株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2012/6/30 - 新篠津で道産大豆料理教室を開催

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週の木曜日は新篠津で大豆料理教室の講師してきました。
普通は3品程度なのですが、要望で、大豆入りチーズケーキも作りました。いやー
この日の札幌は29.6度でしょ?新篠津も変わりません。
ガスをフルに使い、下部にあるガスオーブンも55分間チーズケーキを焼くのに、働きます。
きっと35度近い、調理実習室だったのではないか、と思います。汗だく・・・・・
北海道産大豆のこと、品種、栄養の話、コレステロール予防の話など短い時間ですが、話してきました〜
お米農家さん、大豆農家さんが多かったです。
道産大豆の消費拡大の活動をしていた私にとっては、大豆農家の奥さんたちに会えるのはうれしいねぇ。南幌町の大豆農家さん達以来??
775.jpg
きれいな赤い色のトマトは新篠津産のアイコでした♪

776.jpg
  大豆入りチーズケーキ(牛乳の変わりに豆乳を使います)
More..

■2012/6/27 - 琴似手打ちそば米庵と札幌中央区の上空に魚が

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はデスクワークでした。
お昼はアシスタントの美人管理栄養士ちゃんと近くの手打ちそば屋に行ってきました。
暑いから、ざるそばでも・・・・って思ったのですが、
食べたのは滝川産鴨のせいろ。
772.jpg

 彼女は以前、滝川にある病院で勤めていたことがあって、「鴨が作られてました」って話でしたので、食べてみた。蕎麦は冷たくて、汁は温かいものでした。
画像にはテーブルの下の足までチラリと写ってた。まあいいや。これ以上写っていたら、まずいのでしょうけどね・・・・

そして、今日の夕方の5時過ぎに中央区の上空に魚が浮かんでます・・・・
773.jpg

774.jpg
 
西区からは魚にしか見えません(大笑)。何だと思いますか?
More..

■2012/6/27 - エスタの豆サラダ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今年の春にエスタの地下食品売り場で豆だらけのサラダのポスターを見て、探して断念。
で、先日、教えて頂きまして、昨日の京王プラザホテルの講演帰りにチェックしてみました。

ありました!
豆とツナのサラダ。

771.jpg
枝豆とツナで合わせてあり、下には線切りキャベツとサニーレタスが。
ドレッシングは別で1パック294円。
この他には、豆とモッツアレラのサラダなんてのもありました。
枝豆が北海道産ならいいんだけどねー書いてない・・・・
エスタ地下食品街 「パタタユパタタ」ってお持ち帰りピザ屋さんでした。

明日は新篠津で大豆料理教室の講師してきます。
朝5時起き?7:30に出発なんですけど、血圧低いから早起きしないと・・・

来週金曜日の札幌での料理教室は申し込みがまだ間に合いますのでどうぞ〜。
吉賀さん、ご参加くださいね♪(←暗号・・・・じゃないって)

■2012/6/26 - 北海道栗山で「健口になっちゃう会」講演

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は栗山町に行ってきて講演してきましたー
栗山には、病院栄養士の大先輩がおられた町。
栗山赤十字病院の元栄養科長、泉さんが。
私が20代前半に栄養士会の病院栄養士研修会でグループディスカッションで、若手栄養士の抱えた問題などを丁寧に解説してくれた方。
常に臨床を学ぶ意識、我々は患者さんが第一であることなど、病院栄養士としての資質を私が栄養士になりたての頃に、教えて頂きました。
もちろん、最初の病院の先輩栄養士佐藤さんにもたくさん教えてもらいました。彼女以外で外部の病院の栄養士から、学べたということが、より理解を深めることが出来たのです。
そんな思い出深い大先輩の管理栄養士さんがいる町、栗山でした。
JR琴似駅から札幌で乗り換え、次は岩見沢行きに乗車して、岩見沢で乗り換えて栗山へ。
初めて乗った路線で、ハラハラ・・・
途中「栗沢駅」「栗岡駅」となんか似たような発音の駅が来るたびに、ここ????って降りそうになった。あったあった栗山駅。最寄りの沿線の駅では1番大きい。

