先週末は根室市で婚活イベントがありました。
金曜日の午後に入り、夜には根室市内のお寿司屋さんへ。
「鮨半」さん。


新千歳空港を出る前は「秋刀魚食べてきます\(^o^)/」って言ってたのに、
うっかり。
寿司屋さんでビールと刺身は「ホタテと白身で」って
あれ?いつもと同じ・・・(泣
結局、新秋刀魚は翌日のランチにいただきました。
定食屋さん【食事処釜丁】で焼き魚定食♪秋刀魚でお願いしました。
時価ですが1200円でした。

美味しゅうございました〜←「あんた誰?」
お知らせ みそ教室 2025/1/28(火) 【案内】みそ教室 2月開催2025/1/17(金) 謹賀新年2025/1/7(火) 道新文化センター第14回目の開講します2024/12/23(月) モニター試験結果2024/10/28(月) 2015年謹賀新年 by fusako@管理栄養士 2015年謹賀新年 (01/04 17:42) by とかちのもり ゴールデンウィークの過ごし方は その1 2014(01/04 15:42) by 高橋 この時期の二日酔いに 人参ジュースを(05/07 06:56) by RobertSr この時期の二日酔いに 人参ジュースを(01/19 01:31) by MarleneMow (01/07 14:12) 妙見山のレーダー佐渡島観光中その1 by ガメラ医師のBlog (10/30 14:14) |
■2014/8/27 - 根室の「鮨半」と「食事処釜丁」■2014/8/18 - 味処こいけ鮨し☆学友の寿司屋さん☆紋別郡湧別町にあります北海道札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今日から盆休み明け、がんばりましょう。 早速、美味しい話から・・・w 紋別郡湧別町にある「味処 こいけ鮨し」です。 10年以上前に建物が新しくなりましたが、行けなかった〜 まず握り寿司をお願いしました。 ![]() それから、サービスで近くで捕れる「カワエビ」のかき揚げです。 ![]() あまり揚げ物は食べないけど、ザカルシウムって感じなんでいただきました。 画像はありませんが、お椀はしじみ汁でしたが、しじみ貝が大きい! 網走湖ではなく、湧別町のシブノツナイ湖のしじみらしい。 網走湖のしじみは採り過ぎて、成長せず、小さいですよね・・ 久しぶりに大ぶりな感じの美味しいしじみをいただきました\(^o^)/ お昼ですので二人で3000円でした。 寿司好きとしてはまた行きたい。それも湧別に泊まって、夜の部を体験しなくては!! *************** 紋別郡湧別町のこいけ鮨し 〒099-6328 北海道紋別郡湧別町中湧別南町615−2 電話01586-2-3775 営業時間12:00〜14:00、17:00〜22:00 定休日毎週火曜日 追記は・・・ ■2014/8/12 - 時間栄養学〜ゆずきりそば札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
台風が去って、北海道は暑い夏、再びですね〜 今月は依頼原稿が数本あり、頭ばかりを使っていて運動不足になりつつあります・・ 調べものをしたり、本を読んで、頭を整理したり・・・ ついでに次の原稿の準備をしたり・・・ それでも、他の本を読みたくなったり・・・(江戸の本です・・・・) 最近、時間栄養学という話題を聞きませんか? 体内には日内リズムという中枢時計と抹消時計があると考えられています・ エネルギーの代謝もこのリズムで規定されると考えられます。 そこで、日内リズムの概念を組み込んだ学問領域が「時間栄養学」です。 古くは、1955年にStunkard氏らが、「night-eating syndrome」という概念を 発表しました。 朝の無食欲、夜の過食(夕食以降で、1日のエネルギーの25%を摂取)不眠症です。 この領域で少しずつ報告が出てきています。 昨年の記事から紹介しましょう。(平成25年度日本内科学会雑誌4月号より) 聖マリアンナ医大の逸先生らの報告で、メタボのある人の、脂肪肝の定量評価で興味深いのです。 同じカロリーの夕食で22-23時に食べるのと、 夕食を18時に食べるのでは、肝臓の脂肪量が15%減ってるのです。 寝る時間は一緒です。 