株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2010/1/31 - 旭川インスリン研究会 糖尿病劇場 富良野でスキーまで

昨日は旭川でのインスリン研究会に参加しました。
お勉強して来ました。
インスリン研究会はサノフィアベンティスという会社の主催でランタスという24時間持続型インスリンのほかに、新たにアピドラという超速攻型インスリンが発売したのでその紹介もありました。
あと、旭川日赤病院の森川秋月先生の「外来インスリン療法の導入について」(たしか・・)
糖尿病劇場といって実践的糖尿病患者教育研究会のワークショップでした。
患者さんと医療者をどう、うまくコミュニケーション取れるか、悪い例など劇をしながら問題に気が付くワークショップでした。 東京から一緒に活動する糖尿病ドクター(朝比奈先生)が来られてました!
次回は札幌で4月10日土曜日午後開催です。
そして、今日は晴れててスキー日和です。パウダースノーでしたよー

スキーの後はケーキです。富良野モンブランだって。

■2010/1/29 - 2月料理教室のご案内 北海道大豆研究会

北海道大豆研究会事務局の榊@管理栄養士です。
2月に株式会社金印さんの協賛で調理実習します。
ふるってお申込みください♪

日 時  平成22年2月12日(金曜日)
     10:30〜13:00(受付10時〜)
 場 所  Lプラザ 北区北8条西3丁目
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容  わさびを使用した豆腐料理の実習
参加費  500円
募集人数 先着35名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に2月8日までお申し込みください。

参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com

*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、
名札などの作成にのみ使用させていただきます。

♪当日持参するもの♪
筆記用具
エプロン
三角巾など頭をおおう物
手ふきタオル
**会員とサポーターさんには研究会より案内を差し上げます**

■2010/1/26 - 今日の運動指導では、スノーシューでした

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日の天気予報は大荒れでしたが、札幌市内は大丈夫でした。

今日は運動指導で円山公園でスノーシューでした。
雪がじゃんじゃん降って寒かったですね。


昔、かんじきあったよねー
実家に〜
大吹雪の日に病院へかんじきで行こうとしていたなー
でも、そんな道路が封鎖の日には、院長はスキーで来てたw

■2010/1/25 - 向上心と勉強

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

栄養士の勉強について。
昨夜から、午前中にかけて、「とても勉強になりました」「参加出来て良かった」とメールが来ていました。

昨日の日曜日市民公開講座に参加してくれる栄養士(教え子、後輩、知り合い)には来てくれることには私も「感謝」、そして、「うれしい!」の一言です。

やっぱり栄養士として成長するためにはいろんな方の話を聞いたり、いろんな勉強が必要です。
20代の勉強した苦労は、絶対30代で花開くと思うのです。
30代以降は、あまり他人に質問出来なくなると思うからです。
「これは知ってるでしょ?」と言われそうと、聞けなくなります。
30代の苦労(勉強や経験)が40代に花を咲かせると思います。
勉強や経験は常にプラスになると思うからです。
また、今回のように、患者さんや今回のようなメタボを脱した方の体験談とか、今のうちに、接し方、患者さんへの質問の仕方も聞いたり、若いうちに、体験しておいた方が絶対身につくから、いいと思うのです。
私はちょっと栄養士の先輩として、きっかけを作ってあげられるといいのかなーと思ってます。若手栄養士、栄養学生に勉強する必要性、方向性を伝えれば、あとは各自が成長すると思っています。
きっかけを糧に出来るかは本人次第。
また、きっかけと理解できるか、どうかが、本人次第。
いかに、ふだん向上心を持ってるかどうかで、そのきっかけをキャッチできなくなります。
私もいつも向上心をもって前向きでありたい。そして他者への医療・健康サポートをしていきたいと思っています。