「健口になっちゃう会」の講演。
この「健口になっちゃう会」地元の外科医や歯科医、栄養士、薬剤師、ケアマネージャーさんなど医療関係者が集まって実施している会でした。
座長には栗山の梶整形外科医院の理事長の梶先生が、私の略歴を紹介してくれたのですが、とてもお話、マイクがお上手で感心しましたー。プロのアナウンサーのようでした!
なかなかいません。アマチュアであんなに上手にお話される方も。
参加されたみなさんは、健康に意識が高かったですねー
終わってから帰る前まで質問を受けてました。
会の歯科医新井先生のご実家が山形で昨日採れたて、北海道に届いたばかりのさくらんぼを頂きました。みずみずしく美味しかったですね〜。どうもありがとうございました。

770.jpg

 今日は札幌市内のホテルでメタボリックシンドローム予防の講演してきます!

■2012/6/24 - 【案内】道産野菜を使った料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

道産野菜を使った料理教室のお知らせをします。
講師は私が担当しますので、北海道産野菜と北海道産大豆を使用したメタボ改善レシピです。
お土産もいろんな企業さんにお願いしています。
今回の申し込み先は、下記の通り、栄養士会役員へ往復ハガキですので、お早めにどうぞ。***************
地域住民の方への栄養改善
〜健康生活をおくるための食教室〜
道産野菜を使った料理教室 主催:(公)北海道栄養士会札幌石狩支部 
(公)北海道栄養士会札幌石狩支部では、地域にお住まいの皆様を対象に栄養改善を目的としたセミナーを毎年開催しています。今回のセミナーのテーマは『道産野菜を使った料理教室』です。
是非この機会にメタボ予防とおいしい道産野菜について学んでみませんか?皆様のご参加お待ちしています。
日  時 平成24年7月6日(金)  10:00 〜 12:00(受付9:30〜)
会  場 札幌中央卸売市場 調理実習室
         札幌市中央区北12条西20丁目
         中央卸売市場管理センター2階  
( JR桑園駅:徒歩約12分 桑園駅西口から桑園発寒通を発寒方面に直進)
対  象  札幌市中央区・西区・手稲区・豊平区・南区にお住まいの方
内    容  実習 野菜を使ったパスタ・サラダ・スープ
セミナー  「道産野菜を使ったメタボ予防の食事」
講 師  (公)北海道栄養士会札幌石狩支部役員
          ♪お土産もご用意しています
参 加 費  800円〔定員 30名〕
申込方法  往復ハガキに郵便番号、住所、氏名、電話番号、「野菜料理教室 参加希望」と、返信に郵便番号、住所、氏名、電話番号、をご記入の上、下記申し込み先に6月30日(土)[必着]までにお申し込みください。
※ 参加の 30名様には7月3日(水)までに受講票を返信いたします。
※応募者多数の場合は先着順となりますので、お早めにお申し込み下さい。
※ ご記入いただいた住所・氏名などの個人情報は、受講票の送付・出席者名簿作成のみに使用させていただきます。
申 込 先  〒064-0944  札幌市中央区円山西町4丁目
        西円山敬樹園  栄養管理課 笹島明子 宛
        電話011(631)1021
        〔(公)北海道栄養士会札幌石狩支部役員〕

■2012/6/24 - 三角山トレーニング 今日はトカゲか・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

