株式会社ダイエット.F

fusako@管理栄養士のブログ


新着記事新着記事
お知らせ みそ教室
2025/1/28(火)
【案内】みそ教室 2月開催
2025/1/17(金)
謹賀新年
2025/1/7(火)
道新文化センター第14回目の開講します
2024/12/23(月)
モニター試験結果
2024/10/28(月)

戻る
新着コメント新着コメント
2015年謹賀新年 
by fusako@管理栄養士
(01/04 17:42)
2015年謹賀新年 
by とかちのもり
(01/04 15:42)
ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014
by 高橋
(05/07 06:56)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by RobertSr
(01/19 01:31)
この時期の二日酔いに 人参ジュースを
by MarleneMow
(01/07 14:12)

戻る
新着トラックバック新着トラックバック
妙見山のレーダー佐渡島観光中その1
by ガメラ医師のBlog
(10/30 14:14)

戻る

■2013/3/22 - 札幌中央区 手打ちそば「志の家」鴨せいろ

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
昨日、風邪薬をもらえず(外来終わってしまって)、今日は午前中に外来へ。
薬を出してもらい、南1条西13手打ち蕎麦「志の家」の「鴨せいろ」を食べてきた。
混んで大テーブルですが、若いサラリーマンの兄ちゃんが「ナメコおろし」でテーブルの女性がみな「かもせいろ」でした〜女性の方が肉食です♪

1076.jpg

かもせいろを食べて早速、抗生剤も飲んだから、早く治るかな!ビタミンB群の補給だ。
帰ったら、データ入力再開です!

■2013/3/20 - 食事調査中

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

休日も風邪ひいて、鼻をかみながら、データ入力の作業中です。
1歩1歩仕事して、先に進めないと終わらない〜。
食事調査は食事記録から、数字をおこして、パソコンの栄養ソフトに入力。
それから、CSVに落として、EXCELに入れて・・・と
それから統計処理のCD使って、統計処理のデータ処理する。
それから、PPTでグラフにしたり、図にする。
最後は来週、発表だー(出張して)
道のりは長いので、今日もやるしかないのさー
風邪を早く治したい。鼻が苦しい・・・
4月、5月は関東行きがあり、きっと花粉症で鼻を苦しくしそうだけどね。
明日からまた、秋に向けての仕事の打ち合わせもあり、メール栄養指導もありなんで・・・
あぅ。明日は外出して2箇所訪問だった!(早く風邪治れっ!)

1075.jpg
   ↑
ネットの拾い物画像です。
こういうの、イイよね〜ちょっとほんわかします♪
たまに、誰かさんに送りま〜す(←暗号)

■2013/3/19 - 日本糖尿病学会から、糖質制限についての提言

日本糖尿病学会会員のダイエットFの榊@管理栄養士です♪

日本糖尿病学会から、糖質制限についての提言が出ました。

現時点で、総エネルギーの摂取量の制限を最優先する」というものです。
栄養比率は、炭水化物50-60%、たんぱく質20%、残りを脂質とする3大栄養素の摂取比率が妥当とした。(脂質が20−30%ということ。今までと変わりません)
ただし、「患者の嗜好性や病態に応じて炭水化物の摂取比率が50%を下回ることもありうる」としています。

宇都宮一典委員長は、
「極端な糖質制限は、筋肉量低下などの栄養学的な問題を生む。
ただし、ほかの栄養素とのバランスをみて、一定の枠内で糖質比率を
下げることは考えられる。適正な基準を定めるための検討を続ける」

欧米のデータが、肥満の割合を示すBMIが30−35以上のことが多く、肥満度数が違います。
日本人にあった炭水化物摂取量についての検討が少ないからです。
欧米人の場合、もともと炭水化物の摂取量が多いですからね・・・

やはり、糖尿病の患者さんの食事については、管理栄養士のアドバイスを聞いて、上手にバランスを考えてカロリーを控えて頂ければと思います。血糖コントロールには、食生活は重要です。

↓新聞社のネット版は詳細が少ないです。
More..

■2013/3/17 - 卒業式謝恩会と同窓会

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

土曜日は札幌グランドホテルにて卒業式の謝恩会と同窓会でした。
グランドホテルのシャンパンタワーです。

1074.jpg

学生時代の同期数人に再会です。
隣のクラス3組の人ばかりだけど・・・(2組参加してよ〜)←アピールするw
来年は2組の参加を頼むよ―
栄養士や福祉関係ケアマネージャーやっていたりと、みんながんばっていました。