■2010/1/25 - 糖尿病・メタボ予防 市民公開講座の話

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
昨日は北海道大豆研究会の市民公開講座でした。

参加されたみなさま、お疲れ様でした。
ただの講演だけではなく、今回、脱メタボに成功した元メタボ男性3名の方に体験談を話して頂きました。それぞれ単品ダイエットではなく、どう工夫して3ヶ月間で体重コントロールに成功したか?その後もどうされてるのか、みなさん、興味深い報告だったのです。一般市民の方のほかに、遠くはニセコ町や小樽市、旭川市、岩見沢市と参加がありました。
糖尿病予防の講演は、市立病院の柳沢先生、メタボ予防の食生活を榊@管理栄養士が担当しました。栄養士や薬剤師、栄養学生、ほか医療系学生さんの参加があり、実りのある公開講座だったようです。(昨夜から今日にかけてメールやfaxが来ています)

北海道大豆研究会の大豆を使った料理教室の次回の予定は、
2月12日豆腐×わさびの調理実習。
3月11日味噌つくりの調理実習を行います。
会員・サポーターのみなさんには案内をお出しします。

■2010/1/22 - 今朝の読売新聞朝刊で 南幌町で大豆料理教室

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。
今朝の読売新聞札幌石狩版で
24日の市民公開講座の紹介がされました。
ちゃんと
「この講座は、大豆の健康効果について、知識の普及や道産大豆の消費拡大に取り組む北海道大豆研究会が主催」と。ありがとうございます。
毎日新聞さんは15日金曜日の朝刊で告知して頂けました。
ありがとうございます。
「大豆消費拡大に向けて活動する栄養士らの団体北海道大豆研究会が市民公開講座を開く。食物繊維と栄養が豊富な大豆で健康的に減量する方法を管理栄養士が解説する」と。
記者の大谷津くん、えらい!拍手!パチパチ。

今日は大豆を作ってる南幌町でJAなんぽろ女性婦人部と大豆をつかった料理教室でした。
美味しくみなさん作り上げました。「青大豆」を使ったんです。昨年獲れた青大豆は甘くてとても美味しかったです。
帰りにはJAなんぽろで販売してる「キムチギョウザ」となんぽろ産の大豆を使った手作り豆腐を購入してきました。

美味しいお豆腐を頂くのが楽しみです!

追加。
More..

■2010/1/21 - HBCラジオカーナビ午後1番で「大豆でダイエット」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
さっき、ラジオで大豆を取り入れたダイエットの解説しました。
7分話しましたーー

パーソナリティの大森くん。
もっとダイエットの詳しい話は今週の日曜日にどうぞ!
申し込みはFAX 011-621-2278まで。

■2010/1/21 - メタボ指導 

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

メタボ指導3カ月コース。今、取り組み中です。

脱メタボを目指す、東京のサラリーマン21名と関西の19名。
3月末まで実施なので、1月はスタートダッシュで
減量体験、トライアンドエラーの連続中です。
2月になると、まだまだ順調に減る人と
停滞期が来る人と、まだ減りにくい人と分かれてきます。
そのあたりを、個人的に適切なアドバイスをして、終了まで続けます。

詳しい話を聞きたい方は、今週の日曜日、かでる2・7で。
今日はHBCラジオで話します♪

■2010/1/18 - 今週HBCラジオに出ます!脱メタボ!ダイエット話題

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週の木曜日の午後(14:50)に、HBCラジオのカーナビラジオ午後1番に出ます。
大豆でダイエットの話をします。
昨年、11月にラジオに出たときに、ディレクターさんがメタボ疑いがあり、血圧も丁度高いのでやせる必要があったらしいのです。ラジオや食生活のアドバイスでなんと8キロダイエットに成功。そして、血圧も180から130まで下がったそうです。
すごい。ラジオを聴いて詳しい話が聞きたい人は、
24日のかでる2・7へどうぞ。
申し込みはfax6212278かメールでinfo@daizu-diet.com 

画像はきのこ作りキットでやっと出た「なめこ」
ぐんぐん伸びましたねー

■2010/1/16 - 酪農学園大学・・・・若い栄養士、栄養士の卵ちゃんの夢・

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今日は酪農学園大学の食品科学コースの実習で「大豆料理」の実習してきました。
1年生なので失敗も想定内で楽しい実習でした。
「大豆美味しい」とポリポリと食べてくれる男子学生さんいました!