週末に久しぶりに天気が良いので、三角山トレーニングに行ってきました。
だって、今年はたぶん、札幌定山渓方面の山や手稲山も行きそうだし・・
計画はあるのでトレーニングだ!ってことで登りました。
天気がよく、心地よい汗。そしてさわやかな風が吹いてました。 
三角山には大きく登山ルートは3本あって、いつも私は山の手の施設横の登山入口から入ります。そして、一の坂、二の坂と上がって「こぶし平」に出たら、左手、「二人静ルート」(宮の森よりルート)に入ります。
また、急な坂を越えると、石がごろごろするあたりはいつも、トカゲが出てくるが、(数年前はリスのカップルがいたけど、今はいない)今日もトカゲが登山道横からカサって出てくる。
物音がすると何だろうと興味深々ですが、2匹目の逃げないトカゲがこれ。

767.jpg
画像の真ん中の小枝に頭というかあごを乗せて、ぶらさがって警戒して?動かなかったトカゲ。
それからさらに登ると、昨年だっけ、台風の後で枝が折れて道の上のに斜めにかぶさる枝があったけど、ちゃんと葉がついてた〜自然は強いねー

768.jpg
くぐって歩いて過ぎて振り返り撮った。斜めの枝でしょ?生きています。
そして、本日一番きれいなお花はこれでした。
769.jpg
「二人静」かれんです。

あっ。三角山の頂上では、カラスを獲りに網を持った若者お兄ちゃん2名いたw円山公園の方がいるんじゃないか?

■2012/6/23 - 札幌琴似のお寿司屋さん「すし圭」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週はたまたま、札幌琴似にあるお寿司屋さん、「すし圭」に行ってきました。
それも今週2回行ってたよw 
766.jpg
画像は刺身盛り合わせ

お通しは真つぶの煮物?
それから、画像はないけど、今年の枝豆(九州産だっけ?)美味しかったです♪
みず茄子の塩麹漬けこれも美味しく・・・♪あゆの塩焼き・・カニの爪、話すのと食べるのに忙しく画像まったくなしだったね!お酒はビールから増毛の国稀になったような・・
あれ、握りは食べてなかったね・・・2日間とも。
More..

■2012/6/22 - 北海道夕張メロンは今が旬?これからが旬?

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日の外勤の仕事後に、ヨ―カド―で北海道セロリを買いに寄ってきましたの。
そこで果物も何か食べたいと思って、夕張メロン!
「食べごろ」というのを買ってきました。
今期2度目の購入でした。冷えるのを待って・・・

765.jpg
結局、翌朝になりました。熟しておりました。香りが〜
100gあたり水分87.8g カリウム340mgという栄養成分なので、飲んだ翌朝にはピッタリでした。
お酒を飲んで体内に出た尿酸や乳酸を尿中から出しちゃえ!!
【追記】熟しているのは、人に例えると?いくつなんだろう?40代前半?40代後半は熟し過ぎ?

■2012/6/21 - 札幌 ろまん亭(南区) 

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はスィーツです。
昨日のセロリ料理の試食の際、お土産に頂いたろまん亭の「いちごタルト」

763.jpg
美味しい〜
いちごの味付けが上手です♪
南区にあるお店でたまにしか食べられないけど、東急デパートにも入っているようですね。
ろまん亭はなんと言っても、元祖チョコモンブランなんですよねー
札幌市内の他の菓子店でも作られていますが、ここが本家w

■2012/6/21 - 今週の清寿司

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

セロリ料理に飽きたら〜♪ってことで、ファイターズファンの友達と琴似の清寿司へ今週も行ってきました。
761.jpg
今週のお刺身・・・ホタテ貝と手前は目抜き、奥がソイ。

762.jpg
先週のお刺身・・・
いつものホタテでしたね・・・
先週は清寿司に2回行ったのかな・・・これ書くとナース妹2名が「連れていって」とうるさいのよね・・・

■2012/6/20 - 北海道産セロリ大好き!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

原稿がんばっています!
本日中に提出します!(←誰につぶやいているのでしょう・・・・怖い?)

北海道産セロリを使って和風サラダを作っています。
生姜をつかったドレッシングを調整中で・・・
連日、セロリ責めで。セロリが大好きです!(本当か?)
759.jpg
 今日はこれから、試作品を試食してもらいます♪
小清水産のグリーンアスパラと引き換えにw
More..