■2013/3/16 - 室蘭民報で紹介されました!北海道産大豆料理教室

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

13日の室蘭の北海道産大豆料理教室が紹介されました〜

************************

室蘭・明日葉の会が料理教室、大豆の良さたっぷり
【2013年3月15日(金)朝刊】
室蘭市食生活改善推進員協議会「明日葉の会」(中村紀代子会長)の料理講習会が13日、室蘭市東町の市保健センターで開かれた。同会員と市民約50人が道内産大豆の効能について学び、大豆を使った料理3品を作った。
講師は管理栄養士で北海道大豆研究会の榊房子さん。大豆に含まれるイソフラボンなどの成分や種類、大豆を使ったダイエット法の講話に参加者は熱心にメモを取りながら耳を傾けていた。
大豆の理解を深めた後、早速調理へ。メニューは「大豆とじゃこのスパゲティ」「ささみとお豆のごま和え」「大豆入りタコマリネ」。5班に分かれ、役割分担しながらニンニクとオリーブオイルの香りが漂う中、榊さんから「パスタはゆで時間を少なめに」などのアドバイスを受けていた。
参加した西島利知さんは「ダイエットに興味があるのでとても勉強になった。家庭で実践したい。料理ができあがるのが楽しみ」と笑顔を見せていた。
(石川綾子)
【写真=榊さん(右から2人目)の指導を受けながら料理に励む市民たち】

■2013/3/14 - 今日は3・14なお返し

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日はホワイトデーだからお花を頂きました。
バラは大好きな花ですけど、白だー
ホワイトデーだから????
友達からは「パソコンから、白薔薇の香りがふわっとしてきた。マジで・・・」ですって。
ニオイつき画像ですw

■2013/3/13 - 室蘭の仕事〜北海道大豆の料理教室 青大豆使用しました

ダイエットFの榊@管理栄養士です。
今日は室蘭市で講演と料理教室です♪
朝から移動して来ました。4:30起床です。暗いですねー
7時過ぎの特急電車で室蘭へ。

室蘭市の保健センター調理実習室で、北海道産大豆の料理講習会と講演。
大豆を使ったおしゃれな料理3品と大豆の効能でした!
新聞社の取材とかありました〜
参加者は定員オーバーですって52名でした。
(普通、料理教室って30名くらいで実習するのですが・・)
3月1日受付開始で、実は、その日に定員になり、キャンセル待ちだったとか。
会場の実習室の記録になったそうです。
当日である今日も、参加したいと電話が朝から何本も申し込みがあったそうで・・・
ありがとうございます。
けがもなく、だいたい予定通り、12時には3品完成しました。
今日は女性ばかりでしたので、やはりみなさん手際が良いのですよね♪
1072.jpg
室蘭駅のキオスクのポスター「室蘭カレ―ラーメン」とは?

■2013/3/10 - 桜咲く・・・出会いと別れの春

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

3月なのに、大荒れの北海道です。
お彼岸の頃に、毎年卒業式のあたりにも荒れる「彼岸荒れ」も来る気がしてならない・・

卒業式と言えば、毎年、教えに行ってるところの卒業式(19日)に出たり、母校の短期大学の卒業式に出たりまします。母校の短期大学は同日の同窓会も開催するからなのです。
今年は同窓会は3月16日。久しぶりに同級生とも会えるようで楽しみです。
教えてる学生たちは、ここ数年就職の関係でけっこう道外へ就職も多く、遠くに行くんだーと感慨深い思いです。

さらに、今年は身内の卒業祝い、入学祝いをしなくてはならない〜いつがいいかな・・・
お祝いのケーキとか焼かないとね・・・
妹の娘が、つまり姪っ子が、遠い南の島の公立大学(看護学部)に合格しまして・・・
行く前に集まってお祝いをしなくては・・・彼女もケーキ好き。ケーキ作りも好きで。
彼女が子どもの頃からの口癖は「女も手に職だわ」でした。
どうやら、私を見てそう思っていたらしい・・・
国公立大学の医療系を目指してましたので、私の口癖は「勉強しない人は合格しない。合格したかったら、自分で毎日、家にいる時間は受験勉強をするしかない。他の人より、勉強するしかない。合格する勉強をするしかない」って、実の両親が勉強しなさいと言い難い分、私が、淡々と言ってました。
努力が結果に現れるから。現れるように、効率良く勉強するしかないから。
医療系でライセンスを求めてまして、有言実行でしたね。たぶん、助産師や保健師も取るのだと思う。
がんばった努力を褒めたいですね。おめでとう♪パチパチ♪

1071.jpg
週末に家族のリクエストのケーキ作り、今日は10数年ぶりのマーブルケーキをパウンド型で焼きました。中身がマーブルになっています。
冷めたらひっくり返して、盛り付けです。
ケーキ作りが久しぶり過ぎて、腕の筋肉がけいれん中。
トホホ

■2013/3/5 - 本日のランチ帯広ぶた丼?!