さて、水曜日に管理栄養士養成コースの2年生と触れ合いました。
栄養士の「卵」ちゃん!なので、まっすぐ、世のため人のためと伸びて欲しいと思いました。
次世代を担う栄養士の卵ちゃんでしたので楽しい時間でしたね。24日の市民公開講座にも参加してくれるそうで、申し込みメールありました。
「あれからすぐ図書館に走って「管理栄養士のキャリアデザイン」を読んでまた心新たにするきっかけを頂きました。講義も大変為になるものでした。私も糖尿病の方にイタリア料理やインドカレーを出せるような管理栄養士なります! 」って。うれしいじゃないですかー泣かせるぅー。
糖尿病の方に医師の指示のもとで、カロリーや塩分や調整次第でなんでも入院中にレシピに入れることが可能だと思うのです。病院のメニューでクリスマスはチョコケーキもありでしたからね。エイズであろうと、糖尿病であろうとどんな病気でも、人であり、QoLの高い人生であるべき。家族も愛する人も。入院中は家族代わりのサポートが出来るといいと思うのですよ。
栄養士としてね。学生のうちから、料理や食品、臨床に興味持って、成長してもらえるといいと思います。がんばってね!応援してます!

■2010/1/14 - 酪農学園大学管理栄養士コースで

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
昨日は酪農学園大学管理栄養士養成コースの2年生に講義してきました。講義終了後は質問があって、1時間近く大学におりました。未来の管理栄養士さん!活躍が楽しみです。
その後は、北海道大豆研究会の料理教室の打ち合わせで札幌日航ホテル1階のセリーナでランチミーティングでした。2月の料理教室内容は決まりました。

1月の北海道大豆研究会主催の市民公開講座。
糖尿病やメタボの気になる方も、コメディカルも参考になる内容になっております。ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください!
************************
テーマ:「健康生活は家庭から!〜糖尿病・メタボ予防のコツ〜 」
特別講演T・糖尿病の予防について〜
演者:市立札幌病院 糖尿病内分泌内科部長 柳澤 克之先生
特別講演U・「メタボを予防する食生活〜3ヶ月間で平均8キロ痩せるコツ」
演者:北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子先生
市民シンポジウム〜「私はこうして痩せました!」
    (脱メタボちゃんプログラム取り組み体験談の発表)
その他:無料栄養相談行います!
日 時:平成22年1月24日(日)
開場(受付):12:30  開演:13:00〜  終了15:30予定
会 場:かでる2・7(1Fかでるホール) 
http://www.kaderu27.or.jp/magazine/201001_2P.pdf
住所:札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
電話:011−204−5100
定 員:300名(先着順)
お申し込み:メールまたはFAXにて下記:北海道大豆研究会まで 
FAX:011−621−2278
メール:info@daizu-diet.com 
※後日参加証をお送りしますので当日ご持参下さい。
主 催:北海道大豆研究会  
協 賛:大塚製薬株式会社
後 援:財団法人さっぽろ健康スポーツ財団
    財団法人北海道生涯学習協会
    道民カレッジ連携講座
    NPO法人 北海道バイオ産業振興協会
    健康とうふ株式会社
    田中製餡株式会社

■2010/1/7 - 1月に酪農学園大学で

ダイエットFの榊 房子@管理栄養士です。

今月、江別市にある酪農学園大学で非常勤講師を担当することになりました。管理栄養士の卵である学生さんたちにお会いするのがすごく楽しみですね。1月13日は講義で、1月15日は調理実習です。
調理実習は「大豆料理」です!

画像はまちアポ12月テーマは「味噌」ですので
まちアポレシピ12月号は味噌を使ったレシピでした。
今日の仕事はまちアポレシピや記事連載です。原稿の締め切りは間近・・・(滝汗。

■2010/1/6 - 日本海側ルート羽幌から稚内旅行その2 利尻富士と抜海漁港のゴマちゃんとサハリン

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
お正月休みの報告です。
サロベツ原野を北上すると日本海に浮かぶ利尻島。
このルートで利尻富士を見るのは初めて。

抜海漁港に着くと観察小屋が出来てました稚内市役所と稚内観光協会が用意したものでした。
当日はお休みで小屋には入れません。
海では、ゴマちゃんがたくさんいました。横たわるもの、ぷかぷか泳ぐものと・・・

好奇心旺盛な生き物で人間や車にぷかぷかと近づいてきます。
youtubeにアップしたのはこちら。
初めて海の向こうにサハリンが見えました。
More..