■2012/6/19 - かんたん料理「マカロニでナポリタン」

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今週も仕事がんばります♪
昨日は、北海道新聞の「札歩路」の取材を受けてきました。なんか疲れて、夜は22時にすぐ寝ました・・・ケーブルテレビでファイターズが勝ってるのを確認しつつ・・・
今日は原稿やword、栄養計算とやっています・・・・。

さて、簡単な1品を教えましょう。
家族にも好評なんです。すぐ出来るからw
オ―マイから出ている早ゆでシリーズのマカロニ「ペンネ」を利用して茹で時間たったの3分。
(普通のスパゲティは7分くらい茹でるし、大きい鍋が必要で・・・)
スーパーでは扱ってる店とない店があり、最安値はラルズさんです。
その間に、ソースを作るのですが、野菜は玉ねぎ、ピーマンやシイタケなどきのこ類をきざみ、ハムかソーセージを切り、フライパンにバターをひき、野菜やソーセージを炒める。
塩コショウして、パスタソースのナポリタン味をそのままフライパンに加えて温める。

760.jpg

これもラルズさんに売ってます。ナポリタン味では、他社製品より実はなかなか美味しいソースですの。
茹でたマカロニを合わせて出来上がり。10分?
3分茹でるとちょっと固めで、その間にソースの準備をして丁度美味しく完成します。
お腹を空かせて待つ家族には、10分程度しか待たせず、すぐ美味しく食べられる1品。
野菜も入るし。
758.jpg
あっ、画像はピーマン忘れました・・・・・

今日取り組み中のレシピは、セロリを使った野菜サラダ。
ドレッシングを思案中。北海道セロリは1本158円。
アメリカ産セロリは数本入りで128円。連日北海道産セロリを買って試作中です。
葉が出るので、葉は中華風の野菜炒めになってます。
そろそろ決めよう!ドレッシングの数字!(←私に言ってます)

■2012/6/18 - ふすまパンでパンツァネッラ(パンサラダ)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

先週のふすまパンレシピの撮影のお料理を紹介しておきますね。
パンツァネッラ
754.jpg

パンツァネッラはイタリア料理の1品で、イタリアンレストランなんかでもたまに出ることがありますね。この間から、ルッコラやトマト、きゅうり、にんにくの食材を購入して、試作を予定していたのです。パンもサラダに混ぜるので、野菜の味やおろしにんにくの入ったドレッシングでとても美味しくなります。

756.jpg

 あとの2品は卵サンドとサーモンサンド。サーモンサンドの画像がないやー
健康パン屋さんのサイトを見てくださいねー今週中にアップされます。
ふすまパンを通販でお買い上げの方にもレシピが配布されます。

■2012/6/16 - ふすまパン(せんいPANパン)のレシピ開発

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日はふすまパンのレシピ開発で撮影が行われました。ふすまパンは先日、北海道新聞で紹介されたものです。ふすまパンには苦みが少しあり、これはふすまの繊維の味、ミネラルの味なのです。だから、ふすまパンは黒パン風なので、酸味のある素材とのサンドが合います。カマンベールチーズもとても合います。
今回は第二弾の撮影です。

これは梅チキンサンド。
755.jpg
鶏ムネ肉を焼いて、梅ソースを作り、はさんだものです。
鶏ムネ肉は、切って、塩こしょうして、白ワインを振り、小麦粉をつけてフライパンで両面焼きます。
梅ソースは、しその入った梅漬の種を取り、みじん切り、すり鉢ですり、出し汁、みりん、酢を入れて、肉のフライパンに入れて、ソースをからめます。
鶏肉の旨みが逃げずに、鶏肉がとても美味しく食べられる1品なんです。冷めても固くない。
うちのスタッフも「今晩すぐ作ってみたい」って言ってましたw