つまり、夕食の、つまり、食事の中身を変えなくても、時間帯を早めるだけで脂肪が減る可能性があります。 私もいつも、指導では、「インスリンホルモンの働きで・・」「レプチンの働きで・・」 と夕食時間の遅い方には、夜遅くに食べるのを控えるように夕方の時間に軽めで何か食べてくださいと話しています。 やはり!という面白いデータでした。 最近、体重が減らないな。 何を食べて良いのだろう?と思ったら、 まず、夕食の時間帯を早めてみてはどうでしょうか。 画像は和風レストラン「とんでん」のゆずきり天ざるセット。 池波正太郎の時代劇小説でも出てきますから!ゆずきりそば。 あまり北海道では聞かないので、とんでんのをチャレンジ。 ![]() ランチで食べると、この日は晩ごはんが入らなかったです・・・ ■2014/8/8 - 暑い夏の食べ物札幌のダイエットFの榊房子@管理栄養士です。
今年も暑いですね〜 お盆休み前、夏の野菜を食べて乗り切りましょう♪ 毎年この時期に食べるのが・・・ まず、ささげの炒め煮(土佐煮風)です。 北海道でこのさやいんげんを「ささげ」と言って食べてますね。 年配の患者さんからは「ささぎぃー」と聞こえたりして、一瞬「鳥肉かなんか?」と思うこともありますが・・ ささげの今年の筋取りは手ごわい・・あれ?「筋なしいんげん」が混じってるー?と思いきや、食べる時に「うわっすじあった・・・(苦笑」ってこともあり・・ けっこう頑丈な筋が・・・ ![]() それから、夏から秋にかけて「茄子」ですねー ![]() こちらは煮物です。 池波正太郎の時代劇小説には、よく茄子を焼いてから、味噌汁の具にするのが書かれていまして・・ そこで、切り目を入れて、スライスに切り、オーブントースターで焼いて水分を飛ばす。 それから、前日の麺類(肉うどん)の汁で煮物風にしました。 茄子を油で炒めてはいないので、ちょっと色が悪いのですが・・・ 茄子の水分が飛んでいますので、茄子の味が濃いです。 指導や料理教室では「野菜のおかずに困ります・・」と言われますが、野菜はメインにならないので、お浸し、炒め物、煮物といつもの加熱や味付けの調理で良いと思います。 カロリーが低く、身体に良いので、あまり気にせず、普段の食事の中に毎回、忘れずに加えて頂きたいなーと思っています。 暑いけど、お盆休み前の仕事をがんばりましょう\(^o^)/ |
糖尿病の話題(30) ダイエット&メタボリック料理教室開催案内(15) 学会発表&講演関係(63) 道産大豆料理教室(135) 楽しい話題(192) 山登りと自然(80) プロ野球(43) 全国の美味しいお料理(105) メタボ&ダイエット話題(103) 料理レシピと試作(48) 安全な食(6) 北海道の大豆(57) 雑誌&記事 紹介(24) 今日のお仕事(23) 管理栄養士の仕事(98) 今日の運動 今日のスポーツ(29) 管理栄養士向け イベント案内(14) 婚活料理教室(65) 北海道ふすまパン(せんいPANパン)の話(14) 糖尿病のお菓子(1) 栄養士・栄養学生さんからの質問(6) fusako@管理栄養士の北海道レシピ(2) 管理栄養士向け ブック情報(2) 個別栄養指導(0) 脳血栓、虚血性心疾患の話題(0) 医療話題なんでも(13) 日本女子大学家政学部通信教育過程(7) 女性の話題(2) 6次産業化アドバイス☆栄養・食品コンサルティング(22) お知らせ(30) 参加者さんの感想(1) 仕掛人藤枝梅安のレシピ(5) プレスそらち ためになる栄養・健康食生活(4) 2025年01月(3) 2024年12月(1) 2024年10月(1) 2024年06月(1) 2024年03月(3) 2024年02月(2) 2024年01月(3) 2023年09月(2) 2023年04月(1) 2023年02月(1) 2023年01月(2) 2022年12月(1) 2022年07月(1) 2022年05月(1) 2022年02月(1) 2022年01月(3) 2021年11月(1) 2021年09月(1) 2021年07月(2) 2021年05月(2) 2021年04月(1) 2021年01月(2) 2020年11月(1) 2020年09月(3) 2020年07月(6) 2020年06月(2) 2020年04月(3) 