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

今日のランチは、肉でした!
頂きもの、「帯広とん田」の豚丼のたれを使って、豚丼♪ありがとうございました!!
やっと作ったです〜
たれはやはり甘味が効いてますね〜1069.jpg
1070.jpg

本当は知内の「にら」も入れようと思ったけど、包丁で切ったら、にらの臭いが・・・きつかったので、午後患者さんにお会いするので止めました・・・・
ごはんの上には、焼のりをのせて、肉とたまねぎを・・
青味は、上には長ねぎの青いところを刻んで水で洗って絞って乗せた。(白髪ねぎ風の下処理)
午後からは、栄養指導の仕事して来ます。

■2013/3/4 - ひな祭りのちらし寿司

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

昨日はひな祭りですので、えびのチラシ寿司を作りました。
かんぴょうや干しシイタケの味がまだまだ薄かったけど・・本当は前もって煮つけないとね。
1067.jpg
 そして、残ってる材料で今日は、枝豆チラシ・・・・
枝豆も大豆です!

1068.jpg

今週も金曜日には市内で講演予定があり、風邪ひかないようにがんばらなくちゃね!
カラオケ禁止だね(笑)!来週は室蘭(来週もカラオケ禁止だ)
4月末にも札幌市内で講演。5月末も札幌か・・。
講演等の回数がこの間、数えたら95回でした♪
おおおー年内に講演100回越えるかも?と思ったところで、4月や5月の話をいただいております。
ありがとうございます。がんばります!

■2013/3/4 - 室蘭で大豆勉強会、北海道産大豆料理と大豆の健康効果について

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

平成25年3月13日に室蘭市で大豆料理教室と大豆の講演をしてきます。
北海道産大豆のレシピは3品やります。
そして、大豆の健康効果、大豆でメタボリックシンドロームを解消したり、体脂肪をさげた結果を紹介してきますね!

【内容】大豆、大豆製品の効能と大豆を使った料理3品
【日時】平成25年3月13日10時から13時
【会場】室蘭市保健センター5階 調理室及び実習室
【講師】北海道大豆研究会代表  榊 房子
【参加人数】50名(先着順:キャンセル待ちあります)
【参加費】300円
【問い合わせ先】電話 室蘭市健康推進課 45−6610
【主 催】  室蘭市食生活改善推進協議会
【後 援】 大塚製薬札幌支社

■2013/3/3 - 金柑のシロップ煮

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

ひな祭りってことで今日は、ちらし寿司作成中です。かんぴょうや椎茸を甘辛に煮ています。
その間に、金柑のシロップ煮も作りました。
風邪予防やのどのイガイガに効くそうですよね。
今年のダイエーさん琴似店にはよく入荷されてました。それに、市内の料理店でも今年は、添えてあったり出てましたねぇ。

シロップ煮は、
金柑は宮崎の完熟きんかん1パック260gグラニュー糖100g、水100g、レモン1/2個(汁のみ)
洗って、切り目(5,6回)を入れて2回下茹でして、アクを取り、冷めたら種とへた取ります。
それから、グラニュー糖と水で弱火にして煮詰めます。
教えていただいて、最後近くにレモン汁を加えてさっぱりさせた!美味しいです♪
冷えたら、保存容器で冷蔵庫で持ちそう。正式にはシロップ煮ではなく、レモンが入ってコンポートですね。
クリームチーズなんかとワインに合うそうです。赤ワインあるか・・・後日のお楽しみ。
1064.jpg
作ってる時にふと考えたのが、最近ジャムを作ってないなーさっぱりした果物でジャム作りしようかしら・・・と思ったのでした。
ひな祭りのデザートといえば、苺で。
More..

■2013/3/2 - 黒豆味噌とたらこ昆布とにしん味噌(にしんのおかげ)

ダイエットFの榊@管理栄養士です。

頂き物つづきで、画像をアップしてみました。
大豆料理教室に参加されるご夫婦から、宮崎の手作りっぽい感じの黒大豆みそですねー
みそ汁などいただくのが楽しみです。ありがとう♪
1061.jpg

