株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2011/7/31 - 札幌 三角山のへ―ゼルナッツ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
午前中は山トレーニングに行きました。
たくさんの人が登ってましたよ。
なぜトレーニングしているかというと、もっと高い山を登山する予定なので、トレーニングなんです。
負荷をかけて早歩き、タイムを計って登ります。
時間がある時、2往復したりして負荷かけたりします。

ヘーゼルナッツは秋が、楽しみ〜

■2011/7/30 - 熱中症かかりやすさに差

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
熱中症かかりやすさに差があることがわかったみたいです!
興味深いなー!

熱中症かかりやすさに差  遺伝子変異で悪化 東京医大、予防に可能性

暑さで体温の調節機能が働かなくなり、意識障害などを起こし死亡することもある熱中症の悪化に、特定の酵素を作る遺伝子の変異が関わっているとの研究結果を東京医大と徳島大のグループがまとめたことが29日、分かった。
 グループの行岡哲男(ゆきおか・てつお)東京医大教授(救急医学)は「熱中症は環境の影響で起こるとされていたが、体質として悪化しやすい傾向を持つ人がいることが分かった」と話している。
 今後、対象となる症例数を増やすなどさらに検証が必要だが、熱中症の予防や重症化防止、治療に役立つ可能性があり、8月発行の日本救急医学会雑誌に発表する。
 グループは、細胞の中で脂肪をエネルギーに変換する補助をする酵素「CPTII」に着目。
 CPTIIを作る遺伝子に特定の変異があると、CPTIIの量が減少するほか、平熱では問題ないが、40度以上の体温が数時間続くとCPTIIの機能が失われたり低下したりしやすくなる。
 この結果、脂肪がエネルギーに変換されにくくなるため、特に血管の細胞でエネルギーが不足し、意識障害やけいれんを起こし、悪化につながる可能性がある。
 グループは健康な男女79人と、熱中症が重症化した患者11人のDNAを比較。健康な人で約14%、熱中症の患者では約45%の割合でCPTIIの遺伝子に変異が見つかったことから、重症化には「この遺伝子の変異が関与していると考えられる」としている。
 CPTIIの遺伝子変異は、インフルエンザ脳症の重症患者にも多く見られることを徳島大の木戸博(きど・ひろし)教授(生化学)のチームが明らかにしていた。
 木戸教授は「酵素の量を増やせれば熱中症の治療に役立つ可能性がある。症例数を増やし、研究を進めたい」と話した。
More..

■2011/7/24 - 栄養士スキルアップ勉強会6月度終わりましたー

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先日は、当社主催の栄養士スキルアップ勉強会でした。
患者さんが来られて模擬指導を行い、見学し、ディスカッションしています。
また、症例のペアワークをしたりです。
必ず、栄養指導のアセスメントシートを各自が、記録(速記で)し、ディスカッションします。指導の際、記録できないって人がいると思うのですが、これは慣れるしかないので、毎回です。
討論するので、頭を使いっぱなし、どこが記入漏れだったか、聞きそびれていたか、なんてことも理解できます。
今月は禁煙指導のコツについてなので、重要な抑え所、そして、ニコチンパッチ(貼り薬)やチャンピックス(飲み薬)についてもやりました。
More..

■2011/7/23 - 栄養士スキルアップ勉強会

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今月は今日の午後開催です。
今日は患者さんが来られない日でしたので、リクエストのあった禁煙指導について話します。
禁煙するために、どう声をかけるといいのか?
「糖尿病の合併症の予防にたばこをやめてください」言うのは簡単。
でも、ご本人はやめられない。
甘い物と一緒ですね。生活習慣なので、行動修正のアドバイスが必要なのです。
そして、具体的にどんな禁煙グッズを使うと成功するのか。
何がその人にとって1番、楽に?禁煙できるのか。
禁煙グッズも現物を紹介して勉強していきます。
8月度は27日土曜日の予定です。たぶん、患者さんが来られるかなと思います。
More..

■2011/7/20 - 先週、お豆腐つくりをやりましたー

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
先週の金曜日は大豆料理教室でした。

大豆を茹でます。

こんな感じで茹でて搾って「おから」も出来ます。


More..

