
朝ごはんがカレーにも関わらず?
ファイターズの選手はスリムな人が多いけど。
その中で、中田翔選手はプロデビューの年、太り過ぎが話題になってましたが、24.5%!
私より脂肪あります、彼。翌年は20%にしています。
さて、今年は?
画像はまたまたベランダの春画像。
660.jpg

画像は今朝のベランダ行者にんにくです。
昨日から雪が降ってましたので・・・
下の画像は先日のもの。これより伸びた2枚葉の行者にんにくでしょ?
たった3日間で。
656.jpg
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.