こちらは野菜たっぷりサンドイッチ。
757.jpg
千切りのキャベツやきゅうりを辛子の入ったゴマドレッシングでもみ混ぜてなじませてはさんであります。野菜がさっぱり美味しいサンドです☆レシピは来週、健康パン屋さんの方にきれいな画像とともに掲載されます♪

■2012/6/12 - 北海道新聞朝刊に2012年6月8日ふすまパンが紹介されました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

北海道中小企業支援センターや経済産業省中小基盤機構、ノーステック財団が支援している、フーズ&ブレッドさんの「ふすまパン」北海道新聞の朝刊に紹介されました。
やったね!おかげ様で問い合わせの電話が入ってるそうです♪

753.jpg
ネットショップはこちらから。

私がレシピ開発で材料↓を買ったのも、こちらの企業さんの支援でした・・
752.jpg
これでパンの料理が浮かぶ人は、通です!座布団1枚?いえ。ふすまパン1個プレゼントします☆
ふすまパンは酸味のある食材と合いますよ。
なので、夜はカマンベールチーズとふすまパンで赤ワインでも体重増えませんでした。
試作の料理が食べれたのは、昨夜の栄養士会の役員の皆さまでした(笑。
美味しいと言って頂きました。その撮影は金曜日です。
私もたまに登場するブログはこちらから

ふすまパンのレシピ紹介ページはこちらにあります。画像あり。

■2012/6/11 - 結納と別れと出会いと・・・

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

週末はいろんな友人情報が入りました。
6月の中旬に、九州転勤した男友達が札幌入りする予定で。
「みんなで集まって飲む?ファイターズ戦観戦するの?」とか、メールで聞いたら、「結納だから、時間あるかなー」って!おおおおー!
「おめでとう。いつの間に!こっちの女性?」って聞いたら、「数年前に会ってるはずの子だよ」って。
昨年の夏に来た頃は、彼女いなかったけど、その時、再会したのか。
結納する彼は変わってるAB型の48歳の独身男。お相手は20代くらい?30代前半だっけ?
いつも大豆料理教室のスケジュールが合わないが、「行きたい」って言ってた独身貫くのか、男子だったけど。ビックリでした。女性が札幌から九州まで熱心にアプローチしたとか。

土曜日の夜は、ファイターズファンや野球ファンと居酒屋に行き、合コンじゃないけど、男女の出会いの場を提供。(うまくいったみたいよ♪)
次のデートの約束が出来たみたいです。良かったね。
その時に、他にも独身男性友を呼んだりしていたら。
40代前半の独身男性の友達が、なんと彼女が出来たばかりで、急遽、連れてきてくれましたー。
なかなか素敵な40代前半女性でした。
私の野球ファンのその友達はあつくるしい?むさくるしいヤツなの・・・・・でも、その素敵な女性からのアプローチで付き合い始めたそうです。ひやーこちらもビックリ。大事にしなよ!!
ヤツは彼女いない歴、何年だったっけ?かなり長いし・・・・
だから、つい私は「きっと3ヶ月目、半年目とお互いをよくわかってきて、ケンカすると思う。でも、アンタが謝るのよ。ごめんなさいって!いい?何があろうと、アンタが謝るのよ」と頭はたいておきました♪だって、デートなのに、急遽私たちの飲み会の参加してくれる彼女なんだもん。いい子でしょー?
周りの人に思いやれる感じがしましたー。
がんばってる人には、みな幸せになれるチャンスがありますよねー

まあ、昨年、付き合い始めた友人男性2名は、両方とも彼女がヤキモチ焼きで、私に紹介出来ないまま、別れてましたねー。男性は彼女に私のことを話してくれてるんですが・・ダメでしたね。
ヤキモチ焼き過ぎるのはいけないかもしれないね・・・。
長続きできないんじゃない?
ということで、そろそろ今年も合コンや婚活料理教室を頼まれ始めている私でした・・・

