株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2018/3/27 - 登別道南平塚食品さん炒り大豆 室蘭民報に掲載されました 

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

6次産業化のアドバイスの仕事で、(公社)北海道中小企業支援センターのハンズオン支援事業が終わりました。
昨年8月より、スタートし、今月の報告会により終了です。
炒り大豆を間食にして、モニター試験も実施しました。
まだ数名が終了しましたが、排便回数が増えた方もおります。
便秘に気になる方の新しいおやつです。
味のおすすめは、
鮭節味です。
みそをベースに味をつけてあり、江戸時代から愛した味、日本人の脳に響く味にしてあります。




道産大豆を使った美味しい炒り大豆
味付けは、プレーンと鮭風味(みそ)と黒大豆の炒り豆の3種類です。
販売開始になりました。
どうぞ、よろしく〜\(^o^)/

■2017/12/6 - がんばっています。道産大豆のお菓子

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日は登別市までスーパー北斗で出張でした。





プレーンタイプのサンプルです。

プレーン味の販売開始です。

こちらは道産大豆で6次産業化のアドバイスです。

味付けの完成まであと少し・・・

がんばります!

■2017/8/8 - 今月からヒグマの里へ?

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今月から、6次産業化のアドバイスの仕事がスタートしました。



イメージ画像です。
健康的でしょ?
腸内フローラの餌になりまっせ(^o^)

訪問先は、登別です。

登別といえば・・・
名物の一つは、こいつだー!


商品化が進んだら紹介します。

■2016/3/17 - 低糖質の餡でたい焼きが出来ました\(^o^)/

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨年の12月から開発支援をしておりました。
道の中小企業助成、地域資源型ハンズオン支援事業です。
水曜日に無事に報告会がありました。
地域の農産物を利用して食品開発のお手伝いです。
千歳産のしゅまり小豆を利用した低糖質の餡の開発。
その低糖質の餡が完成し、たい焼きとしてまず、発売されます。




血糖値の急上昇を防ぐ餡をつかった たい焼き

どうですか?興味ありますか?
食後の血糖値のデータはこちら。2月27日のブログから

■2016/2/12 - 水曜日は旭川、金曜日は根室

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今週も旅が多いです\(^o^)/

水曜日が旭川でした。
天候が悪くなりやすいので、すぐ戻ります・・・
ちなみにJRのカムイには、韓国人旅行客が多かった。中国人より・・・

金曜日根室へ。
飛行機で中標津経由で向かいます。
週末もがんばって仕事してきます。

■2016/1/19 - 旭川で仕事 道産小豆かも????

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日は旭川で仕事でした。
今日は連載原稿2本書いて、1本はにんじんの話、もう1本はメタボの話です。
午後は外来指導です。
患者さん、今日来るかしら?
悪天候なので気をつけて・・・



画像は昨日のランチ。旭川でおいちいーパスタ。
昨年もお邪魔したお店です。
ダイニングキッチン ソルトペッパーさん
「4種のチーズ入りトマトクリームパスタ」

■2016/1/15 - 道産小豆を使った食品開発

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今年の食品開発のサポートの仕事は、
道産小豆をつかった食品です〜

企業さんの開発も試作されるけど、当社でも試作します・・
こんな感じで



こちらは「渋切り」をしているところです。
今回の小豆は十勝産。
27年産のものが販売されていましたのでそれを使って・・・
それに大豆ペーストも合わせてみたりしました。

今日は、恵庭の仕事です。土曜日はデスクワーク。日曜日は運動の日。(雪がたくさん降らなかったら)
月曜日は旭川の仕事です。

画像は、昨夜の栄養士新年会のもの。
お寿司屋さんなので、お刺身です。
ホタテ、ソイ、アラカブ、マグロ、サーモン、白魚、八角・・
黒い立ってるひれは、八角のもの・・
握りにはアジとコハダをいただきました。



今日もがんばりましょう〜

■2015/12/21 - 千歳と十勝芽室町講演 音更の納豆ソフトクリーム!\(◎o◎)/!