こちらも頂き物竹山食品のたらこ昆布。
青大豆を購入して頂いたお客様からの頂き物・・・
病院給食では一般食(外科で入院の方向け)の朝ご飯の定番です。
梅干しや漬けものも飽きるので、たらこ昆布やイカのうに和えなんて佃煮もよくありましたね。
1062.jpg
退院など多い時、病院の職員食の昼に出すことがあり・・私もよく食した懐かしい味。
今回、家でビールがよく進みました〜WBCの壮行試合観ながら!!
ありがとうございました。
1063.jpg
こちらが先日の試食会のにしん味噌。
「にしんのおかげ」という商品で、大豆をつかわず、にしんを発酵させて味噌づくりをしているそうです。
これは頂いてないけど、今度買ってみます〜
カテゴリ一覧カテゴリ一覧
糖尿病の話題(30)
ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15)
学会発表&講演関係(63)
道産大豆料理教室(135)
楽しい話題(192)
山登りと自然(80)
プロ野球(43)
全国の美味しいお料理(105)
メタボ&ダイエット話題(103)
料理レシピと試作(48)
安全な食(6)
北海道の大豆(57)
雑誌&記事 紹介(24)
今日のお仕事(23)
管理栄養士の仕事(98)
今日の運動 今日のスポーツ(29)
管理栄養士向け イベント案内(14)
婚活料理教室(65)
北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14)
糖尿病のお菓子(1)
栄養士・栄養学生さんからの質問(6)
fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2)
管理栄養士向け ブック情報(2)
個別栄養指導(0)
脳血栓、虚血性心疾患の話題(0)
医療話題なんでも(13)
日本女子大学家政学部通信教育過程(7)
女性の話題(2)
6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22)
お知らせ(30)
参加者さんの感想(1)
仕掛人藤枝梅安のレシピ(5)
プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4)

戻る
月別記事月別記事
2025年01月(3)
2024年12月(1)
2024年10月(1)
2024年06月(1)
2024年03月(3)
2024年02月(2)
2024年01月(3)
2023年09月(2)
2023年04月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(2)
2022年12月(1)
2022年07月(1)
2022年05月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(3)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2021年07月(2)
2021年05月(2)
2021年04月(1)
2021年01月(2)
2020年11月(1)
2020年09月(3)
2020年07月(6)
2020年06月(2)
2020年04月(3)
2020年01月(2)
2019年12月(6)
2019年11月(2)
2019年10月(2)
2019年07月(1)
2019年03月(2)
2019年01月(2)
2018年11月(2)
2018年10月(2)
2018年09月(1)
2018年08月(2)
2018年06月(1)
2018年04月(1)
2018年03月(1)
2018年02月(4)
2018年01月(4)
2017年12月(5)
2017年11月(1)
2017年10月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
2017年07月(2)
2017年06月(2)
2017年05月(1)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(3)
2017年01月(2)
2016年12月(1)
2016年11月(1)
2016年10月(7)
2016年07月(5)
2016年06月(5)
2016年05月(6)
2016年04月(2)
2016年03月(7)
2016年02月(8)
2016年01月(8)
2015年12月(12)
2015年11月(9)
2015年10月(4)
2015年09月(6)
2015年08月(4)
2015年07月(5)
2015年06月(8)
2015年05月(9)
2015年04月(5)
2015年03月(10)
2015年02月(7)
2015年01月(11)
2014年12月(7)
2014年11月(7)
2014年10月(6)
2014年09月(2)
2014年08月(5)
2014年07月(11)
2014年06月(5)
2014年05月(2)
2014年04月(4)
2014年03月(7)
2014年02月(12)
2014年01月(9)
2013年12月(10)
2013年11月(13)
2013年10月(14)
2013年09月(9)
2013年08月(6)
2013年07月(8)
2013年06月(5)
2013年05月(4)
2013年04月(4)
2013年03月(13)
2013年02月(7)
2013年01月(16)
2012年12月(21)
2012年11月(12)
2012年10月(26)
2012年09月(25)
2012年08月(24)
2012年07月(24)
2012年06月(22)
2012年05月(27)
2012年04月(19)
2012年03月(20)
2012年02月(15)
2012年01月(34)
2011年12月(25)
2011年11月(16)
2011年10月(10)
2011年09月(11)
2011年08月(20)
2011年07月(9)
2011年06月(15)
2011年05月(13)
2011年04月(7)
2011年03月(10)
2011年02月(4)
2011年01月(11)
2010年12月(13)
2010年11月(7)
2010年10月(14)
2010年09月(8)
2010年08月(2)
2010年07月(11)
2010年06月(4)
2010年05月(12)
2010年04月(14)
2010年03月(21)
2010年02月(10)
2010年01月(17)
2009年12月(13)
2009年11月(21)
2009年10月(13)
2009年09月(16)
2009年08月(15)
2009年07月(18)
2009年06月(14)
2009年05月(1)
2009年04月(5)
2009年03月(4)
2009年02月(3)
2009年01月(4)
2008年12月(12)
2008年11月(6)
2008年10月(12)
2008年09月(6)
2008年08月(4)
2008年07月(10)
2008年06月(8)
2008年05月(1)
2008年04月(5)
2008年03月(13)
2008年02月(9)
2008年01月(5)
2007年12月(2)
2007年11月(7)
2007年10月(5)
2007年09月(5)
2007年08月(1)
2007年06月(2)
2007年05月(5)
2007年04月(4)
2007年03月(1)

戻る
  1. TOP
  2. サービス案内
  3. 会社概要
  4. プライバシーポリシー
  5. お問い合わせ
Copyright© 株式会社ダイエット.F All rights reserved.