■2011/7/20 - 三角山郵便局の話

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

札幌市内のハイキングで利用される西区にある三角山。
ここでは毎年、ふみの日に西区郵便局が出張して、頂上で郵便局を開設します。
今年は今週の土曜日23日10−12時です。
この時間帯に頂上に郵便物を持っていくと記念の三角山郵便スタンプを押してくれます。
私もそんな日に登って、何度か出したことあります。
先着で100名まで三角山カードも、もらえます。

最近はいつもトレーニングに夕方に登っています・・・
暑いから・・

■2011/7/14 - 【大豆料理教室案内】夜間に開講*独身男女限定

2011年9月ちょっと変わった料理教室のお知らせです。
北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。
9月は夜間の時間帯で独身男女限定の料理教室を行います。
大豆をつかった料理やヘルシーなレシピを楽しく学びましょう。
今回のメニューのテーマは「大豆チャーハン」です。
チャーハンと和え物とスープを実習します。

日 時  平成23年9月8日(木曜日)
     19:00〜21:00(受付18時30分〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター料理実習室4F  
     北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
内 容  調理実習
参加費  1000円
募集人数 先着30名(男性15名女性15名)
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、年齢、「料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に8月31日までにお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
     tel&fax 011-621-2278
     mail:info@daizu-diet.com *「@」を半角にしてください。
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。キャンセルは2日前まで。
それ以降のキャンセルは材料の準備が発生しますので、参加費を徴収させていただきます。
♪当日持参するもの♪
筆記用具、エプロン、三角巾など頭をおおう物、手ふきタオル
*****************************
会員とサポーターのみなさんには個別にご連絡します。

■2011/7/7 - 読売ビジネスフォーラム2011

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は読売ビジネスフォーラム2011がありました。
札幌にある東京ドームホテル札幌で昔の札幌後楽園ホテルでした。
昼食のお弁当やクリームブリュレのデザートもありました。
昼食のごはんが道産米の「ななつぼし」だったけど、炊き方がしっぱいして、めっこご飯でビックリしました。ご飯の炊き方失敗したところを盛り付けなきゃいいのに・・
美味しい道産米ですよ。それも!
講師は経済評論家 勝間和代氏「勝間和代の日本再生プラン」でした。
震災の影響が大きい関東の話や政府の失敗、日銀のデフレ対策がおかしいことを言っておられました。私も日銀のやり方はまずいと思っていたよ。うん。
勝間さんの飛行機が遅れてて(講演が40分も遅れ)、急遽、スライドもないのに、キャリアバンクの佐藤社長が雇用情勢の最近の話題を話してくれました。
こちらのお話も興味深かったですね〜

で読売新聞の朝刊に講演演者の写真が掲載されていますが、その演者の2人隣に私が写っておりました(笑。
朝、すぐ下の妹からメッセが来た。まだ朝刊見てない時間に・・・
スライド見ているから、上を向いててちょっとあほヅラですが・・・トホホ
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/business_forum/f_11070701.htm

■2011/7/5 - 【料理教室案内】 道民カレッジ連携講座:主催北海道大豆研究会

北海道大豆研究会では、管理栄養士によるヘルシーなレシピを紹介する料理教室を開催しています。道産大豆を使ったお豆腐作りを学んでみませんか。

日 時  平成23年7月15日(金曜日)
     14:00〜16:00(受付13時30〜)
場 所  札幌市男女共同参画センター料理実習室
北区北8条西3丁目(Lプラザ内)
(JR札幌駅、北口地下通路12番出口から建物の中まで直通)
内 容  お豆腐作りの実習   
講師 健康とうふ株式会社 代表 福原先生
参加費  500円        
募集人数 先着30名
申込方法 葉書やファックスかメールに住所、電話番号、氏名、「料理教室希望」とご記入のうえ、下記申し込み先に7月11日までお申し込みください。
参加者の方には確認の葉書、メールやファックスにてご連絡差し上げます。
(応募者多数の場合は先着順となります。お早めに申し込みください)
申込み先 〒063-0003 札幌市西区山の手3条2丁目4−1−801
     ダイエット.F内 北海道大豆研究会 
tel & fax 011-621-2278 mail: info@daizu-diet.com
*ご記入いただいた住所、氏名などの個人情報は、申込み結果送付、受付名簿、名札などの作成にのみ使用させていただきます。
料理教室参加者のみなさまには大豆レシピ小冊子を配布致します。

カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.