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

先週は旭川行きのあとは、千歳で食品開発のコンサルティングの仕事。
千歳産の豆類を使います。
地域の関係者のみなさんと会議。
そして、お昼になり、社食でランチをご馳走になりました。



ラーメン美味しかったです。
オムレツと揚げ物の小鉢は社食のサービス品。
次回は来年1月から打ち合わせですね。

金曜日は恵庭の仕事、土曜日は十勝は芽室町に町民向けの健康講演に行ってきました。
あっという間の90分。しゃべるしゃべるわたしです。
先方の栄養士さんは20年前に、彼女が卒業したばかりから知ってる方でした。
久しぶりの再会です。
講演には、帯広の友人栄養士さんと部下の栄養士さん、そのご主人と町民に混ざってきてくれていました〜
帯広の友人栄養士と、「北海道大豆研究会としては、これを食べて」と...



何でしょう?
音更の更葉園の「なっとうソフト」でした\(◎o◎)/!
音更大豆の納豆がソフトクリームに乗ってます。
よく混ぜて食べると、なぜか、バニラソフトの味がキャラメル味になり、納豆臭さは消えています・・・
ソフトの糖分が、納豆と混ざり、粘る・・・



すごく粘ります・・
子供の頃に納豆が食べられなくて、納豆に砂糖を入れて混ぜるとよく粘る・・
あんな感じです。

今週もがんばりましょう〜
More..

■2015/12/19 - 旭川で食品開発のコンサルティング ランチは北のそば 和佳亭

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

ハンズオン支援制度で、美瑛産の小豆をつかった商品開発のアドバイスで旭川へ今週2度
行ってきましたー
旭川の次の回は、来年です。
その日のランチはお蕎麦にしました。




北のそば 和佳亭さん
かもせいろならぬ「豚せいろ」です。
珍しいですね。

今日は帯広エリア、芽室町で講演してきます(^.^)/~~~
More..

■2015/12/18 - 旭川で6次産業化のアドバイス☆ランチは旭川市ソルトペッパー

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今月から(公社)北海道中小企業支援センターの地域資源型ハンズオン支援制度の専門家として、6次化のアドバイスしています。
ハンズオン支援制度は、地域資源を活用したものづくり(商品)の助成(ファンド)の中から、開発支援アドバイスや販促の支援アドバイスをしています。
私は具体的に食品開発のアドバイスですので、北海道の農産物を活用したケースに支援を行います。

旭川に行くのは、もうすでに3回になりました。
モノづくりは完成したら、紹介しますね。

今日は旭川の美味しいお店紹介ですね。



ダイニングキッチン ソルトペッパーさんの週替わりパスタランチ。
いや。管理栄養士がうなる、美味しさでした。
とっても調理技術のセンスが良かったです\(^o^)/

More..

■2015/12/3 - ケルセチン 玉ねぎの機能性

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

6次産業化の仕事が増えている榊です\(^o^)/

今週の火曜日は、玉ねぎの機能性の研究報告会と試食会が農研機構さんの主催で札幌はアパホテルでありました。




研究報告では、
1)高ケルセチン含有タマネギ「クエルゴールド」の育成と品種・栽培特性について
農研機構 北海道農業研究センター 主任研究員 室 崇人さん

2)ケルセチンの健康機能はどこまで明らかになったのか
農研機構 食品総合研究所 上席研究員 小堀 真珠子さん


と題して、小堀さんはつくば市の研究所から、来たようです。
なつかし・・・

機能性の報告には、ラットの実験やヒトでの介入研究の報告があり、血圧対策には本当にたまねぎは効果が期待できそうでしたー
私?
もちろん、研究者に混ざって質問したです(^.^)/~~~

■2015/11/27 - 6次産業化アドバイス〜地域資源型ハンズオン

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日は、(公財)北海道中小企業支援センターの専門家として、旭川で打ち合わせしてきました。
今回は地域資源活用型ハンズオンという中小企業さんの助成で、開発へのアドバイスです。
旭川市まで毎月1−2回訪問させていただきます\(^o^)/