日曜日はウォーキングして、料理試作の材料をヨ―カド―で買いました。
トマト、にんにく、ルッコラ、赤玉ねぎ、レモン、きゅうり・・

■2012/6/9 - スポーツ選手の食事調査とレシピ開発

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

スポーツ選手男性の食事調査とレシピ開発のお仕事をしています。
選手の食事調査?
えっと、女性の食事やメタボの方、また、シニアの方の食事とは異なります。
面白いというか、興味深いというか・・・
一言「もっと野菜食べてね!」←栄養指導入りますw

レシピ開発の方は、サンドイッチメニューがテ―マで他のお店のサンドイッチを参考に食べます・・・

751.jpg
スタッフが買ってきてくれて一緒に食べます。
夜も食べます・・・・。
試作して食べます・・・・。
だいたい2品出来あがり、あと3品!締め切りは来週末です。
レシピ開発の時は、作っては食べ。よそのサンプルを食べ。食べるばかり・・・・・
(週末はたくさん歩きます!)

同時に頭の中は料理教室で実施するメニューをあと2品考案中です・・・
こちらは、きゅうりとセロリを使ったサラダと野菜スープをイメージ中。

そうすると、全然違うメニューの外食したくなります〜

■2012/6/7 - 札幌ドーム交流戦2012広島カープ第2戦

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
木曜日もビジター外野席最前列です。広島の応援してきました。
前日のチャンステーマのスクワット応援で筋肉痛です(汗

この日もライトの廣瀬選手が近いわ。
750.jpg
同点のまま、追加点が入らず、余裕がないのか、「廣瀬さん」と言っても手を振ってくれなかった・・・
前日は宮島さんを何度も?12回?歌ったのに、この日はたった1回でした(泣)。

ビジター外野席には、道外からの広島ファンが来ていて、関西弁が飛び交いました。
めちゃ面白いですわw
後ろのお姉さん滋賀県から来てまして・・・
野村監督の主審への抗議は、「がんばれー」と。
もっと後ろのおもろいおっちゃんは「野村ーベース投げたれ!」と。
「まだ3分あるぞー」「もうあと30秒。そろそろ止めとけー」とかw
まだ抗議している監督に「カップ麺出来たわー」だと爆笑ww
広島の応援団のセリフは、いきなり決まり、団ボールに書いてないセリフもあったり・・・
「糸井がビックリするな、大きな声でそ・よ・ぎーと言いましょう」って
みなで「そ・よ・ぎー」と叫びます。
そうすると、先ほどのおっちゃん「糸井ビックリせい!」って怒鳴る・・・
あ、そこでしたかw
「女性だけでそ・よ・ぎーと言いましょう」って広島ファンの女性だけで
「そ☆よ☆ぎー」と黄色い声で叫びます。
「男性だけで野太い声で、そ・よ・ぎー言いましょう」って本当に太い声でww
ウケますって、いつも。広島の応援。明るいww

今日の仕事は栄養学の講義でしたよ。
(だから、昨夜は大声出すのをやめました♪)

■2012/6/6 - 札幌ドーム交流戦2012広島カープ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

747.jpg

セリーグは「ひ・ろ・し・ま」ってことで札幌ドームでナイタ―観戦しました。広島ファンのおかげでビジター外野席で1番前。選手が近いです。顔がよく見えます。私の前にはこの人、廣瀬選手。
746.jpg
守備交代のたびに、手を振ったりするけど、ちらって終わり。顔がこちらに向いてるので、携帯カメラをかまえると、プィって前を向く彼。ちえっ。でも、広島が大きな点差でリードした最後の守備に廣瀬選手が来た時には、私は立ったまま「廣瀬さーん」と手を振ると、照れながら手を降ってくれましたwやったね。周りのみんなも一斉にそのまま「ひろせー」と叫び、手を振る。みな「ええヤツだー」だって
749.jpg
今年のビジター外野席の赤い人、天谷党の人たちです。右が私の背中でしたw今年初の、広島応援だったので、外野席恒例のスクワット応援に、足がちょっと筋肉痛です・・・・(痛っ)
お隣の方も偶然天谷のユニだったのですが、どうも昨年勝手に写真撮った後ろ姿の人みたいだった・・・・
748.jpg
12対3で広島が勝ったので、マスコットのスライリーが外野席近くまできて、妙な踊りを・・・
勝ち試合観るのは久しぶりのような気がする??