■2010/1/5 - 日本海側ルート羽幌から稚内旅行 その1羽幌温泉 2010

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

お正月に移動して、ぴっぷスキー場でゲレンデスキーしてました。
べた雪でした。それから、あわてて移動して日本海の羽幌温泉に到着。温泉入って夕食です。

前菜は魚へんに神(ハタハタ)のいずし、いくら、稲穂、牛肉八幡巻き、一松錦、紅白柚子釜

鰻とサーモンのテリーヌと・・・牛ロースの陶板焼きはにんにく入りのみそダレが美味しかったです。まねしてチャレンジしてみよう。
宿泊ホテルはここでした。
はぼろ温泉サンセットプラザ
More..

■2010/1/4 - 道民カレッジ 連携講座のお知らせ2010 1月24日

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
1月24日の市民公開講座が道民カレッジ連携講座になりました。2単位です。
【北海道大豆研究会 市民公開講座のご案内】
『糖尿病が心配…』『なぜ太るの?』『どうすれば健康的にやせるの?』
などなど疑問に思っている方はお気軽にご参加ください!
糖尿病の予防ついて糖尿病の専門家医師から、食事で健康的にやせるダイエット方法を管理栄養士の先生から、わかりやすく解説させていただきます。入場は無料で!お土産をご用意しております。会場では管理栄養士による無料栄養相談も行います。(申し込み先着順)
テーマ:「健康生活は家庭から!〜糖尿病・メタボ予防のコツ〜 」
特別講演T・糖尿病の予防について〜
演者:市立札幌病院 糖尿病内分泌内科部長 柳澤 克之先生
特別講演U・「メタボを予防する食生活〜3ヶ月間で平均8キロ痩せるコツ」
演者:北海道大豆研究会 管理栄養士 榊 房子先生
市民シンポジウム〜「私はこうして痩せました!」
    (脱メタボちゃんプログラム取り組み体験談の発表)
その他:無料栄養相談行います!
日 時:平成22年1月24日(日)
開場(受付):12:30  開演:13:00〜  終了15:30予定
会 場:かでる2・7(1Fかでるホール) 
http://www.kaderu27.or.jp/magazine/201001_2P.pdf
住所:札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
電話:011−204−5100
定 員:300名(先着順)
お申し込み:メールまたはFAXにて下記:北海道大豆研究会まで 
FAX:011−621−2278
メール:info@daizu-diet.com 
※後日参加証をお送りしますので当日ご持参下さい。
主 催:北海道大豆研究会  
協 賛:大塚製薬株式会社
後 援:財団法人さっぽろ健康スポーツ財団
    財団法人北海道生涯学習協会
    道民カレッジ連携講座
    NPO法人 北海道バイオ産業振興協会
    健康とうふ株式会社
    田中製餡株式会社

■2010/1/1 - 年賀 今年も脱メタボと大豆!でがんばります

迎春 
謹んで、新年のお慶びを申しあげます
旧年中は格別のお引立てを賜わり、厚くお礼申しあげます。
本年も、より一層尽力してまいりたいと存じておりますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申しあげます。
尚、新年は1月5日から平常営業とさせていただきます。
平成22年元旦
株式会社 ダイエットF
代表取締役社長 榊房子
More..

■2010/1/1 - 年越し 除夜の鐘

昨夜、久しぶりに除夜の鐘を打ちました。
前に函館ではすごく並んで寒かったんですが、この町は・・
二ヶ所あったのですが、お坊さんが両方とも打っていいよと言うので、打ちました!
「ごぉーん」って。打ってた後は記念にお菓子をくれました。
もう1箇所はみかんでした。



美味しいものを食べすぎないようにしていますか?
夜遅くの飲み食いは太ります。
とは、いえ、年に1度のイベント。
増えた体重は、正月明けにダイエットスタートですね。
それまで年始は歩こう。雪かきしましょう。
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.