2020年01月(2) 2019年12月(6) 2019年11月(2) 2019年10月(2) 2019年07月(1) 2019年03月(2) 2019年01月(2) 2018年11月(2) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年08月(2) 2018年06月(1) 2018年04月(1) 2018年03月(1) 2018年02月(4) 2018年01月(4) 2017年12月(5) 2017年11月(1) 2017年10月(1) 2017年09月(2) 2017年08月(1) 2017年07月(2) 2017年06月(2) 2017年05月(1) 2017年04月(1) 2017年03月(3) 2017年02月(3) 2017年01月(2) 2016年12月(1) 2016年11月(1) 2016年10月(7) 2016年07月(5) 2016年06月(5) 2016年05月(6) 2016年04月(2) 2016年03月(7) 2016年02月(8) 2016年01月(8) 2015年12月(12) 2015年11月(9) 2015年10月(4) 2015年09月(6) 2015年08月(4) 2015年07月(5) 2015年06月(8) 2015年05月(9) 2015年04月(5) 2015年03月(10) 2015年02月(7) 2015年01月(11) 2014年12月(7) 2014年11月(7) 2014年10月(6) 2014年09月(2) 2014年08月(5) 2014年07月(11) 2014年06月(5) 2014年05月(2) 2014年04月(4) 2014年03月(7) 2014年02月(12) 2014年01月(9) 2013年12月(10) 2013年11月(13) 2013年10月(14) 2013年09月(9) 2013年08月(6) 2013年07月(8) 2013年06月(5) 2013年05月(4) 2013年04月(4) 2013年03月(13) 2013年02月(7) 2013年01月(16) 2012年12月(21) 2012年11月(12) 2012年10月(26) 2012年09月(25) 2012年08月(24) 2012年07月(24) 2012年06月(22) 2012年05月(27) 2012年04月(19) 2012年03月(20) 2012年02月(15) 2012年01月(34) 2011年12月(25) 2011年11月(16) 2011年10月(10) 2011年09月(11) 2011年08月(20) 2011年07月(9) 2011年06月(15) 2011年05月(13) 2011年04月(7) 2011年03月(10) 2011年02月(4) 2011年01月(11) 2010年12月(13) 2010年11月(7) 2010年10月(14) 2010年09月(8) 2010年08月(2) 2010年07月(11) 2010年06月(4) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(21) 2010年02月(10) 2010年01月(17) 2009年12月(13) 2009年11月(21) 2009年10月(13) 2009年09月(16) 2009年08月(15) 2009年07月(18) 2009年06月(14) 2009年05月(1) 2009年04月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(3) 2009年01月(4) 2008年12月(12) 2008年11月(6) 2008年10月(12) 2008年09月(6) 2008年08月(4) 2008年07月(10) 2008年06月(8) 2008年05月(1) 2008年04月(5) 2008年03月(13) 2008年02月(9) 2008年01月(5) 2007年12月(2) 2007年11月(7) 2007年10月(5) 2007年09月(5) 2007年08月(1) 2007年06月(2) 2007年05月(5) 2007年04月(4) 2007年03月(1) |