■2012/6/4 - 食事、運動にも数値目標 食塩8グラム、野菜350グラム...

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

厚生労働省から食事の数値目標が出たようです。
野菜の平均摂取量を282グラムから350グラムに増やすそうな。
「健康日本21」ですでに野菜は350グラムとうたって、達成されてない数字で、摂取量を増やすと言うだけでは、何も変わらないです。
野菜1日350グラムという言葉も、カゴメや伊藤園の野菜ジュースの缶やボトルに書いてて初めて国民に知られるようになりましたから。
もっと積極的に指導する、知らせる行動が必要です。
「野菜が身体にいい」なんて、みな知ってても、350グラム食べられないんだもの。
具体的に朝ご飯は、昼食は、夕食と伝えていかないと、350グラムになりません・・・

私のメタボ指導の患者さん、対象者さんは・・・やはり、最初は350グラム食べれてませんでした。3カ月後には上手に食べられるようになります。
744.jpg

More..

■2012/6/4 - 札幌ドーム交流戦2012 ファイターズ対タイガース

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

週末は、札幌ドームで交流戦の観戦しました。
ハムとトラ戦で、ハムはトラに食べられることなく、逃げ切りました〜。
まあ、トラは新井がベンチで、アニキこと金本がDHで出場してがんばってました!
出場記録達成や花束もらってましたね。
週末は、我が鯉は仙台で戦ってて、関東のお友達は新幹線で仙台で応援したよう。
いいなー♪
鯉はそのまま、北に遡上して、札幌ドームで火曜日水曜日に熱い戦いがあります。
火、水は遠出の仕事を入れず、私も赤い人になってきます・・・

週末の札幌ドーム。ビシター席とセンターと一塁内野席が黄色ですw
昨年より、黄色の人が増えているのは、土日札幌開催で、道外から集結したようです。
安いフライトチケットもあるし、ホテルも夏休み前で安く泊まれるいいシーズンですよね。
743.jpg
昨年の赤い人たちはこちら

■2012/6/2 - 新札幌のホテルで講演

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日は新札幌のホテルでメタボリックシンドローム予防の講演を、某企業さんの労働安全衛生大会でさせて頂きました。
1時間でしたが、楽しくためになる健康の話をして、最初、会場をはじからはじまで走り、ちょっと息切れしながら(運動不足???)開始。
笑いを取り、その後は懇親会で、「おじさんが多いから話相手になって。個人的に質問受けて」と言われ、参加してきました。
参加の前には「講演聞いたら、飲んべぇらしいから、たくさん飲んでね」と言われ・・(トホホ)
乾杯は胃液を増進するビールでスタート♪(合言葉)
社長さんからは「面白いわ。本社の講演にも推薦してあげるね」と言っていただき、他の企業の方からは「1時間があっと言う間で時計が気にならない講演は初めて。講演慣れしているね」と言っていただきまして・・・
あるお方からは「【えっと】を講演中108回言ってたそうですよ」
えっと(笑)、講演聞いてる??メタボじゃないお方なのか。
懇親会も終了間際、抽選会がスタートし、私が最後の最後に抽選を引いていただきました。
社長さんが支店長さんに「支店長わかってるな!」って私が何も当たってないから、そんなことを言って。本当に引いた支店長さん。

742.jpg

「支店長賞」でした!ありがとうございます。1番いい賞だそうです。
今月は講演が4本あるから、週1回道内のどこかで講演してきます!
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.