過去3年間、中小企業さんへの実績は

移動販売メーカーへの生活習慣病予防のお惣菜商品の開発支援(旭川)
パン製造企業への道産小麦ふすまを使ったヘルシーパンの商品開発支援(札幌)
道産の有機野菜をつかったヘルシーレシピの開発(十勝)
食品企業への道産かぼちゃをつかった商品開発の支援(千歳)
穀類企業へ十勝産大豆の商品販促支援(十勝)
パン製造企業への低カロリーあんぱんの商品の開発支援(札幌)
地域資源活用型ハンズオン支援事業にて、十勝大豆の商品の消費拡大へのビジネスプラン策定と消費者ニーズのリサーチを支援
食品給食会社への低カロリーヘルシー弁当の開発支援(札幌)
外来健康リハビリクリニックオープンに向けて、低カロリーヘルシーランチの開発支援(札幌)
空知エリアでの空知農産物を活用した開発支援。6次産業化へのビジネスプラン(滝川)
6次産業化として、道産野菜から商品化された食品の販促支援(江別)
6次産業化として、道産野菜をつかった商品開発の支援(南幌)

いろいろと関わってサポートしています\(^o^)

■2015/4/18 - 6次産業化 その後の話 商品の販売開始になりました!

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

(公財)北海道中小企業支援センターの6次産業化のアドバイザーとして2月から3月にかけて江別の杉本農産さんへ訪問させて頂きました。
商品の販売へ後、一押し栄養の話、消費者のニーズ、患者さんのニーズをアドバイスさせていただき、とうとうドライビーツが販売になりました。
食物繊維とミネラルが摂れる乾燥タイプの野菜です。
ホームページにも、商品が紹介されていますので、興味ある方はご覧くださいねー
このお仕事は北海道中小企業支援センターのアドバイザーとして派遣されました。

杉本農産さんのページ




画像は今年の4月8日のベランダの行者にんにく。いつもより成長早いです・・・

■2015/3/17 - 札幌ロイトンホテル6次産業化の展示会が終わりました。

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日は新聞連載の原稿の締切日、逆立ちしてがんばりましたー(謎)
さて、
昨日は札幌ロイトンホテルで6次産業化の展示会がありました。
会場には道内の企業さん68社が展示。
それぞれの6次化した製品を紹介していました。
会場にはバイヤーさん、マッチングを期待する会社さん、加工を請け負った会社さんが遠くから来られてました。
私の方も、6次産業化のアドバイスをさせて頂いている企業さんが展示していましたので、マッチングに他の企業さん数社に声をかけて、紹介して商談会になりました。
また、「6次産業化」や「ミラサポ」のアドバイスは4月からですねー


■2015/3/12 - 6次産業化 展示交流会:札幌でありますよ

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

先月から、依頼され派遣していました6次産業化のアドバイス。
こちらは農業、漁業の中小企業さん、個人事業主さんへお邪魔しております。

来週16日13時から、札幌ロイトン3Fでその道内の6次産業化の製品の展示交流会があります。
展示や商談会等あります。
(公社 北海道中小企業支援センターが実施です)
興味ある方は、どうぞ〜

月曜日お邪魔した「貴婦人」の製品は、こちらから

抗酸化作用たっぷりで美白のしそジュースでしょ?

■2015/3/9 - 6次産業化のアドバイス

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日の仕事は、6次産業化アドバイスの仕事です。
南幌町の農産物を生産しているところ団体さんへ行ってきます。
JRは野幌駅を利用して、南幌町は車で、15分ほど?
第一弾の製品は販売されてて、今後は第二、第三の製品開発と販促のお手伝いをしていきます。


画像は1月末に行ってきた関東での産直販売の蕎麦屋さん
埼玉県白岡市の味彩センターのいっとこ茶屋の手打ちそば。
その地域のそば粉です。人気のお蕎麦らしく、1時前にすぐお蕎麦が終了してました。
天ぷらはふきのとう、舞茸、えび、野菜のかき揚げ。
ふきのとうのてんぷらは、北海道ではあまり食べないもの。
苦みが春の山菜を味わいます。
そばの上には青味の野菜は、小松菜やホウレンソウではなく、地域の菜の花。
お蕎麦にも合うんだなーと感心。
北海道では、菜の花のレシピは、道外から来るもので、胡麻和えや、辛子しょうゆで和えるもので、麺の汁物もオッケーなのですね〜
デザートの果物のいちごは、地域で生産された「とちおとめ」「でこぽん」は愛媛でしょう?(残念)
1月には埼玉県の山奥、イノシシのいそうな秩父まで行きましたが、その地域の6次産業化の農産物がいっぱい作られ、販売されていました。

■2015/3/6 - レシピの撮影終了しました

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今週は月曜日デスクワーク、火曜日外来指導日、水曜日は6次産業化のアドバイスで江別市で仕事。江別にはまた4月に行く予定です。引き続きアドバイス予定です。

木曜日は、1月からチャレンジしていたレシピ開発の仕事で、プロのスタジオで、カメラマンさんに撮影して頂きました。
夜までかかります。一気に何品も撮影するから・・・

雰囲気はこんな感じです。
今日は保健師さん向け特定保健指導の講演の仕事が入っています。
週末は、レシピの仕事の資料を送って完成。
来週月曜日は、南幌町へ6次産業化のアドバイスしてきます。

■2015/2/27 - 試食会と戦略会議

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

昨日は、東京日本橋の会社さんで打ち合わせしました。
試食会です。こんな感じです。

反応は、美味しいと言っていただきました。その製品を使ってレシピ開発なのでした。
美味しさは食べてもらわないとわからないから、料理教室も♪と話が発展。
販売の会社さん、加工の島根の会社さんと試食して販売に向けて会議でした。

■2015/2/26 - ミラサポと6次産業化

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今週の仕事は・・・
月曜日はミラサポの中小企業さんへの指導でした。
糖尿病やダイエット向けの商品開発に向けてのアドバイス。
火曜日はクリニックの外来。
水曜日は、6次産業化での農産物を生産しているところ(江別市)へお邪魔して指導でした。
戻ったら、レシピ開発の仕事を進めましたー
それで今日はそのレシピ開発の仕事の打ち合わせ東京です(^o^)
雪の北海道ではなく、雨の東京でした。
東京は日本橋でした。ではおやすみなさい〜

■2015/2/19 - 6次産業化

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今週の火曜日は滝川で6次産業化の懇話会がありました。
東京の金子先生に地域ブランド化のビジネスについて講義をいただきました〜
地元の銀行さん、空知エリアの食品関連企業さん、市役所の方、十勝の畜産業の方、札幌からはアテリオバイオさん、いろんな分野の方の参加がありました。
金子先生は、ミラサポの専門家、中小企業基盤整備機構の専門家で、あら〜私と一緒に中小企業さんのお手伝いをしているのでありました・・・

ミラサポは26年度の予算は2月いっぱいで、道の予算の6次産業化のアドバイスは3月10日まで、まだまだ、地元北海道の企業さんのアドバイスをさせていただきます。
来週は江別かな??

今日はこれから札幌時計台ライオンズクラブさまの講演会でパークホテルです。
がんばってきます(^.^)/~~~

■2015/1/15 - じゃがいもでスィーツ?里芋がスィーツに

札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
昨日は、料理レシピの試作でした。
アシスタント栄養士が、がんばって作成してくれました。

わかりますか??
ジャガイモや里芋で作成したスィーツ(洋かんや茶巾)なんです。

個人的には、里芋が美味しかったですね〜
まだまだ、改良の余地があるんですけど。
ジャガイモは少し甘味がある「キタアカリ」で作成。

■2014/12/27 - ミラサポ

ダイエットFの榊房子@管理栄養士です。

今日も仕事です。
午前は空知新聞社の「プレスそらち」の新年特集ページを終えて、ゲラが上がってきて、校正チェックしておりました。
力作です(*^。^*)
昨年11月より毎週土曜日に連載「栄養・健康食生活」のページも無事に1年経ちました。
大豆の話や病気予防の健康情報を書いています。
拝読希望の方は郵送でもらえます。
空知新聞社まで問い合わせください。

他の仕事も同時進行ですね。
午後は、来年の「ミラサポ」の仕事に関することで企業さんと打ち合わせです。
ミラサポとは・・
中小企業さんへの公的支援なのです。
私の場合は、専門家として企業さんへ派遣されてアドバイスしています。
栄養士のいない食品関連会社さんへの助言をしています。
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.